記事

2025年2月10日

  • 2025年02月10日(月)

    旧3校動画のQRコード銘板を設置しました

    本校では創立20周年記念事業のひとつとして,旧3校(阿久根高校,阿久根農業高校,長島高校)の記録動画を作成しました。本校のHPにYouTube動画のリンク先を紹介していますが,実際に各学校の亡師亡友の碑などを訪問された方も,その場で動画を閲覧し,当時の思い出を振り返ることができるように,各校の亡師亡友の碑などにQRコードの銘板を設置していただきました。動画・銘板作成のアイ企画 岩元さんと本校久保校長先生,各校同窓会長にもお声かけさせていただき,設置しました。あいにくの天気で,小雪が舞う中でしたが,うまく設置できました。旧3校卒業生の方々,母校を訪れた際は,それぞれの記念碑に設置してあるQRコード銘板をご確認の上,是非動画を再生し,当時の思い出を振り返ってみてください。

    PXL_20250207_000934820_20250210122301

    PXL_20250207_000750978_20250210122304

    旧阿久根高校にて

    PXL_20250207_003317297_20250210122254

    PXL_20250207_003227832_20250210122255

    旧阿久根農業高校にて

    PXL_20250207_014416070_20250210122249

    PXL_20250207_01446070_20250210122250

    旧長島高校にて

2025年2月3日

  • 2025年02月03日(月)

    農業科学科1年生で焼き芋とポップコーンを作りました!

    農業科学科1年生は、科目「農業と環境」でサツマイモとポップコーン用トウモロコシを1,2学期に栽培しました。

    1月24日に栽培したサツマイモとポップコーン用トウモロコシを材料にして、焼き芋とポップコーンを実際に作りました。

    サツマイモは、焼肉用の釜で火をおこし、新聞紙とアルミホイルでサツマイモを覆い、釜の中で約40分焼きました。約2か月貯蔵していたので、糖度30度以上の焼き芋ができました。

    ポップコーンは、フライパンに塩とバターを入れ、そこにポップコーン用トウモロコシの種を入れて数分炒りました。すると数分後にパンパンと音を鳴らし、ポップコーンが完成しました。

    みんなで試食しましたが、自分たちで栽培し、その生産物を加工して食べたことで、農業に対する興味関心がさらに高まったと思います。

    IMG_3556IMG_3560

    IMG_3561IMG_3567

    IMG_3568IMG_3575

    IMG_3576

2025年1月31日

  • 2025年01月31日(金)

    明日の営農を励ます会

    1月31日(金),本校を卒業し,農業関連に進む生徒に対して,将来の農業,食品従事者としての自覚を促し,激励することを目的に,「明日の営農を励ます会」を実施しました。本校の17名の生徒を激励してくださったのは,阿久根市長様をはじめ多くの農業関連企業様たちでした。生徒の自己紹介や決意に対して激励の言葉をお一人お一人くださいました。学校側としても感謝の気持ちでいっぱいです!最後に本校3年A組で製造したミカンジュースで乾杯し,生徒たちの営農を励ますことができました。頑張れ!鶴翔生!未来は君たちに任せたぞ!

    IMG_6467IMG_6469IMG_6470IMG_6486IMG_6490IMG_6521

  • 2025年01月31日(金)

    受験報告会

    1月30日(木),3年生の代表生徒14名による受験報告会が行われました。

    進路実現を実現するために取り組んだことや進路選択の方法について自らの経験を話してくれました。

    1・2年生の生徒たちは真剣に耳を傾け,メモをとりながら話を聞いていました。

    今後の進路を考えていくうえで参考になったと思います。

    IMG_1343IMG_1365

  • 2025年01月31日(金)

    阿久根小学校と鶴翔高校の交流活動(ヒマワリの種まき)報告会

     今年5月に,農業科学科の草花班で,阿久根小学校の3年生と,空き地などの有効活用を目的に「ヒマワリ種まき交流会」を実施しました。順調に成長し7月下旬にきれいな花を咲かせました。そして,本日1月30日(木)に,交流した阿久根小学校3年生のみなさんと,取り組みの報告会を行いました。私たちのプロジェクト活動の説明や,実際の交流活動(紙芝居やスケッチ,ヒマワリクイズなど)を発表しました。小学生のみなさんは,しっかり説明を聞いてくれて(クイズも楽しかったね!!),私たちも楽しく説明することができました。みんな,ありがとう(^o^)/。報告の後,みんなで作った種を配布して,交流活動についてのアンケートも書いてもらいました。今度は,小学生の皆さんの「総合的な学習の時間の発表会」があるそうなので,みんなも,いい発表会になるように頑張ってね(^o^)/。

    PXL_20240725_060310937_20241219101223PXL_20250130_060018269_20250130161224PXL_20250130_060018269_20250130161225PXL_20250130_060018270PXL_20250130_060205645_20250131101250PXL_20250130_061228960_20250130161211PXL_20250130_061632689_20250130161209PXL_20250130_065632400_20250116150040

2025年1月24日

  • 2025年01月24日(金)

    レンジで簡単,押し花作り (^o^)/

    「押し花」とは,ドライフラワーのひとつで,製作が容易なため,いろんな交流活動に利用されます。私たち農業科学科の生物活用の授業では,通常,乾燥に3週間ほどかかる「押し花」ですが,電子レンジを使うことで,すぐに仕上げることができました。今回は「押し花」を使ってコースター作りに挑戦しました。学校で育てているビオラの花弁を採種し,茎やがく片を取り除き,キッチンペーパーに並べ,ダンボールで両面押さえたものを電子レンジで「チン」します。乾燥した花弁や小葉を市販のコースターに並べ,ラミネートしました。ちょ~簡単!!。中学生の体験入学など,交流活動に使いたいと思いました(^o^)/。

    PXL_20250120_053701323_20250124145810PXL_20250120_053754989_20250124145825PXL_20250120_055838639_20250124145801PXL_20250120_060021786_20250124145813PXL_20250120_062551709_20250124145823PXL_20250120_063451568_20250124145820

2025年1月23日

  • 2025年01月23日(木)

    令和6年度農業クラブ後期総会・役員任命式・課題研究発表会

    令和6年度農業クラブ後期総会・役員任命式・課題研究発表会を実施しました。

    後期総会では一年間の農業科学科と食品技術科,環境緑地系列の生徒の挑戦と努力の成果を確認することができました。農業クラブ役員も新旧役員の挨拶があり,また一つ前に向かって前進する鶴翔高校農業クラブの姿を伺うことができました。また,課題研究発表では,3年生は一年間の研究の成果を発表し,1,2年生は先輩の研究発表に聞く側として参加しました。講評は農場長の平石先生でした。生徒頑張りを認め,褒めていただきありがたい講評でした。

    三年生のみなさん,お疲れ様でした。

    IMG_6376IMG_6382IMG_6384IMG_6389IMG_6397IMG_6407IMG_6434IMG_6439

2025年1月21日

  • 2025年01月21日(火)

    フラワー実技講習会

    熟練技能者の派遣による実技指導「フラワー実技講習会」を実施しました。農業科学科1年生と食品技術科1年生が,鹿児島県フラワー装飾技能士である「(有)花家の家村洋一先生」より,フラワー装飾の指導を受けました。花材の説明や扱い方など基本的なことから丁寧に教えてくださり,参加した全員が個性的で素敵なフラワー装飾を完成させることができました。とても楽しかったという感想が多く,生徒たちにとって貴重な体験になったと思います。

    IMG_6344IMG_6347IMG_6370IMG_6367IMG_6373

2025年1月20日

  • 2025年01月20日(月)

    台湾留学報告会

    1月20日(月),台湾留学報告会が行われました。

    11月12日~15日の4日間,台湾へ留学した生徒たちが,日本と台湾との生活や文化の違い,留学をしてみて感じたことを発表しました。

    来年度は台湾の高校生が鶴翔高校にやってきます。素敵な時間を過ごしてもらえるように,生徒・職員一丸となって受入体制をバッチリ整えます!

    IMG_1202IMG_1211IMG_1205

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    アグリビジネス出前授業

    かごしまの食と農を未来につなぐ農業教育推進事業「アグリビジネス出前授業」が行われました。

    講師には (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)鹿児島貿易情報センター の方と(株)カミチクの方に来校いただき貴重なお話を聞かせていただきました。この事業の目的は農業への魅力ややりがいなどを認識し,時代の流れに適応できる人材を育成するために,スマート農業やGAP,HACCP,6次産業化等についてグローバルな視点のある講師を招き,農業教育の高度化と学習意欲の向上を図ることです。農業科学科と食品技術科の生徒たちは興味深そうに真剣に講話に耳を傾けていました。

    IMG_6325IMG_6313IMG_6333IMG_6334

2025年1月15日

  • 2025年01月15日(水)

    3年A組の「ぼんたんジャム」のぼんたん一次加工!

    食品技術科では,3年A組の「ぼんたんジャム」の原料となるぼんたんを地元農家さんより購入しています。ぼんたんのおいしい季節となりました!一年を通して阿久根の特産品であるおいしいぼんたんを県内外の方に召し上がっていただきたいという思いで,丁寧にぼんたんの一次加工を行っています。ぜひ,店頭でぼんたんジャムをお見かけした際は,手に取っていただきたいと思います。

    IMG_6297IMG_6298

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    2学期終業式・表彰式

    12月24日(火),2学期の終業式・表彰式が行われました。

    終業式で校長からは、2学期より原付通学が始まったことに触れ,交通安全に留意することや災害に対して常日頃から考えて欲しいとの言葉が述べられました。

    IMG_1187

    また表彰式では完走歩大会男女1位,第75回鹿児島県高校美術展秀作賞・奨励賞,第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール入選,第26回南九州かわなべ青の俳句大会入選など様々な分野で活躍した生徒が壇上で表彰されました。

    IMG_1177IMG_1181IMG_1182IMG_1184

    1月8日(水)から,3学期が始まります。全校生徒が元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

     

     

2024年12月23日

  • 2024年12月23日(月)

    2学期クラスマッチ

    12月23日(月),クラスマッチが行われました。

    男子はサッカー,女子はバドミントンで競い合いました。

    寒空の下でしたが,男子のサッカーは大いに盛り上がっていました。

    女子のバドミントンは先生方が助っ人として出場したクラスもあり,声援であふれていました。

    気になる結果は…

       【男子】

    1位  1年2組

      2位   3年2組

      3位   2年3・4組/1年3・4組

       【女子】

    1位  3年2組

      2位   2年1組A

      3位   3年3・4組B/3年1組A

    となりました。

    IMG_1128IMG_0997IMG_0870IMG_0824IMG_0916IMG_0728IMG_0784IMG_0859IMG_0915IMG_0920IMG_1057IMG_1051

2024年12月19日

  • 2024年12月19日(木)

    紅甘夏収穫実習を行いました!

    阿久根市の紅甘夏農家さんにお邪魔をし,収穫実習をさせていただきました。19,20日の両日になります。農業科学科2年,農業科学科1年,食品技術科1年が2日間終日実施します。14戸の農家の皆様,二日間よろしくお願いします。収穫実習にあたり,事前学習も行いました。今朝はとても寒く心配でしたが,楽しく収穫をすることができました。IMG_6129IMG_6179IMG_6154IMG_6137IMG_6139IMG_6162IMG_6168IMG_6175

2024年12月18日

  • 2024年12月18日(水)

    魚さばき講習【食品技術科】

    12月18日(水)1~4限を使い,魚さばき講習を開講しました。中には,はじめて魚をさばく生徒もいてとまどうこともありましたが,皆楽しげに講習を受けていました。

    本日の魚は,タイとサバ。昨日は満月で船が出ない中,がんばって魚を用意してくださいました。メニューは,サバの塩焼き,サバの煮付け,タイのカルパッチョ,タイのあら汁で美味しくいただきました。

    WIN_20241218_11_12_38_ProWIN_20241217_10_57_59_ProWIN_20241218_08_59_07_ProWIN_20241218_09_11_01_ScanWIN_20241218_09_41_13_ProWIN_20241218_11_42_54_Pro

2024年12月14日

  • 2024年12月14日(土)

    「アグリビジネス視察研修」に行ってきました!食品技術科

     食品技術科1年生11名が農業の魅力ややりがいをに認識し得る機会とするとともに,スマート農業や6次産業化,先進的なアグリビジネスを展開している事業所を研修することで,農業に対する興味・関心を高め,学ぶ意欲の向上を図ることを目的とした「アグリ美辞なす視察研修」を行いました。

     いちき串木野市,日置市にある日高水産加工(有),濵田酒造(株),セイカ食品(株)を研修させていただきました。どの企業様も,とても丁寧に説明してくださり,生徒たちも積極的に質問し,有意義な研修となりました。ご協力いただいた企業様,誠にありがとうございました。

    IMG_6012IMG_6016IMG_6032IMG_6039IMG_6066IMG_6070IMG_6072IMG_6063

2024年12月6日

  • 2024年12月06日(金)

    豊穣祭

    12月6日(金),豊穣祭が行われました。

    日ごろの生産活動(栽培,飼育,食品加工,圃場整備等)に対する労をねぎらい,私たちの命を育む食べ物に感謝し,豊穣を祝う。さらに,農業の尊い営みについて理解を深めるとともに,全校で準備等に取り組み交流を深める機会として実施されています。

    豚肉やウィンナー,農業科学科の生徒が栽培したキャベツなどの食材を,食品技術科の生徒が作製したタレで食べました。

    完走歩大会で疲れた身体の痛みがなくなってしまうほどのおいしさでした!

    IMG_0770IMG_0776IMG_0791IMG_0799

2024年11月29日

  • 2024年11月29日(金)

    出前授業(山下小学校)【食品技術科】

    11月22日(金)食育支援事業における出前授業として山下小学校に行ってきました!!

    5,6年生と一緒に本校の伝統的な加工品である「豚味噌づくり」を行いました。

    最初はお互い緊張している様子もありましたが,徐々に楽しみながら取り組んでいました!!

    今回の交流を通して,食や農業に関する興味・関心を高める機会になってくれたら嬉しいです!!

    IMG_7709

     

    IMG_7713

     

    IMG_7714

     

    IMG_7718

     

2024年11月21日

  • 2024年11月21日(木)

    『潮の風』11月号

    『潮の風』11月号です。

    200( 11月20日発行)[PDF:1MB]

    今号の記事は・・・

    11月2日(土)に行われた「創立20周年記念式典&講演会」

    9月7日(土)に行われた「第20回体育祭」

    鶴翔生の紹介「農業クラブ全国大会 優秀賞受賞者」

    ぜひ,ご覧ください!!

2024年11月18日

  • 2024年11月18日(月)

    農業科学科1年生の秋野菜収穫実習

    農業科学科1年生では、科目「農業と環境」で春はスイートコーン、秋は白菜や大根などの野菜を栽培しています。

    種まきから栽培管理、収穫まで実際に体験し、農業の基礎基本を学びます。

    10月8日はサツマイモの収穫体験を行いました。生徒たちは過去に体験した生徒が多かったですが、高校では、いも蔓を切り、マルチをはぎ、いもを掘り出す体験をし、農家の苦労を体感したことでしょう。袋いっぱいに詰めて持ち帰りました。

    11月12日は白菜と大根の収穫を行いました。白菜は畑から包丁を用いて切り出し、不要な葉を数枚切るなどの出荷調整を行いました。大根は、手で大根を抜き、その後葉を切って大根を洗い、店に売っている大根と同様の状況にしました。家庭に持ち帰り、おいしく食べることができたと生徒たちは喜んでいました。

    このように農業科学科では、農場で実学的な学習を行い、産業人としての資質を身に付けています。

     

    IMG_3023IMG_3032IMG_3031

     

    IMG_3185IMG_3186IMG_3188

     

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    台湾訪問4日目②

    台湾訪問最終日の本日は,午前中に善化高校の生徒・職員,ホストファミリーの方々とのお別れ会に参加しました!!

    本校生徒も善化高校の生徒やホストファミリーとの別れを名残惜しそうにしていました。その様子を少しだけお届けします!!

    善化高校の生徒・職員,ホストファミリーの皆様,関係者の皆様,4日間大変お世話になりました。

    多くのお土産と多くの思い出を胸に帰国の途につきます。

    再見!! 謝謝!!

     

    IMG_7589

     

    IMG_7590

     

    IMG_7592

     

    IMG_7597

     

    IMG_7594

     

    IMG_7593

     

    IMG_7591

     

    IMG_7601

     

    IMG_7600

     

    IMG_7598

     

     

  • 2024年11月15日(金)

    台湾訪問4日目【最終日】

    いよいよ本日が,台湾訪問最終日となりました。

    台風の影響が心配されましたが,本日まで順調に日程を消化しています。

    最終日の本日は,午前中に善化高校の生徒・職員,ホストファミリーとのお別れ会に参加し,午後2半頃に台湾を出発予定です!!

    善化高校の学校の様子をお届けします!!

     

    IMG_7582

     

    IMG_7585

     

    IMG_7586

     

    IMG_7581

     

    IMG_7580

     

    IMG_7583

     

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    台湾訪問3日目

    台湾訪問3日目の様子をお届けします!!

    本日は,午前中にレーザー彫刻や布袋劇を体験しました!!

    午後からは,生徒たちが楽しみにしている台南市内の観光になります。

    3日目になると,生徒たちも少しずつ慣れ始めて,楽しく過ごしているようです。

    台湾訪問もいよいよ明日までになります。たくさんの良い思い出を作って,帰ってきて欲しいと思います。

     

    IMG_7576

     

    IMG_7575

     

    IMG_7574

     

    IMG_7578

     

    IMG_7570 (1)

     

    IMG_7572

     

    IMG_7573

     

    IMG_7577

     

    IMG_7569

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024年11月14日(木)

    台湾訪問2日目②

    台湾訪問2日目の様子をお届けします!!

    午後からは,卓球や音楽などのクラブ活動体験,パン作り体験に参加しました。

    また,鹿児島の伝統的な遊びでもある「なんこ」をして,善化高校の生徒と楽しく交流しました!!

    夕方からは,善化高校の生徒・職員,ホストファミリーとの歓迎会も行われました。

    本日は,布袋劇体験や台南文化体験を行う予定です!!

    台風の進路が心配ですが,3日目も台湾の歴史や文化について多くの学んで欲しいと思います!!

    IMG_7551

     

    IMG_7552

     

    IMG_7553

     

    IMG_7555

     

    IMG_7556

     

    IMG_7558

     

    IMG_7560

     

    IMG_7561

     

    IMG_7562

     

    IMG_7564

     

    IMG_7565

     

    IMG_7566

     

    IMG_7567

     

    IMG_7568

     

2024年11月13日

  • 2024年11月13日(水)

    台湾訪問2日目

    台湾訪問2日目(11/13)は,善化高校での歓迎会に参加しました!!

    本校生徒も緊張しながら,自己紹介や記念品の交換を行い,善化高校の生徒と一緒「台湾茶芸体験」に参加し,親睦を深めました!!

    台湾の天気は,快晴でとても暑いようですが,生徒たちは元気に過ごしているようです!!

    IMG_7541

     

    IMG_7542

     

    IMG_7543

     

    IMG_7544

     

    IMG_7547

     

    IMG_7548

     

    IMG_7546

     

    IMG_7549

     

  • 2024年11月13日(水)

    台湾訪問1日目②

    昨日14時頃,無事に台湾に到着しました!!

    その後,交流する善化高校の生徒・ホストファミリーとの対面式に参加しました。

    最初は,緊張している様子でしたが,次第に緊張もほぐれ,積極的に笑顔で交流していました!!

    本日は,善化高校での歓迎会,善化砂糖工場の見学,台湾茶芸体験や慶安宮参拝などを行う予定です。

    IMG_7532 IMG_7533

     

    IMG_7529 IMG_7531

     

    IMG_7534 IMG_7538

     

    IMG_7540 IMG_7539

     

    IMG_7530 IMG_7535

     

2024年11月12日

  • 2024年11月12日(火)

    台湾訪問1日目

     本日から4日間【11/12(火)~15(金)】の日程で,本校生徒5名,中学生2名及び職員による台湾訪問が始まりました!!

     今回の台湾訪問に向けて,台湾の歴史や文化,語学研修等を重ねてきました。

     初めての海外に緊張している様子もあったようですが,参加者全員,元気に笑顔で出発しました!!

     本日は台湾に到着後,善化高校の生徒・ホストファミリーとの対面・夕食会が行われる予定です。

     多くのことを学び,経験し,有意義な4日間にしてもらいたいです!!

    IMG_7525

     

    IMG_7526

     

    IMG_7527

     

    IMG_7528

2024年11月9日

  • 2024年11月09日(土)

    創立20周年記念文化祭

    11月8・9日(金・土)に鶴翔高校創立20周年記念体育祭が開催されました。

    「天に翔ける(10×2)  俺らの輝く星春(せいしゅん)」をテーマに各クラスらしさを発揮した展示・ステージを披露してくれました。

    武道館には1年生各クラスの展示や授業での作品が飾られました。

    IMG_0069IMG_0088

    1日目のオープニングを飾ってくれたのは,太鼓部の演奏と書童による書童パフォーマンスです。

    IMG_0020-2IMG_0705

    また2年1組と2年2組のステージ発表も行われ,体育館には歓声が響きました。

    IMG_0102IMG_0177IMG_0190IMG_0222

    2日目は農業科学科では農産物販売,食品技術科では加工品販売が行われ大盛況でした。

    IMG_0130IMG_0134

    3年生の模擬店では楽しそうな声が聞こえてきました。

    IMG_0188またキッチンカーでは良い匂いに誘われて,集まってきた生徒たちで賑わっていました。

    IMG_0168

    有志ステージでは職員バンドの演奏や,「華のJK」「Kileam」によるダンス,カラオケ大会が行われました。

    IMG_0020IMG_0309IMG_0313

    午後の部では2年3組と2年4組のステージ発表が行われました。

    IMG_0561IMG_0542IMG_0515IMG_0522

    最後を飾ってくれたのは軽音楽部の演奏!大いに盛り上がりました。

    IMG_0679

2024年11月2日

  • 2024年11月02日(土)

    創立20周年記念式典・講演会

    11月2日(土),鶴翔高等学校を創立20周年を祝う記念式典と講演会が行われました。

    記念式典では校長,実行委員長,生徒代表があいさつし,来賓の方々より祝辞が述べられました。鶴翔高校の前身となった阿久根高校・阿久根農業高校・長島高校の三校の校歌を当時の写真とともに紹介する映像や20周年記念プロジェクトとして行っていた式典までの120日間のカウントダウン映像を上映しました。

    IMG_0793IMG_0803IMG_9464IMG_0831

    記念講演会ではプロデューサーの小川 夏果 様と映画監督の伊地知 拓郎 様がご自身の経験や鶴翔高校のスクールモットーである「挑戦・感動 そして愛」にも触れながら,自分らしい人生を生きる・より良く生きることの大切さをお話してくださいました。

    IMG_0859IMG_0873

    また会場は農業科学科の生徒たちが育てた花々で彩られたほか,カウントダウンプロジェクトや20周年のあゆみをまとめたパネル,部活動ペナントで飾られました。

    IMG_9355IMG_9409IMG_0767IMG_9495

    在校生が元気に過ごし,卒業生が帰ってきたくなる,地域に愛される学校として発展していけるようにこれからも頑張っていきます!

2024年10月28日

  • 2024年10月28日(月)

    2学年インターンシップ

    総合学科は10月21日~23日までの3日間,農業科学科・食品技術科は10月21日~25日までの5日間の日程でインターンシップを行いました。

    これは,将来の進路実現を目指した勤労観や職業観を身につけることが目的です。

    また,学校生活と実社会における言葉遣いや礼儀作法などの違いを知り,適切なコミュニケーションをとる能力を身につけます。

    20241022_095349 20241022_104214

    20241022_105626 DSC_0168

    IMG_2650 IMG_2679

    IMG_2734 IMG_6674

    R6長島トリーカ2 20241022_110403

    IMG_8356 241023160119717

    受け入れてくださった企業・施設及び農家の皆様,ご協力ありがとうございました。