アーカイブ
2023年12月
2023年12月26日(火)
植物バイオテクノロジーの実験開始
農業科学科では2年次に選択科目で植物バイオテクノロジーを学ぶことができます。
この科目は、農業生産現場で実用化されている植物バイオテクノロジーについて、その基礎的な知識や技術を習得できます。
本校では、今年度から生徒が実験できる環境を整えました。
今回、サツマイモの成長点培養を開始することができました。生徒たちは初めて白衣を着て実験を行いました。
クリーンベンチという無菌操作を行う機械の中で、メスとピンセットを使って成長点を無菌的に取り出し、培地内に植え込みました。
現在、鹿児島県ではサツマイモ基腐病が蔓延しており、県は、その対策としてウイルスフリー苗を使用するように推奨しています。
しかし、阿久根市にはその施設がないため、本校で生産できないかと相談されました。
この実験から作出したウイルスフリー苗を地域の農家に配布することが目標です。
2023年12月25日(月)
第2学期終業式等
12月22日(金)第2学期の終業式及び各種表彰式が行われました。黒牛枝肉共励会や美術展、作文コンクールなど様々な分野での活躍が見られました。
終業式で校長からは、学校全体や学科また部活動でたくさんの行事等が行われた2学期でしたが、大きな事故がなく生徒全員が無事に過ごせたことへの喜びの言葉が述べられました。
また、冬季休業期間に家の手伝いをするようお願いがありました。進路指導主任、生徒指導主任からも冬季休業中の過ごし方につぃて訓示がありました。
「建設業への想いを綴る」作文コンクール表彰
かわなべ青の俳句大会及び第66回県児童生徒作文コンクール表彰
第26回南九州黒牛枝肉共励会 黒毛和種 銀賞受賞
2023年12月22日(金)
2学期クラスマッチ
12月21日(木),クラスマッチが行われ,クラス対抗男女混合バレーボールで競い合いました。
外は雪が降るほど寒い一日でしたが,体育館の中は熱気で満たされ,熱い戦いを繰り広げていました。
結果は1位 2年2組,2位 2年1組,3位 3年2組/1年4組でした。
クラスマッチやその他の学校行事の様子は,鶴翔高校のインスタグラムでも更新中です。
ぜひフォローをよろしくおねがいします!
2023年12月18日(月)
箱庭つくり【環境緑地系列】
正月飾りである松竹梅を使った「箱庭」を製作しました。最低限のルールを説明して,各々の感性に任せた自由な作品を作ってもらいました。作業や出来映えは個性を感じられます。1週間後には梅の花が咲きはじめ,すてきな正月を過ごせることでしょう。
2023年12月16日(土)
農業分野におけるICT活用の出前授業
令和5年12月15日金曜日に、農業分野におけるICT活用の出前授業が実施されました。
NTTコミュニケーションズ株式会社と北薩地域振興局出水駐在の方々が講師となり、本校農業科学科全生徒を対象に授業が行われました。
内容は、NTTコミュニケーションズ株式会社の方から農業分野のICT活用事例の紹介があり、その後、牛温恵(ギュウオンケイ)という牛の体温センサを用いた遠隔監視サービスについて学びました。
肉用牛を専門的に学んでいる生徒10名が牛舎内で牛温恵を設置する方法を学び、他の生徒は、その様子をスマートグラスで遠隔視聴しました。
その後、北薩地域振興局出水駐在の方からスマートグラスによる紅甘夏収穫の要点について説明がありました。12月19、20日に紅甘夏収穫実習が控えています。その収穫方法をスマートグラスを用いて講師の目線で実際に見ることができました。
生徒もスマートグラスを実際につけることができ、最先端の農業技術を学ぶことができました。
2023年12月15日(金)
カウンセラー講話【3年生】
12月11日,スクールカウンセラーの石田先生から「社会に出てからの人間関係との向き合い方」と題して講話をいただきました。基本的生活習慣の大切さや時間を逆算して行動すること,ストレスマネジメントや人間関係との向き合い方について,ワークシートを用いてお話しになりました。卒業後,新しい生活を迎えることになる生徒たちにとって,一人暮らしや就職がうまくいくよう,今回の話を参考にしてほしいと思います。
2023年12月14日(木)
農業高校生のベトナム農業視察研修(4日目)
今日は海外研修4日目。まず,九州プロモーション貿易センターを訪問しました。鹿児島県の(株)カミチクのベトナム出店や商談の過程について学びました。とても興味のある話で,私たちも身を乗り出して聞き入りました。その後,(株)カミチクの出店した「うしのくら」でランチでした。日本の和牛は世界的にも最高です。午後から,世界文化遺産のタンロン遺跡を見学し,ベトナム戦争についても学びました。計画された研修がほぼ終了し,今夜帰国の途につきます。カムゥン(ありがとうございました)ベトナム!!
2023年12月14日(木)
農業高校生のベトナム農業視察研修(3日目②)
午後から国立農業大学に行き,high-techアグリカルチャーの概要を聞いた後,卒業生で起業したHVSという農業法人を見学しました。ベトナムは農業国で,その技術も目を見張るものがありました。大変なもてなしを受け,現地のテレビ局のインタビューもあって,とても充実しました。
2023年12月14日(木)
1年生 地域清掃ボランティア
12月14日(木),1年生が学校周辺の地域を歩き清掃活動を行いました。普段は通っている道も,意識ながら歩いてみるとゴミがたくさん落ちていました。学校に戻ってきてから各クラスが拾ってきたゴミを分別しました。この活動を通して,地域の美化への意識が高まったと思います。
2023年12月14日(木)
令和5年度 北薩地区「専門高校フェスタINいずみ」に参加
12月13日(水)県立野田女子高等学校に、、令和5年度北薩地区「専門高校フェスタINいずみ」が開催されました。本校からも「簿記双六」「距離や角度の測定」「花の寄せ植え」「トラクタの試乗」「缶詰の巻き締め」「缶バッジ作り」の体験コーナーを設けました。生徒が教える側になり、専門高校の魅力を紹介してくれました。教える側の生徒も、参加した中学生も楽しそうに活動していたのが印象的でした。
2023年12月13日(水)
農業高校生のベトナム農業視察研修(3日目)
今日は海外研修3日目。1000万都市ハノイの課題は交通事情だそうで,あちこち交通渋滞が起きています。庶民の足はバイクですが,台数の多さにびっくりです。午前中は,ジェトロ・ハノイ事務所にて日本農畜産物輸出事情とその魅力についての研修を行いました。その後,旧市街地を散策しました。ベトナムの人々の生活感が溢れ,フルーツや草花など農産物の豊かさにびっくりしました。稲作も盛んで,米の種類も多く売られていました。フォーや春巻きなどの加工品にも利用されたり,スイーツに利用されたり,用途も幅広いです。
また,食事はベトナム料理ですが,独特の香辛料が使われており,日本との食文化の違いを感じながら,好奇心旺盛に頂きました。感謝!!
2023年12月13日(水)
魚さばき方講習
12月13日(水)1から4限目の時間に魚さばき方講習が実施されました。
北さつま漁業協同組合,阿久根市水産林務課の講師を招き調理技術を学びました。
食品技術科2年生15名と職員が参加し,講師の方と一緒に魚を捌いたり,試食したりしました。
料理の種類によって魚の切り方や厚みを変えるところが難しかったようでしたが
アドバイスを受けながら,楽しく講習を受けていました。
是非,今日学んだ魚さばきを家庭でも披露してみてください!
2023年12月12日(火)
農業高校生のベトナム農業視察研修(1日目・2日目)
12月11日(月)から12月15日(金)まで,県内の農業高校生3名で,4泊5日のベトナム研修です!!
本校からも,農業科学科3年の脇田君が参加しています。研修1日目は,鹿児島から福岡へ移動し,本日研修2日目で,いよいよベトナムの首都ハノイに到着しました。ハノイの天気は雨。気温も28℃位あり蒸し暑いです。空港で両替し,日系スーパーのイオンに市場調査に行きました。また,今日から中国の習近平国家主席が来訪されるそうで,交通規制がかかるそうです。街の風景も,ベトナムの勢いを感じます。将来につながるような充実した研修ができるよう,頑張ります!!
2023年12月08日(金)
専攻班活動に関する視察研修(農業科学科草花部門)
令和5年12月7日(木)に,農業科学科草花班の3年生で,鹿児島大学農学部附属農場に視察研修に行きました。草花班では空き地の有効利用でコスモスを植える活動を行っていますが,道路の街灯の影響で,南側半分が咲かないという課題があります。そこで,鹿児島大学農学部附属農場の遠城教授から,コスモスの光に対する特性と品種,具体的解決策を教えていただきました。また,午後からは,阿久根市農村環境改善センターの牧内先生から「阿久根市花いっぱい活動」や現在取り組んでいる研究成果について教えてもらいました。これから,今まで取り組んだ研究についてまとめますが,しっかり整理して,後輩達に繋げていきたいです。本当に有り難うございました。
研修に行ってきます!
鹿児島大学附属農場での研修
鹿児島大学附属農場での研修
コスモス畑の様子(R4)
コスモス畑の街灯(R4)
阿久根市農村環境改善センターでの研修
阿久根市農村環境改善センターでの研修
阿久根市花いっぱい活動生産苗
2023年12月07日(木)
1・2学年 プレゼンテーション講座
12月7日,自己をPRする方法を身につけ,将来の進路実現に役立てることを目的とし,1・2年生を対象にプレゼンテーション講座をしていただきました。麻生専門学校より,谷口悠子先生と田室佐知子先生に来校いただきました。
1年生には,話し方,伝え方を中心に,講座をしていただきました。
これまでの同じ年代の人との関わりから,今後は年代,価値観の違う人と交わることになるために,想いや考え,話ししたいことを伝えられるようにするためには,意識する必要があること。そして,プレゼンの基礎は,自分が中心ではなく相手軸で考えることを教えていただきました。
また,2年生には,「プレゼンテーション」とは,自分が何を伝えたいかではなく,相手に何を受け取ってもらいたいかといった考えを持つことが必要だと教えてくださいました。また,スライドの具体的な作成の仕方,活用の仕方も教えていただいたことで,一年後の課題研究発表会で,主体的にプレゼンテーションができるのではないかと期待します。今回,とても参考になるお話をしていただきました。
2023年12月04日(月)
農業クラブ役員改選
12月4日,農業クラブ役員改選が行われ,各クラスからの立候補者10名が演説を行い,役員としての意欲を伝えました。今後の鶴翔高校農業クラブ活動をみんなで盛り上げていきましょう。
2023年12月01日(金)
科目「農業と環境」の野菜収穫
11月28日から12月1日の間に、科目「農業と環境」で実施している野菜栽培プロジェクトのハクサイ収穫実習を行いました。
農業科学科1年生、食品科学科1年生、総合学科緑地工学系列2年生で白菜、大根、レタス、ブロッコリー、カリフラワー、カボチャ、サツマイモなど様々な野菜を栽培しています。この栽培プロジェクトで実学的な農業の基礎基本を身につけることができます。
生徒たちは実際に種をまき、栽培管理や収穫、販売調整や販売を通して、科学性や社会性、指導性が身に付き、同時に地域に貢献できる産業人の育成にもつながります。更に先週、豊穣祭が行われましたが、自分たちで栽培した野菜を食べ、他のクラスの生徒へ食材を提供したことで、食への感謝を実感したことでしょう。
皆さんも鶴翔高校で農業を学んでみませんか?