食品技術科関連
2016年05月25日(水)
鶴翔高校「 3年A組のR」 を活用した地域活性に係るワークショップ
先日5月19日( 木) 15: 00 〜 16: 30に本校アグリホールにおいて鶴翔高校「 3年A組の」 を活用した
地域活性に係るワークショップが行われました。
本校の生徒職員に加え,株式会社下園薩男商店,鹿児島いずみ共同食品,Earth Messe株式会社,
太郎寿司,阿久根市商工観光課,阿久根市農政課,阿久根商工会議所,地域おこし協力隊
など多方面から参加していただきました。
内容は(1)開会のことば(2) 校長あいさつ(3) 学科の現状と課題(4) 四国のまちづくり先進事例報告( 地域おこし協力隊)
(5) 商品開発、 地域活性化策に係るワークショップテーマ「 3年A組の」 を生かした地域連携・ 地域活性
(6) ワークショップのまとめ(7)学科長あいさつ(8) 閉会のことば など。
地域連携の商品開発として
( 1) 課題研究阿久根屋《 にぎわい交流館阿久根駅レストラン) のメニュー開発
たかえびライスバーガー、 海賊カレー、 山賊カレー、 さばサンド
地野菜のピクルス 学校産野菜、
地域の野菜の有効利用阿久根に漬物業者がないお土産としての漬物がなく、 開発の要望がある。
肉醤 シカ肉、 イノシシ肉の活用調味料としてだけでなく、 ドレッシングなどの原料としても活用できる。
魚介を使用したご当地バーガー
旨鹿コンフィの改良 製造工程の見直し 安定的に製造
猪味噌ジビエサミットに向けて開発
商品化に向けて研究をスタート 鹿肉ソーセージ ジビエジャーキー 鹿、 イノシシを原料
( 2) 食農研究同好会・ 「 ぽてまる」 の開発長島の赤土ばれいしょ+阿久根フレーバー
鶴翔コロッケよりも低コストで製造可能
県内外の販売イベント参加( 学科のリーダー、 学校広報係としての役割)
( 県内) 山形屋阿久根市物産展阿久根市産業祭JAいずみ産業祭
( 県外) うまちか甲子園うまいもん甲子園
学科のリーダー育成地域の販売イベントに、 生徒の指導係として参加商品開発の中心的存在
などが紹介され,とても楽しい意見交換ができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
2015年01月29日(木)
花育体験教室
本日5・6限目に1年3・4組(農業科学科・食品技術科)の生徒を対象に花育体験教室が開かれました。
かごしまの花消費拡大推進協議会から3名の講師の方が来校され,丁寧に指導してくださいました。
生徒たちは,花にふれることで農業への関心が高まり,自然を思いやる心が育ったのではないでしょうか。
みんな笑顔でラウンド作成に取り組んでいました。
本日は指導してくださり,本当にありがとうございました。
2014年02月05日(水)
3年A組シリーズが!
生協の雑誌『Clim』2月号にて,本校の豚味噌作りが紹介されました!
「こんなすごい缶詰を作る高校生たち!」と銘打ち,作業風景の写真付きで特集していただきました。
加えてジャムやドレッシングなど,他の「3年A組シリーズ」も紹介していただきました。
加えて嬉しいことに,読売新聞でも本校の「3年A組シリーズ」の記事が掲載されております!(2月2日)
このように各紙で生徒の頑張りを評価していただきましたこと,職員・生徒一同感謝しております。
2013年11月18日(月)
3年A組の豚味噌が、女性セブン誌に掲載!
本校の3年A組シリーズの代表作である「豚味噌」が,『女性セブン』に掲載されました!
メジャーな全国誌への掲載でますます注目される鶴翔高校の豚味噌を,今後ともよろしくお願い致します。
【掲載】
女性セブン 44号(11月28日号:平成25年11月14日発売)