アーカイブ
2025年10月
2025年10月24日(金)
サンロイヤルホテル 出前講義② 【食品技術科】
10月22日(水),食品技術科2年生を対象にして,サンロイヤルホテル出前講義を実施しました。講師として,サンロイヤルホテルの洋食部料理長の天川シェフ,中間シェフに来校していただき,指導していただきました。
最初に,天川シェフが料理をする様子を見学し,その後,生徒達は各班に分かれ,シェフに教わりながら季節の食材を使用した3つの料理に挑戦しました!!2年生は初めての出前講義で,料理に慣れていない生徒も多く,苦戦している様子でしたが,最後まで諦めずに取り組み,できあがった料理を笑顔で食べていました!!とても良い経験になったようです。天川シェフ,中間シェフ,ありがとうございました。
2025年10月21日(火)
交通安全教室
10月21日(火),JA共済のご協力をいただき,交通安全教室を実施しました。
事故事例の紹介ではスタントマンによる実演を見て,交通安全に対する意識が非常に高まりました。また,生徒による事故の起こらない安全な運転の模範演技もありました。
あわせて阿久根警察署による講話も行われ,交通法規を理解し,遵守する大切さを学びました。
2025年10月15日(水)
和菓子講習【食品技術科】
食品技術科1年生を対象にして,ものづくりマイスターによる実技指導会(菓子製造)を実施しました!!
今回は「おはぎ」と「上生菓子(ねりきり)」を講師の先生に教えて頂きながら,作りました。
初めての経験でしたが,生徒も楽しみながら取り組んでいる様子が印象的でした。
今後の学校生活や進路選択に活かしてもらいたいです。本日はありがとうございました!!
2025年10月07日(火)
新商品「焼肉のたれ」販売開始!! 【食品技術科】
食品技術科では,「3年A組の」シリーズの加工品(豚味噌・ジャム・みかんジュース・トマトケチャップ等)を製造・販売しています!!
今回は,新商品として新たに仲間入りする「焼肉のたれ(1本:500円)」の紹介です!!
本校で製造している麦味噌と醤油をベースとした濃厚でフルーティーな味わいが特徴です。
ぜひ,美味しいお肉と一緒にご賞味ください。
※ 在庫数に限りがあり,品切れの場合もあります。

2025年10月07日(火)
阿久根こども園との稲刈り実習
10月7日(水) 阿久根こども園の園児が来校し,本校水田にて稲刈りを体験しました。
開会行事で,食品技術科の2年生が『お米とツルについてのクイズ』を出して交流をしました。
1年生が家庭科の保育の授業で作成した,牛乳パックこまをプレゼント!

稲刈りは,農業技術科の1年生,3年生が園児の指導役として大活躍!鎌を使用し,園児と一緒に稲刈りを行いました。
待っている時間も,手遊びうたやじゃんけんゲームで大盛り上がり!
刈り取った稲の一部は,園で乾燥→脱穀→精米まで行うことになっています。
おいしいお米をたくさん食べて,元気に大きくなってくださいね♩
2025年10月04日(土)
鹿児島県畜産共進会
品評会なんてはじめてで,とても緊張したわ
これまで,キレイに見える立ち姿を,いっぱい練習したけど,ライバルの多くて全然練習と違っていたわ。弾き手の生徒さんも,緊張したみたい。弾き綱を通して伝わってきたわ。
残念ながら上位入賞とはならなかったけど,とても良い経験になったわ。
高校生等出品区では,『体上線賞』をいただいて,私の背中の美しさが認められ,うれしかった。


これまで,生徒さんたちにいつもかまってもらえて楽しかったわ。毎日丁寧に洗ってくれていつもいい匂いだったし,立ち姿の練習は大変な日もあったけど,すぐになれたわよ。私1頭に6人も生徒さんが世話してくれた。充実していた日々。


さて,私もそろそろお年頃。子どもを産む準備をしなくっちゃ。いつか私の子も品評会に行けるといいな。頑張って元気な子を産むわ!
・・・と牛が言っている気がしました。
2025年10月01日(水)
農業科学科≪イチゴと梅のジャム製造≫
9月19日に農業科学科3年生の授業「地域資源活用」で私たちが収穫したイチゴと梅のジャム製造を行いました。
授業「地域資源活用」は、地域の資源を有効的に活用するためにはどうすればよいかを考える授業です。
私たちは、農業科学科野菜班が栽培したイチゴの規格品外と本校梅園の梅を活用してジャムつくりを行いました。
私たちが栽培、収穫したジャムはとてもおいしかったです。
2025年10月01日(水)
もうすぐ稲刈り
≪農業科学科作物班≫
今年も稲刈りの季節が近づいてきました。
農業科学科作物班が栽培している田んぼです。
黄金色に輝いています。
10月第2週に稲刈りの予定です。
恒例になった幼稚園との稲刈り体験も行います。
鶴翔高校のお米はとてもおいしいです!
