分類
2016年12月20日(火)
統一LHR
阿久根市の今後の再生可能エネルギーの取組を考えると題して,統一LHRが実施されました。豊かな自然を生かした再生可能エネルギーによる住みよいまちづくりを推進するために,このような機会をとおして,環境問題やエネルギー問題に関心を持ってもらいたいと思います。
2016年12月19日(月)
ドルフィンポート販売会
12月17日,ドルフィンポート10周年記念販売会に参加しました。県下の農業高校や水産高校が集まり,生産物の販売や体験活動を行いました。品評会に出品された生産物のセリも行われ,賑やかな販売会となりました。
2016年12月09日(金)
京都府立桂高等学校との交流会
本校生11名が,京都府立桂高等学校を訪問し,交流会を行いました。互いの学校で研究中の内容について発表後,意見交換を行いました。桂高校は地域のためになる研究を重ね,地域に喜ばれる活動を行っていることを知り,大いに刺激を受けた交流会となりました。
2016年11月25日(金)
進路講演会
格闘家 菊野克紀さんが「わくわく・どきどき」と題して進路講演会を行いました。菊野さんは格闘家になるまでの経緯やバット折の披露などを交えながら「幸せになるための5つの奥義」を伝授してくださいました。これまでの苦労や挫折から,学び気づいたことをユーモアを交えながら楽しく話してくださり,生徒たちの心に残る講演になりました。
2016年11月23日(水)
鶴翔レストラン
食品技術科2年生23名が,阿久根駅でレストランとマルシェをオープンしました。何度も試作を重ねた旨鹿カレーやたかえびラーメン,豚味噌丼はあっという間に完売。シクラメンや野菜も多くのお客様にお買い求め頂きました。準備や接客,販売をとおして多くのことを学び,また励ましのお言葉を頂き,生徒たちには貴重な体験となりました。
2016年11月18日(金)
飛翔祭1日目
本日より飛翔祭(文化祭)が始まり,午後よりステージ発表が行われました。明日はバザーや農産物販売が10時から行われますので,ぜひお越しください。
2016年11月15日(火)
全国農業高校収穫祭
全国の農業高校の生徒が農産物や加工品を販売する「全国農業高校収穫祭」が12~13日,大丸東京店(東京駅八重洲北口)で行われました。本校からは生徒2人職員2名が売り場に立ち,1缶140円の豚味噌は開始1時間で完売しました。阿久根のウニを発酵させた活性液で育てた「鶴翔のお米」もPRし,2日間で完売しました。本校の生徒は「鹿児島の美味しいお米はいかがでしょうか。」と大きな掛け声と笑顔で接客していました。他にも全国43校の生徒が作ったコメや野菜,ジャム,ベーコンなどが並び,多くの来場者でにぎわっていました。自分たちの作った農作物や加工品をお客様にアピールし,ディスプレイや商品・地域PRまで行い,販売することの楽しさ,難しさを体験を通じて学ぶことができました。
2016年11月14日(月)
全国産業教育フェア石川大会
11月5日6日,全国産業教育フェアが石川県で行われ,知的財産に関する成果展示・発表を行いました。本校から食品技術科の生徒が『ジビエを利用した商品開発』で参加しました。全国から多くの参加がある中で,最も優れた実践活動であると評価され,『優秀実践力賞』を頂くことができました。これを励みに,これからも頑張りましょう。
2016年11月08日(火)
牛の見方講習会
農業科学科の生徒を対象に『牛の見方講習会』が行われました。牛の見方のプロである和牛登録協会県支部の先生が,良い牛の見方を親切丁寧に教えてくださいました。同じように見える牛でも,よく見ると結構違いがわかりますね。
2016年06月29日(水)
平板測量競技会・フラワーデザイン競技会
平成28年7月13日(水)に薩摩中央高等学校において
学校農業クラブ連盟 平板測量競技会が実施されます。
7月7日(木)に鹿児島県教職員互助組合 会議室において学校農業クラブ連盟
フラワーデザイン競技会が行われます。
それぞれの大会に向けて生徒たちは練習に励んでいます。