その他

  • 2012年02月21日(火)

    留学生の再来校

    鶴翔高校では2年前,オーストラリアからの留学生を受け入れました。

    約2ヶ月間でしたが,自然に振る舞える彼女は,

    受け入れた私たちにとっても外国をとても身近に感じられる存在でした。

    その留学生,アミリアさんが,ちょうど長期休暇ということで,

    今月の頭に再来日し,本校にも遊びに来てくれました。

    Photo_2 Photo_3

    当時,在籍していたクラスメイトと担任の先生との記念撮影です。

    アミリアさんは日本語もだいぶ上達していましたが,

    「勉強を続けて,将来はこの鹿児島の地でALTとして働きたい」と語ってくれました。

     

    アミリアさんからは3年生宛に手紙を頂きましたので,下に紹介いたします。

    『Hello 3年生! How are you? Well done on finishing exams!

    久しぶりに会えてうれしいです★オーストラリアにも来て下さい!』

    と,漢字交じりの丁寧な字で書いてありました。

     

    2年前の農業体験の様子も重ねて紹介しておきます。

    Photo_4 Photo_5

  • 2012年02月16日(木)

    フラワーデザイン講習会

    2月13日(月),農業科学科2年生の就職コースを対象に,

    有限会社「花の七草」代表取締役であり,

    県フラワー装飾技能士会会長でもある東久志先生をお招きして,

    フラワーデザイン講習会を実施しました。

     

    「スパイラルテクニック」による花束作成を目標に,

    皆慣れない手つきながら,今まで学んだ知識を活かして精一杯頑張りました。

    Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_7

    完成した作品がこれです(クリックで大きくなります)。

    Photo_8 Photo_9 Photo_10

    フラワーデザインの基礎テクニックを習得するだけでなく,

    花への興味関心の深化を図れた,実りある学習になりました。

    本講座は,熟練技能継承支援事業(鹿児島県職業能力開発協会)の一環で行われました。

    お忙しい中ご指導くださった東先生,本当にありがとうございました!

  • 2012年02月15日(水)

    平成23年度 阿久根市 福祉のつどい

    2月12日(日),阿久根市民会館大ホールにおいて,

    赤い羽根共同募金の配分金をもとに,「平成23年度福祉のつどい」が行われました。

    これは、阿久根市内で活躍する社会福祉功労者の表彰や,

    ボランティア活動を実践している方の体験発表を聞くことで,

    地域福祉への啓発とボランティア活動の推進を図り,

    「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指して,

    開催されているものです。

     

    市内の各学校や団体が,歌や演奏で華を添える中,

    本校の放送部も司会進行・ビデオ撮影でこのつどいに協力しました。

    Photo Photo_2 Photo_3 Photo_5

  • 2012年02月09日(木)

    献血運動

    2月に入り,3年生は自宅学習期間に入っております。

    週一回の登校日に合わせて,本日2月9日(木),

    赤十字血液センターから献血バスに来て頂き,献血運動に協力しました。

    「男子17歳以上・女子18歳以上で,体重が50㎏以上」という基準があり,

    3年生だけでなく,2年生の希望者と,職員も合わせて約35名が参加しました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    Photo_5 Photo_4

    みんな初めての経験で緊張していましたが,

    「自分にできる貴重な社会貢献」というものを実感できた様子でした。

  • 2012年02月07日(火)

    第1回 北薩支部高校総合文化祭

    先週の1月31日(月)~2月3日(金),

    北薩地域に所属する高等学校10校の生徒が集い,

    学校や地域社会における文化活動の成果を発表するとともに,

    文化意識の高揚とお互いの交流を図ることで,さらなる成長と発展を目指すための

    総合文化祭が,出水市で開催されました。

     

    美術部や書道部などによる展示部門が連日あり,

    最終日には,出水市文化会館にてステージ部門の発表がありました。

    本校からも,太鼓部,軽音楽部,吹奏楽部(野田女子高校と合同)が出演,

    放送部はビデオ発表と,司会進行を務めました。

    Photo Photo_2

    Photo_3 Photo_4

    Photo_6  Photo_5

    大きな舞台で緊張もしましたが,

    精一杯持てる力を出して発表することができました。

    特に,太鼓部と軽音楽部は本校にしかなく,

    その存在感を充分に示せたのではないかと思います。

     

    来年度以降も続いていくこの文化祭,ひいてはこの地域の文化活動の発展に,

    鶴翔高校も貢献できるように,また更にがんばっていきたいです。

  • 2012年01月26日(木)

    鶴翔高校を支援する会

    1月26日(木),本年度の「鶴翔高校を支援する会」が行われました。

    この会は,阿久根市長を始め,議会議長,教育長,市内の小・中学校の校長先生方,

    また長島町の町長,議会議長,教育長や合併前の三校の同窓会役員の方々,

    さらには地域代表やPTAの方々を委員とする,

    鶴翔高校をよりよい高校にしていくための意見交換を行う会です。

     

    今回は,本年度の教育活動の報告や広報活動の確認から始まり,

    次年度の方向性や募集定員確保に向けて活発な話し合いが行われました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    お忙しい中,ご参加頂いた方々に感謝申し上げます。

    今後も,鶴翔高校の発展のために,

    そして地域の活性化のために,厳しくも温かい意見をよろしくお願い致します!

  • 2012年01月20日(金)

    鹿児島読売テレビ 取材

    昨日,食品技術科の新製品開発の状況を公開しましたが,

    本日(1月20日),鹿児島読売テレビ(KYT)の方が取材に来られました。

    開発~課題発表会まで密着取材されるそうです。

    Photo Photo_2 Photo_3

    上は,ドレッシングの試食会を取材している様子です。

    放送日等の詳細については,また後日お知らせいたします。

  • 2012年01月19日(木)

    食品技術科 新製品の開発中

    卒業を間近に控えた農業関連学科の3年生は

    来週月曜日に課題研究の発表会を行い,3年間の総決算をします。

    食品技術科では毎年,その課題研究と合わせて新製品の開発もしています。

    本日は,新製品開発に向けての最終的な味を確定させるために,

    職員室で大試食会を行いました。

    Photo Photo_2

    新製品は,紅甘夏を使ったドレッシング。

    オイル・ノンオイル・酸味など微妙に差を加えたもの数種類を

    職員が食べ比べてアンケートを書き込みました。

    Photo_4 Photo_5

    果たして,課題研究結果はまとまり,新製品は完成するのでしょうか?

    来週の発表大会を楽しみに待ちたいと思います。

  • 2012年01月17日(火)

    研究授業

    鶴翔高校では,職員の研修も盛んに行われます。

    昨日・今日で,ステップアップ研修の先生1人が2回,

    フレッシュ研修の先生が2人,研究授業を行いました。

     

    ステップアップ研修,食品技術科「食品中の有機酸定量」を調べる実習です。(2年生)

    Photo Photo_2

    フレッシュ研修,オーラルコミュニケーションⅠの授業の様子です。(1年生)

    ALTの先生と協力して,楽しく授業を展開しました。

    Photo_4 Photo_5

    フレッシュ研修,LHR「社会人としてのマナーについて」の授業の様子です。(3年生)

    卒業・就職を間近に控え,生徒たちは真剣に取り組んでいました。

    Photo_6 Photo_7

    ステップアップ研修,LHR「社会人に必要とされる資質」の授業の様子です。(2年生)

    半年後には就職試験。仲間達と活発に議論を交わしていました。

    Photo_8 Photo_9

    研究授業の後には,職員同士で反省をし,

    よりよい生徒指導・教科指導のために努力を続けていきます。

  • 2012年01月14日(土)

    センター試験 1日目

    心配していた厳しい寒さもなく,

    センター試験の1日目を無事迎えることができました。

    試験前控え室ではさすがに緊張した様子です。

    Photo_6 Photo Photo_2

    しかし,駆けつけた先生方の応援に少し落ち着くことができたようです。

    Photo_3 Photo_4 Photo_7

    合格祈願のお菓子や,激励の握手に熱いエネルギーをもらい,

    さらには担任特製の「大大吉」のおみくじを手に,

    生徒たちは試験が実施される教室に向かっていきました。

    明日の夕方までの長丁場,最後の最後までがんばれー!!

  • 2011年12月30日(金)

    移動式クレーン実技講習

    本日12月30日(金)で,年内の3年生の補習も終了です。

    年末まで,大学進学に向けて3年生の生徒たちは頑張ってきました。

    年明けも1月4日(水)から,補習の開始です。

    センター試験で良い結果を出せるように,もう一踏ん張りです。

     

    さて,冬ゼミの間,食品技術科では食品加工の実習が行われましたが,

    農業科学科・環境緑地系列の生徒は,移動式クレーンの実技講習に励んでおりました。

    Photo_4 Photo_5 Photo_3

    このように,鶴翔高校では各科・各系列によってゼミ(補習)の内容も様々です。

    それぞれ将来の進路に向けて学習ができるような環境を,

    これからも調えていきたいと思います。

     

    今年も鶴翔高校ブログを購読頂きありがとうございました。

    来年もよろしくお願いします。

  • 2011年12月28日(水)

    食品技術科 実習

    今日で1・2年生の冬ゼミ(26日~28日)が終了しました。

    この3日間,食品技術科の2年5組では食品技術・加工の実習を行いました。

    26日・27日は,製菓・製パン実習でした。

    製パンでは,ジャムロールとベーグル,

    製菓では,オレンジロールケーキとクッキーをそれぞれ作りました。

    どちらも,自分たちで作った紅甘夏マーマレード等を使用し,

    いつもの親しみのある味を,新たな味わい方で楽しむことができました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    Photo_4 Photo_5 Photo_6

    28日は,魚の捌き方と調理実習でした。

    その日に阿久根港で獲れたばかりのタカエビとサバとタイで,

    三枚おろしの仕方や,揚げ物・煮物の作り方を学び,美味しく頂きました。

    皆,慣れない作業でしたが,旬の魚の新鮮さを肌で感じられる良い勉強になりました。

    Photo_7 Photo_8 Photo_9

    Photo_12 Photo_13 Photo_14

    ご協力頂きました,今村学園ライセンスアカデミーの先生方,

    阿久根市水産商工観光課,北さつま漁協婦人部の皆様,ありがとうございました。

  • 2011年12月21日(水)

    3年 環境緑地系列 箱庭制作

    今年も慌ただしく年の瀬を迎えておりますが,

    現在,3年生の環境緑地系列の生徒たちが制作した「箱庭」が

    生徒玄関の廊下に展示されています。

    実習の中で各生徒が趣向を凝らして制作しました。

    「大自然」や「俺の庭」,「王道」などそれぞれでテーマを設けてあり,

    ひとりひとりの個性が庭に表現されていて,私たちを和ませてくれています。

    Photo Photo_2 Photo_3

  • 2011年12月14日(水)

    鶴川内中学校 体験授業

    12月7日(水),鶴川内中学校の生徒が体験授業に訪れ,

    食品技術科で,パン作りの実習に参加しました。

    中学校とは違う,また鶴翔高校ならではの授業に

    生徒たちは楽しそうに実習を受けていました。

    進路に悩む中学生にとって,専門高校を知り,

    将来を選択するひとつのきっかけとなることを願います。

    Photo Photo_2 Photo_3

  • 2011年11月02日(水)

    九州一周駅伝 第60回大会 応援

    11月2日(水),鶴翔高校前の国道3号線を九州一周駅伝のランナーが走るということで,

    全校生徒・職員揃って,応援をしてきました。

    Photo Photo_3

    今回の駅伝には,鶴翔高校の卒業生と阿久根農業高校の卒業生が

    合わせて5名,ランナーとして出場しています。

    Photo_5 Photo_6 

    ↑大分県代表として,阿久根農高卒業の宇都寿哉さんが,鶴翔高校下の区間を走りました。

    代表の県は違っても,偉大な先輩に大きな声援を送りました。

    Photo_7 Photo_10

    ↑鹿児島県代表は,私たちの目の前で佐賀県代表と熱い接戦を繰り広げてくれました。

    Photo_11 Photo_12

    ↑教師も生徒も一丸となっての元気な応援でした。

    駅伝はまだまだ6日まで続きます。

    走者・関係者の皆様が無事にゴールできるよう祈っています。

  • 2011年10月24日(月)

    鶴翔5期生 合格速報

    9月中旬から就職試験,10月には進学志望者の推薦試験も始まりました。

    結果もどんどん出そろってきています。

    そんな中,昨年度に引き続き今年も,広島大学の合格者を出すことができました。

    (昨年度は教育学部,本年度は文学部です。)

    本人は,総合学科アカデミア系列に属しており,

    3年間こつこつと努力を重ねてきた末の合格となりました。

    大学入試は今からが本番です。

    鶴翔高校は大学進学を目指している生徒の夢実現へも,全力でサポートします!

  • 2011年10月17日(月)

    かごしま北薩摩まるごと食・歓商談会 参加

    10月14日(金)午後,出水市総合体育館にて実施された

    「かごしま北薩摩まるごと食・歓商談会」に本校の食品技術科の生徒が参加しました。

    このイベントは,出水市・阿久根市・長島町の安全安心の魅力ある食材を提供している業者が

    一堂に会し,当地域ならではの商品の展示・試食・商談を行うためのものです。

    焼酎や鮮魚,お菓子や柑橘類の様々な食品の並ぶ中,

    本校の「3年A組シリーズ」の豚味噌やジャムなどを宣伝してきました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    評判も上々で,多くの問い合わせもありました。

    北薩地域の活性化に,鶴翔高校も精一杯貢献していきたいと思います。

  • 2011年10月14日(金)

    地区大会 表彰式

    先週,10月6・7日を中心に,各部活動の北薩地区大会があり,

    11日(火)の全校朝礼で表彰式を行いました。

    Photo_3  Photo

    主な結果は,以下の通りです。

    ・男子バレーボール部  2位

    ・女子バレーボール部  優勝

    ・卓球部  女子団体 1位,女子S 1位,女子W 1位,男子団体 3位

    ・弓道部  男子団体 4位,個人 準優勝

    ・剣道部  個人 3位

    ・テニス部  女子団体 2位,女子S 優勝・3位,女子W 優勝

           男子団体 3位,男子W 準優勝

    生徒たちの健闘を称えるとともに,さらなる高みを目指してがんばって欲しいものです。

    また,農業クラブでは,3種目で全国大会(長崎)進出が決まり,その壮行会も行われました。

    Photo_4

    代表として3年4組の宇都くんが

    「精一杯頑張ってきます。」

    という熱い決意を述べてくれました。

  • 2011年10月04日(火)

    2年生 インターンシップ事前指導

    10月中旬に本校の2年生はインターンシップ(職場体験活動)を行います。

    総合学科は,北薩地区の様々な企業や事業所や役場に18日~20日の3日間,

    農業科学科・食品技術科は,農業や食品関係の職場に17日~21日の5日間です。

    この体験を通して,勤労観や職業観を体得させ,また実社会の厳しい現実を知ることで,

    今後の進路決定のよりどころにさせることが狙いです。

    本日10月4日(火)は,その事前指導として外部から講師を呼び,

    「社会人としてのマナーやエチケット」についてご指導頂きました。

    Photo Photo_4 Photo_5

    生徒たちは,真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

    実際のインターンシップの様子はまた後日紹介します。

  • 2011年09月15日(木)

    2年生 地域清掃活動

    本日9月15日(木),総合的な学習の時間を使って,

    2年生が地域清掃活動を行いました。

    阿久根駅周辺,そこに至る通学路,旧阿久根高校周辺,総合運動場周辺,と

    クラスごとに分かれて,ゴミ拾いや草取りをしました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    Photo_4 Photo_6 Photo_7

    持ち帰られたゴミは,待ち構えていた4組が全員で分別活動をします。

    P9150706 Photo_8 Photo_9

    暑い中,汗だくでがんばりましたが,みんな充実感にあふれた気持ちよい笑顔でした。

  • 2011年09月13日(火)

    3年生 壮行会

    9月16日(金)から,全国一斉に就職試験が開始されます。

    それに伴い,本日9月13日(火)の全校朝礼の時間に

    「3年生の就職・進学試験に向けての壮行会」を実施しました。

    校長先生,そして在校生代表である生徒会長の中村くんからの激励の言葉の後,

    3年生を代表として4組の岩切くんが,

    「鶴翔5期生としての自信と誇りを持って,最後まで全力を尽くします!」

    という力強い決意を述べました。

    Photo_3

    3年生の活躍と健闘を祈りたいと思います。

  • 2011年09月09日(金)

    普通救命講習

    9月9日(金)は救急の日,ということで

    2・3年生のスポーツ健康科学系列の生徒を対象に「普通救命講習」が実施されました。

    AED(自動体外式除細動器)の使い方や,心臓マッサージ,人工呼吸や

    のどが詰まってしまった方への処置法(背部叩打法)などを学びました。

    Photo_20 Photo_21 Photo_22 Photo_23

    生徒たちは緊張しながらも真剣に説明を聞き,実践に励んでいました。

    本日学んだことが,いざというときに誰かの命を救うことに役立つことと思います。

    お忙しい中指導に来てくださった阿久根消防署,出水消防署の方々,ありがとうございました。

  • 2011年08月30日(火)

    離任式

    本年度4月から,食品技術科で教鞭を執ってきた,小野宣幸先生が

    8月末で本校を退職されることになり,体育祭練習の後に離任式が行われました。

    小野先生は別れの言葉として,

    「鶴翔5訓のひとつ,『我以外皆,師なり』の心を忘れずに,先生からだけでなく友達からも,

    また生き物や植物など自分以外のすべてのものから謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けましょう。」

    と生徒たちに語りました。

    Photo_9 2_2

    小野先生は9月から実家のある熊本県に帰り,新たに教員を目指すそうです。

    今まで,ありがとうございました!

  • 2011年08月11日(木)

    全国教職員卓球選手権大会

    8月6日~8日に東大阪市で行われた,第56回全国教職員卓球選手権大会の

    男子サーティ(30代)の部において,

    本校から出場した牛ノ濵裕也教諭(国語科)が,第3位に入賞しました。

    本日,賞状と銅メダルを持って学校長に報告をしました。

    おめでとうございます!

    Photo

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根ロータリークラブによる模擬面接

    本日8月4日(木),9月から始まる3年生の就職試験に向けて,

    阿久根ロータリークラブの方々のご協力により,面接練習が行われました。

    3年生は1学期後半から毎日のように面接の練習を行ってきましたが,

    外部の方が面接官ということで,非常に緊張感を持って練習ができました。

    1 2_3 3

    模擬面接後,生徒に話を聞いてみると,

    「いつもの質問と違う意外な質問で勉強になった。」

    「社会人になってからの勉強の方が大変だ,という言葉を頂いた。」

    「人と違った回答を言って,面接官の印象に残るようにしよう,と言われた。」

    と,それぞれ今日一日でかなり成長したようです。

    ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根みどこい祭り はんや踊り特別賞受賞までの道のり

    平成21年度に本校初の最優秀賞を頂き,今年度を迎えました。(昨年度は中止)

    講師は,鶴翔高校初年度から外部の先生にお願いしています。

    約一週間の練習で本番に臨みました。その足取りを紹介したいと思います。

    第1日(7月22日) 練習初日

    Photo_6 Photo_7

    第2日(7月25日) 

    第3日(7月26日) なかなか揃わなくて苦労しました。

    第4日(7月27日) 先生方も一緒になって練習です。

    26_2 27 27_2

    第5日(7月28日) 列編成を行いました。

    第6日(7月29日) かなりまとまってきました。本番さながらのテンションです。

    28 29

    そして30日の本番を迎え,特別賞を受賞することができました。

    来年度も連続受賞を目指してがんばります。

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根みどこい祭り 鶴翔高校生の活躍

    7月30日(土)の,はんや踊りパレードの翌日31日(日)には,

    みどこい祭りのステージ発表の部があり,様々な団体が趣向を凝らしました。

    本校からも,軽音楽部と太鼓部が出場し,日頃の練習の成果を充分に発揮していました。

    Photo 2

    Photo_2 2_2

    また,放送部は撮影や記録係として参加し,野球部は会場の設営・準備を手伝いました。

    食品技術科では,3年A組シリーズの販売も行いました。

    Photo_3 Photo_5

    今後も阿久根を盛り上げるために,鶴翔高校一丸となって協力していきます。

  • 2011年08月01日(月)

    阿久根みどこい祭り はんや踊りパレード

    7月30日(土),阿久根市のみどこい祭り一日目,「はんや踊りパレード」に

    鶴翔高校チームも生徒・職員100名あまりの精鋭で参加しました。

    恵まれた天候の中,元気よく楽しく2時間弱踊りきりました。

    Photo 2 3

    結果,特別賞を受賞することができました。

    沿道の皆様,応援ありがとうございました。

    Photo_2 Photo_3

    お忙しい中,阿久根はんや踊りを熱く指導して頂いた講師の先生,ありがとうございました。

  • 2011年07月25日(月)

    市民まちづくり100人委員会 初会合

    7月24日(日)午後3時から,阿久根市の「市民まちづくり100人委員会」の初会合が

    市民会館で行われました。

    市民の知恵を結集し,夢と希望の持てるまちづくりを進めるのが,この委員会の狙いです。

    老若男女問わず選ばれた「阿久根を良いまちにしたい」という委員の中に,

    本校の生徒も参加し,高校生の立場で「私たちの阿久根のために」提言しました。

    Photo_12 Photo_9 Photo_10 Photo_11

    10月23日の第4回会合で提言を報告するために,今後も話し合いは続きます。

  • 2011年07月22日(金)

    阿久根みどこい祭り はんや踊り練習開始

    7月22日(金)から,夏ゼミが始まりました。

    生徒たちは暑い中元気に登校し,授業に励んでいます。

    また,30日(土)の阿久根みどこい祭りの踊りパレードに出るための

    はんや踊りの練習を開始しました。

    昨年度は口蹄疫の関係でお祭りが中止されましたが,

    一昨年度は鶴翔高校が最優秀賞を頂いています。

    連覇を狙うべく,今年は100人あまりのメンバーで参加する予定です。

    応援よろしくお願いいたします。

    Photo_11  Photo_2 Photo_3