• 2025年04月24日(木)

    情報モラル教育講演会が行われました!

    4月24日(木),戸高成人氏(ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会副代表・子どものネットリスク教育研究会副代表兼参与)を講師としてお呼びし,情報モラル教育講演会が行われました。

    0歳の時からスマホに触れていて,コロナ禍を経ていっそうメディア機器の利用時間が増えた現代の子どもたち。本校の生徒たちも例外ではないでしょう。スマホの長時間利用が心身の健康にどのような影響を与えるのか,様々な具体例を挙げながら話してくださり,大変勉強になりました。

    スマホは便利で魅力的なものですが,リスクも大きいのだと実感しました。使い方には十分気を付けたいですね!

    講演風景1戸高氏

    講演風景2講演風景3  

     

     

     

     

     

     

  • 2025年04月18日(金)

    カーネーション栽培についてテレビの取材をうけました(^o^)/(農業科学科)

    来月の母の日(5/11(日))に向けて,本校草花班でも,カーネーションの栽培を進めています。この活動について,MBC南日本放送の「フレッシュ青果プレゼンツ ミライのタネ」という番組の取材を受けました。最初は緊張しましたが,説明を進めるうちに,緊張もほぐれ,楽しく説明することができました(*^_^*)。カーネーションは現在,最初の開花が始まり,品種ごとにラベルを正確に取り付ける練習をしています。その管理作業をしながら,草花班の活動内容や将来の夢などの質問を受けました。5/10(土)夕方に放送予定です。なお,本校のカーネーションは「生協コープかごしま」と契約栽培しており,鹿児島市と出水市の生協コープ鹿児島で販売されます。母の日には,日頃の「感謝の気持ち」を伝えたいですね(^o^)/。

    PXL_20250416_061326236_20250418152013

    PXL_20250417_020628503_20250417145819

    PXL_20250417_021401541_20250417145801

    PXL_20250417_022746983_20250417145758

    PXL_20250417_023855947_20250417145747

    PXL_20250417_024818314_20250417152059

    PXL_20250417_031732750_20250417152101

     

  • 2025年04月17日(木)

    スイートコーンの栽培スタート!【農業科学科】

    3月18日にスイートコーンの種まきを行いました。

    現2年生が新入生のために行いました。

    昨年、現2年生、限3年生が植えたスイートコーンを栽培し、収穫することができました。

    農業科学科の伝統となっています。

    種まき後、約1か月が過ぎました。すくすくと成長しています。

    これから新入生がこのスイートコーンを栽培します。

    今から収穫が楽しみです!

     

    IMG_3959

    IMG_3961

    IMG_3960

    IMG_4061

    IMG_4063

  • 2025年03月25日(火)

    離任式

    3月25日(火),離任式が行われました。

    今年度は14名の先生方が新たな学校・新たなステップへと旅立たれます。12名の先生が登壇され,生徒に激励の言葉を贈ってくださいました。

    在校生だけでなく,卒業生も多く訪れ,先生たちとの別れを惜しんでいました。

    新たな環境で先生方が元気に過ごされるよう祈っております。鶴翔高校にいつでも遊びに来てくださいね!

    IMG_1618IMG_1622IMG_1625IMG_1631

  • 2025年03月18日(火)

    阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修【食品技術科】

     地域資源活用学の学習の一環で「阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修」を実施しました。阿久根市の地域おこし協力隊で本校卒業生の福嵜 望さんは阿久根市が大好きで,阿久根市を知り尽くしています。身近な存在である福嵜さんの協力のもと,研修をプロデュースしていただきました。食品技術科2年生が研修には参加しました。14件の研修を行い,阿久根市のおもしろいヒトに,それぞれが取り組んでいらっしゃるおもしろいモノを教えていただき,たくさんのおもしろいコトに触れるとても刺激のある楽しい研修となりました。研修先の皆様の温かな心にもてなされ,とても有意義な時間を過ごすことができました。今後は,この研修を振り返り,地域活性化に貢献できるよう将来,活かしてもらいたいと思います。

     今回お世話になりました,福嵜さんをはじめとした多くの方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。

    IMG_6893IMG_6816IMG_6821IMG_6822IMG_6855IMG_6873IMG_6874IMG_6876IMG_6880IMG_6882IMG_6883IMG_6884IMG_6893

  • 2025年03月18日(火)

    ナノハナ満開(^o^)/(阿久根市の空き地有効活用プロジェクト)

    ただ今,阿久根駅北側の空き地で,ナノハナが満開になっています。一昨年の阿久根市産業教育フェアのアンケートで,「春のナノハナも見たい」とのご意見をいただいたので,今年は11月にナノハナを植えました。おれんじ鉄道や国道3号線から「なにが植えてあるの?」と思われた方もいると思いますが,寒い冬の間しっかり成長して,黄色くてかわいい花が,春の訪れを感じさせてくれています。

    また,私たち草花班では,地域の小中高校の卒業式・入学式の装飾用として,サイネリア・ペチュニアの栽培・出荷準備に頑張っています。地域のこども達の新たな門出を,共にお祝いすることができることに,やりがいと幸福感を感じる,春の一コマでした(^o^)/。

    PXL_20250317_050534164_20250317144932

    PXL_20250317_050702197_20250318090447

    PXL_20250317_062004677_20241219100610

    PXL_20250317_062127072_20241219130513

    PXL_20250318_075236818_20250318165932

    PXL_20250318_075413474_20250318165928

     

  • 2025年03月18日(火)

    サツマイモバイオ苗引き渡し式

    令和7年3月17日に鶴翔高校において「サツマイモバイオ苗引き渡し式」が行われました。

    本校農業科学科2年生の植物バイオ選択班は、バイオテクノロジーについて学んでおり、授業の中でサツマイモのバイオ苗作出に取り組みました。

    現在、日本各地でサツマイモ基腐病の被害が深刻な問題となっており、その対策の一つとして、バイオ苗の利用が推進されています。

    合同会社グッドフィールドからサツマイモ品種「べにはるか」と「べにまさり」のバイオ苗作出を依頼され、今回、300本のバイオ苗を生産し、引き渡しました。

    式では、本校生徒による活動取組の発表やグッドフィールド社長の原田様から感謝の言葉をいただき、私たちの活動が地域農業に貢献していると感じました。

    今後も継続した取組を行いたいと思っています。

     

    IMG_3926  IMG_3930

     

    IMG_3933  IMG_3939

     

    IMG_3943

  • 2025年03月03日(月)

    第18回卒業式

    3月3日(月),第18回卒業式が行われました。総合学科37名,農業科学科12名,食品技術科15名,合計64名が卒業証書を受け取りました。

    3年間の高校生活を糧に,それぞれが素晴らしい人生を歩んでくれることを祈っています。

    IMG_1512IMG_1523IMG_1524IMG_1531

  • 2025年02月28日(金)

    表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式

    2月28日(金),表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式が行われました。

    表彰式では,様々な分野で活躍した3年生の生徒たちが賞状を受け取りました。

    IMG_0978IMG_0990

    卒業記念品贈呈では,3年生より冷蔵庫一台が贈られました。在校生一同,大切に使用していきます。

    記念品

    同窓会入会式では,代表の生徒が登壇し,同窓生として宣誓を行いました。また各クラス評議員および理事の生徒が紹介されました。卒業してからも鶴翔高校の一員として,協力していきましょう!

    IMG_1461IMG_1469IMG_1463

     

     

     

  • 2025年02月28日(金)

    職業理解ガイダンス

    2月28日(金),1・2年生の生徒を対象に職業理解ガイダンスが行われました。全16講座から興味のある分野を二つ選び,職業の説明を聞いたり,体験を行いました。

    講師の先生方のユーモアあふれる説明で,生徒たちは時折笑顔を見せながらも,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

    今回のガイダンスを進路選択に役立てていって欲しいです。

    IMG_1029IMG_1031IMG_1025