分類

  • 2016年06月03日(金)

    公務員模擬試験実施

     本日6月3日( 金) 15: 15 から 2年・3年生を対象に公務員模擬試験が本校視聴覚室にて行われました。

    検査時間は次の通りでした。

    15:15 〜 15:25 受験上の注意

    15:25 〜 15:35 試験問題配布· 受験番号記入

    15:35 〜 17:15 教養試験( 100) 

    17:15 〜 17:25 休憩

    17:25 〜 17:35 試験問題配布· 受験番号記入

    17:35 〜 17:40 適性検査練習

    17:40 〜 17:55 一適性検査

    解答はマークシート方式です。受験生の皆さんお疲れ様でした。

    Img_1254

     

  • 2016年06月01日(水)

    家庭訪問

    家庭訪問が始まりました。直接ご家庭を訪問し,保護者・生徒のみな様と話をすることで, 家庭との連携を密にし,

    今後の教育活動に活用することを目的にしています。

    対象学年は,1・2年で,3年生は4月に三者面談を実施しましたので,教育相談を行います。

    期間は平成28年6月1日 〜 9日( 木) で,この期間は特別時間割となります。

    朝読書8: 20 SHR 8: 30 〜 8:40

    1限目8:45 9:30( 45)

    2限目9: 40 〜 10: 25( 45)

    3限目10:35 11:20( 45)

    4限目11: 30 〜 12: 15( 45)

    昼食12: 15 〜 13: 00

    清掃13: 00 〜 13: 15

    5限目13: 20 〜 14: 05( 45)

    ( 1- 2年生)終礼14: 05 〜

    6限目14: 15 〜 15: 00( 45)終礼15: 00 〜

    内容は( 1) 学校での生徒の様子( 2) 中間考査の結果( 3) 家庭からの要望

    です。どうぞよろしくお願いします。

     

    Img_3561

  • 2016年05月31日(火)

    薬物乱用防止講話

     

     5月31日( 火) 15: 40 〜 16: 30に本校体育館において,本校生徒及び職員を対象に,

    薬物に対する知識を深め薬物乱用防止教育の充実を図ることを目的として,「薬物乱用防止講話」が実施されました。

    ( 1) 学校あいさつ及び講師紹介( 2) 講話( 3) 閉会のあいさつ

    といった内容で,講師は阿久根警察署よりお越しいただきました。

    講話以外にも薬物乱用のビデオ視聴があり,薬物乱用の犯罪や健康との関わりについて学びました。

    Img_0484Img_0486Img_0487Img_0485Img_0489

    Img_0488

  • 2016年05月27日(金)

    平成28年度鹿児島県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉用牛の部)

     5月27日(金)に鹿児島中央家畜市場(日置市伊集院町麦生田281 0-1)において,

    「平成28年度鹿児島県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉用牛の部)」が行われました。

     肉用牛審査競技は、 専門高校で畜産を専攻する生徒や将来肉用牛の飼育を志す生徒等を対象に、

    教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得た審査技術の成果を競い、

    互いに審査技術を高め合い、専門的な能力を養うことを目的としています。 

    主催は鹿児島県学校農業クラブ連盟で, 参加者は農業科学科3年計5名。

    7:40阿久根駅集合・ 出発

    11:00鹿児島中央家畜市場着

    12: 25受付

    12: 30 〜 12: 50開会式

    13: 20 〜 14: 40競技、 講評

    14: 40 〜 15: 00閉会式

    といった内容で行われました。

     

    Img_4768Photo_3

    写真は昨年度のものです。

  • 2016年05月26日(木)

    地域清掃ボランティア

     平成28年5月26日6・7限目( 14:40 〜 16:30)に本校1学年生で地域清掃ボランティアを実施しました。

    総合的な学習の時間として実施しました。

    地域に根ざした学校として、 地域に少しでも貢献するため、 ボランティアに対する意識を高めるため地域の環境に関心を持たせ、

    環境美化の重要性を理解させことを目的として行われました。

    内容コース等の説明14: 55 〜 16: 05( 70分)

    クラス毎に移動、 清掃作業16: 05 〜 16: 20

    分別作業( 15分)といった日程で清掃をおこないました。

    生徒たちは元気よく,道路沿いに落ちている空き缶などのゴミを拾い,学校に帰着後ゴミの分別を行いました。

     

    Img_7840Img_7844Img_7848Img_7850Img_7852

    Img_7854

    Img_7856

  • 2016年05月25日(水)

    鶴翔高校「 3年A組のR」 を活用した地域活性に係るワークショップ

     先日5月19日( 木) 15: 00 〜 16: 30に本校アグリホールにおいて鶴翔高校「 3年A組の」 を活用した

    地域活性に係るワークショップが行われました。

    本校の生徒職員に加え,株式会社下園薩男商店,鹿児島いずみ共同食品,Earth Messe株式会社,

    太郎寿司,阿久根市商工観光課,阿久根市農政課,阿久根商工会議所,地域おこし協力隊

    など多方面から参加していただきました。

    内容は(1)開会のことば(2) 校長あいさつ(3) 学科の現状と課題(4) 四国のまちづくり先進事例報告( 地域おこし協力隊)

    (5) 商品開発、 地域活性化策に係るワークショップテーマ「 3年A組の」 を生かした地域連携・ 地域活性

    (6) ワークショップのまとめ(7)学科長あいさつ(8) 閉会のことば など。

     地域連携の商品開発として

    ( 1) 課題研究阿久根屋《 にぎわい交流館阿久根駅レストラン) のメニュー開発

     たかえびライスバーガー、 海賊カレー、 山賊カレー、 さばサンド 

    地野菜のピクルス  学校産野菜、

    地域の野菜の有効利用阿久根に漬物業者がないお土産としての漬物がなく、 開発の要望がある。

    肉醤  シカ肉、 イノシシ肉の活用調味料としてだけでなく、 ドレッシングなどの原料としても活用できる。

    魚介を使用したご当地バーガー 

    旨鹿コンフィの改良  製造工程の見直し 安定的に製造

    猪味噌ジビエサミットに向けて開発

    商品化に向けて研究をスタート 鹿肉ソーセージ  ジビエジャーキー 鹿、 イノシシを原料

    ( 2) 食農研究同好会・ 「 ぽてまる」 の開発長島の赤土ばれいしょ+阿久根フレーバー

    鶴翔コロッケよりも低コストで製造可能

    県内外の販売イベント参加( 学科のリーダー、 学校広報係としての役割)

    ( 県内) 山形屋阿久根市物産展阿久根市産業祭JAいずみ産業祭

    ( 県外) うまちか甲子園うまいもん甲子園

    学科のリーダー育成地域の販売イベントに、 生徒の指導係として参加商品開発の中心的存在

    などが紹介され,とても楽しい意見交換ができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

     

    Img_0422Img_0424Img_0426Img_0428Img_0430

    Img_0432

    Img_0434

    Img_0436

    Img_0439

    Img_0442

    Img_0448Img_0452

    Img_0456

    Img_0463

  • 2016年05月24日(火)

    平成28年度生徒総会

    5月24日( 火) 7時間目に本校体育館において「平成28年度生徒総会」が実施されました。

    平成27年度の生徒会活動を振り返り、 平成28年度の生徒会活動の確認と活動方針などを全会員で確認しました。

    全校朝礼の隊形に整列し,生徒会執行部代議員会が中心となり進行を行いました。

    ①開会宣言( 生徒会副会長) ②生徒会長挨拶③校長先生挨拶④議長団選出( 2名)

    議事,第1号議案経過報告( 生徒会副会長) 第2号議案平成27年度生徒会費決算報告及び監査報告( 生徒会会計監査委員)

    第3号議案平成28年度生徒会費予算案( 生徒会会計) 第4号議案平成28年度生徒会活動方針案( 生徒会書記)

    第5号議案議題について( 代議員会) 第6号議案要望事項について( 代議員会)

    第7号議案部活動同好会について⑥議長団解任⑦閉会宣言といった内容で行われました。

    鶴翔高等学校生徒会員としての自覚をもって学校活性化に取り組みます。

  • 2016年05月19日(木)

    農業後継者育成対策協議会幹事会

     昨日,5月18日水曜日,本校アグリホール横の会議室において農業後継者育成対策協議会幹事会が行われました。

    阿久根市 農政課長 生涯学習課長 農業委員会事務局長 出水市 産業振興部農政課長長島町 農林課長農業委員会事務局長

    鹿児島いずみ農業協同組合 園芸農産事業部長 北薩地域振興局農林水産部 出水市駐在参事(敬称略)と各方面よりたくさん

    のご出席をいただきました。ありがとうございました。

     

    農業自営者の確保についての話し合いが行われました。アグリキッズスクールの体験学習を通して、 早い段階で農業に関して

    興味関心が持てるよう内容を精選する。 小学校が一日遠足で来校した際に農場見学やジャムの試食。 出前授業を活用し花や

    野菜の育て方 体験入学( 体験学習) 農業クラブ活動 各種発表大会や競技会にて優秀な成績を収めると同時に活動の様子

    などの見学も随時受け入れる。

     

    地域と連携した学校の活動学校開放( 開かれた学校づくり) 施設・ 設備を活用した農業体験学習を幼稚園、小・ 中学校

    に 園児が、 ポニ一、 牛の観察、 阿久根幼稚園児は本校生徒といっしょに田植。  地域への奉仕活動学年、 部活動ごとに

    学校周辺から阿久根市街地にかけて清掃活動を実施。

     

    阿久根市生涯学習講座実施。  豊穣祭、 食育講演会 各種イベントの活動実績発表の場として、 今年度も平成28年8月

    20日( 土) 21日( 日) に開催される博多阪急「 第5回うまちか甲子園」 に生徒8名、 職員4名で参加。 阿久根のPRにも

    努める。といった内容の報告や話し合いが行われました。

    Img_0414Img_0415Img_0416Img_0417Img_0418

  • 2016年05月18日(水)

    1学期中間考査

     本日から3日間,1学期の中間考査が実施されます。どの生徒も必死に問題に挑んでいました。自分の限界に挑戦して,

    自宅での試験勉強に一生懸命取り組んでください!!

    Img_0402Img_0408Img_0410Img_0411Img_0412

    Img_0396_2

    Img_0413

     

  • 2016年05月17日(火)

    第1回PTA評議委員会

     先日,5月13日(金)夕方からホテルABCパレスにて第1回評議委員会が開催されました。

    総会で提出される議題について協議し事業計画,予算,専門部活動計画などの議題が

    承認されました。今年度は北薩区域高等学校PTA研修会の運営校を務めるので評議員会と

    併せて実行委員会が行われました。新役員,評議員の皆様のご協力に感謝します。

    総会は20日(金)13時から体育館で開催されます。よろしくお願いします。

    Cimg1628_2Cimg1629Cimg1630Cimg1631