アーカイブ

2025年7月

  • 2025年07月22日(火)

    ヒマワリ満開(^o^)/(阿久根市の空き地有効活用プロジェクト)

    今年5月に,阿久根小学校3年生のみなさんと一緒にまいたヒマワリが満開になりました。青空の下,元気な花を咲かせてくれています。満開時期を,夏休みスタートにドンピシャ,合わせることができました(>_<)。小学生のみんなも,ヒマワリの成長の様子を見に来てくれたり,看板のヒマワリのイラストを親子で見に来てくれたり,とても興味を持ってくれていました。

    今年で4年目ですが,毎年,おれんじ鉄道に向いて咲きます。国号側には背を向けてしまいますが,是非,おれんじ鉄道にも乗って見てみて下さい。また,使われていない「空き地や遊休農地」が,みなさんの「憩いの場」や「安らぎの場」になってくれたら,私たちもとてもうれしいです(^o^)/。見頃は,今週いっぱいの予定です。

    180150721_223559087_20250722133339

    180250721_223413757_20250722133340

    1753158661919_20250722133219

    1753158668707_20250722133214

    PXL_20250722_052757064_20250722171159

    PXL_20250605_005322699_20250620080303

    PXL_20250606_015155853_20250620080316

  • 2025年07月22日(火)

    令和7年度 鹿児島県農業クラブ連盟 鑑定競技会

    7月22日,各学校にて令和7年度 鹿児島県農業クラブ連盟 鑑定競技会が開催されました。農業鑑定競技は,農業の知識・技術を用いて,鑑定・判定・診断・審査・計算等によって,実力を競い合う競技です。本稿は担当校として本校の農業クラブ員,教職員が運営を行いました。大会は,10分野(作物,野菜,果樹,草花,畜産,食品,森林,土木,造園,生活)の競技に県内の230名を超える生徒が参加をしました。選手の皆さん,それぞれ膨大な範囲を時間を惜しんで取り組んできたことだと思います。今後,それぞれの分野で最優秀賞・優秀賞が決定します。生徒の皆さんの頑張りが実を結び,喜ばしい結果となるよう願っています。

    IMG_8543IMG_8548

    開会式はリモートで各学校へ,配信されました。

    IMG_5068

    IMG_5069

     

     

  • 2025年07月17日(木)

    1学期校内球技大会

    7月17日(木),校内球技大会が行われ,バスケットボールとサッカーで競い合いました。

    ☆男子バスケットボール

    1位 3年Aチーム,2位 2年Bチーム,3位 1年Aチーム

    ☆女子バスケットボール

    1位 3年Bチーム,2位 1年Cチーム,3位 1年Aチーム

    ☆男子サッカー

    1位 2年Aチーム,2位 3年Aチーム,3位 1年Aチーム/1年Bチーム

    ☆女子サッカー

    1位 1年Aチーム,2位 1年Bチーム,3位 3年Aチーム/3年Bチーム

    また午後からはクラス対抗ペットボトルフリップ大会も行われました。試合の様子は各教室にも配信され,大いに盛り上がっていました。

    結果は1位 1年2組,2位 2年2組,3位 3年3組となりました。

    IMG_2041IMG_2076IMG_2150IMG_2145IMG_2304IMG_2318IMG_2278

     

  • 2025年07月16日(水)

    7月16日(水)家畜審査競技会

    鹿児島県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉用牛の部)に参加して参りました。

    結果は,力あと一歩及ばず入賞とはなりませんでした。

    この大会に向けて準備してきたので,残念でした。

    しかし,「今まで習ったことを総動員して考えた」と感想があり,きちんと学習の成果を受け止めてくれました。

     また,次のステップに向けて頑張っていきましょうね。

    IMG_5005IMG_5017

     

    IMG_5010

    最終確認中・・・

    IMG_5020

    解説をきいています。競技は難しかったですね。お疲れ様でした。

     

  • 2025年07月09日(水)

    【農業科学科】企業等視察研修

    令和7年7月1日に,本校農業科学科1・2年生で長島町を中心とした企業等視察研修を行いました。

    午前中は,宮路ファームと宮路園芸を訪問し,鹿児島県を代表する企業的農業を視察しました。

    その後,地域理解学習として,針尾公園や日本マンダリンセンター,ブーゲンビリアの丘を視察し,長島の大自然を感じることができました。

    午後は,エグチベジフルを視察し,長島の特産品であるバレイショ生産について学習しました。

    今回の研修で地域の魅力を感じることができたと思います。

    IMG_4598 IMG_4599

    IMG_4608 IMG_4617

    IMG_4627 IMG_4636

    IMG_4650

     

  • 2025年07月09日(水)

    【農業科学科】 ホールトマトの製造

    令和7年7月4日,科目「地域資源活用」の授業で,学校内で生産された中玉トマトの規格外商品を有効活用するために,ホールトマトの製造を行いました。

    この授業では,学校や地域の資源を活用して地域発展に貢献することを目的としています。今回はトマトの一次加工の学習と併せて行いました。

    収穫したトマトを洗い,湯せんして皮を剥ぎ,ジップロックに詰める簡単な工程ですが,生徒たちは大量のトマトを処理する大変さを学習できました。

    2学期はこのホールトマトを活用して,商品製造を行う予定です。

    IMG_4692 IMG_4678

    IMG_4672 IMG_4673

    IMG_4674 IMG_4689

  • 2025年07月08日(火)

    多様性を尊重し,誰もが自分らしく,自分自身や他人を尊重できる人に

     7月8日(火),一般社団法人LGBT-JAPANパートナーズより児島希望先生を講師としてお呼びし,性教育講話を実施しました。LGBTsが特別なものではなく当たり前の個性のひとつとして存在する社会を目指していること,「多様な性を知ること」は「自分を知ること」であり「相手を知ること」につながること,「自分らしさ」を大切にすると同時に,世の中に様々な人がいることに思いを寄せてほしいということなど話してくださいました。「自分を大事にしてほしい,そうすれば心に余裕が生まれ,人にも優しくできる」という言葉が心に残りました。「多様性を尊重し,誰もが自分らしく,自分自身や他人を尊重できる人格の育成を目指す」という今回の目的に合った,学びの多い講話でした。

    IMG_2124講話スタートIMG_2125児島さんIMG_2126生徒に質問IMG_2127LGBTsの人口は

  • 2025年07月03日(木)

    第1回 サンロイヤルホテル出前講義【食品技術科】

     サンロイヤルホテル料理長 天川伸也シェフに来校いただき,食品技術科3年生に出前講義をしていただきました。本日のメニューは,リンゴの冷製スープ ヨーグルト風味,ジャーマンポテト,2種類のコルドン・ブルー,きな粉プリンでした。

     この出前講義は,生徒たちが大変楽しみにしてる行事となります。見たことのないおしゃれなメニューに,喜んで調理を進めていました。シェフの方から直接,手ほどきを受け,驚くほどおいしそうに仕上がりました。この度は,私たち食品技術科3年生のために,本当にありがとうございました。とても興味深い経験をすることができました。

    DSC_0819IMG_8055IMG_8083DSC_0703DSC_0776DSC_0726IMG_8131IMG_8127IMG_8136