記事
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
生徒会役員任命式
7月1日(月),生徒会役員任命式を実施しました。
第20期生徒会執行部の任命を行い,校長先生から激励の言葉が送られました。また第19期生徒会執行部も登壇し,旧生徒会長が1年間の感謝を述べました。
分からないことは頼りある旧生徒会と連携しながら,新生徒会が中心となって20周年の鶴翔高校を盛り上げていってくれることと思います。
2024年7月1日
2024年07月01日(月)
留学生を送る会
7月1日(月),留学生を送る会を実施しました。
昨年9月より鶴翔生としてともに過ごしてきた留学生のケイリーさんが帰国します。
校長先生と生徒代表より言葉が送られ,花束を贈呈されました。
ケイリーさんも日本語で全校生徒に向けてメッセージを述べてくれました。
鶴翔高校で過ごした約1年がケイリーさんのこれからの人生の糧になってくれることを祈っています!
2024年07月01日(月)
表彰式
7月1日(月),表彰式を実施しました。
学科の専門性をいかした活動や部活動など様々な分野で鶴翔生が頑張っています。
☆農業クラブ連盟各種発表大会
『プロジェクト発表分野1類 最優秀賞』 河野夏実さん,川辺心美さん,楠本優太さん
『プロジェクト発表分野2類 最優秀賞』 中竹優心華さん,宮山華恋さん,中村有貴さん,外戸口愛唯さん
☆鹿児島県高等学校総合体育大会 陸上競技
『女子400mハードル 第2位』『女子100mハードル 第6位』 髙口永恋さん
『男子400m 第4位』 日高悠翔さん
『男子走幅跳 第6位』 桐原俊汰郎さん
2024年6月26日
2024年06月26日(水)
志保美悦子さんによるフラワーアレンジメント!!!!
6月16日(日)阿久根市「農園ガーデン空」にて,あの日本初アクション派女優の志穂美悦子さんの指導でフラワーアレンジメントのワークショップが行われました。本校から生徒3名を「農園ガーデン空」さんにご招待いただき,参加してきました。初めて近くで見る女優さんの美しさと迫力に生徒だけでなく,引率の職員も興奮したそうです!華やかな花材を用い,華やかな女優志穂美悦子さんの指導は,夢のような体験となりました。ちなみに遠くは,山口県,福岡県から30名の方が参加しました。
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
令和6年度鹿児島県学校農業クラブ連盟 各種発表大会の出場しました!
6月11,12日,令和6年度鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会がリナシティかのや鹿屋市市民交流センターで開催されました。研究の成果を発表するプロジェクト発表に3作品。農業に関する意見発表に3作品生徒合計14名が出場しました。発表直前まで念入りに確認をしながら,練習の成果を発表しました。「精一杯発表することができた」「時間をオーバーしてしまって悔しい」と生徒たちそれぞれ,大会に参加して何かを感じ,学んでくれたようでした。
<大会の結果>
プロジェクト発表 一類 最優秀賞
「トマトの青枯れ秒克服に向けて~糖含有珪藻土による土壌消毒の試験~」
二類 最優秀賞
「阿久根市の空き地・遊休農地における,景観植物の有効活用に関する研究2」
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
南九州大会,九州大会出場への壮行会を行いました!
6月11日(火)朝,先の高校総体 県予選を勝ち抜いて これから南九州大会に出場する,陸上部の
3年2組 桐原 俊太郎(きりはら しゅんたろう)君
3年2組 日高 悠翔(ひだか ゆうと)君
2年2組 髙口 永恋(たかぐち えれん)さん
3年2組 花田 美優(はなだ みゆう)さん(サポート)
そして,九州大会に出場する,水泳部の
2年1組 餅越 蘭羅(もちごえ らら)さん
を校長室に迎え,壮行会を行いました。
(写真 右から,陸上部 桐原君,日高君,高口さん,花田さん ,水泳部 餅越さん)
久保美和子校長からは,
「明日から暑くなるらしいので,熱中症に気をつけて自分のベストを出して頑張ってほしい。学校でみんなと応援しています。」
と激励のことばがありました。
出場選手を代表して,陸上部の日高 悠翔 君からは,
「日頃の成果を生かして,インターハイ出場をめざして頑張ってきます。応援よろしくお願いいたします。」
と決意のことばがありました。
その後,陸上部顧問の木之下先生も交えて記念写真。選手達はガッツポーズできめてくれました。
全校生徒・職員で応援しています。頑張ってください!!
2024年06月11日(火)
環境緑地系列2年生 測量の出前授業 パート2
5月31日(金)の午前中に2回目の測量の出前授業がありました。今回は水準測量とCAD実習を行いました。基準点を使っての水準測量をする予定でしたが,雨天のため渡り廊下での実施となり,少し物足りないでした。CADは初めての体験でしたが,親切にご指導いただきスムーズに作図することができました。午後からは3年生も合流して測量・設計コンサルタントの企業説明会と若い社員の方々との座談会がありました。業界のことを詳しく話してもらい勉強になりました。これからの進路選択に役立てたいと思います。
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
阿久根市受託春苗(草花)出荷しました!(農業科学科)
鶴翔高校草花班では,阿久根市の町内会や小中学校の花壇で利用する「花苗」を,阿久根市から依頼され栽培しています。今年も約10,000鉢の苗(サルビア・マリーゴールド・ポーチュラカ・コリウス・メランポジウム)を出荷しました。今年の1・2月に播種し,かん水や追肥,スペーシング(鉢ずらし)など,毎日大切に管理してきました。
私たちが育てた花の苗が,阿久根市のあちこちの花壇できれいに咲いて,皆さんが和やかな気持ちになってくれれば,私たちも嬉しくなります。
また,先日,阿久根小学校3年生の皆さんと植えた,ヒマワリの種も順調に発芽し,成長しています。今日の生物活用の授業では,「間引き」を行い,3粒植えたヒマワリのうち一番大きな苗を残して摘み取りました。栄養分を集中し立派なヒマワリに成長するよう日々の栽培管理も頑張ります(^o^)/。
2024年06月10日(月)
農業科学科 新入生の収穫体験
鶴翔高校 農業科学科の新入生は16名です。
現在、科目「農業と環境」で農業の基礎基本について学習しています。
生徒たちは、トマトやスイートコーン、人参、ナス、ピーマンなどを栽培して初めての野菜栽培にチャレンジしているところです。
除草等の管理作業は大変ですが、一生懸命頑張っています。
先日、人参とスイートコーンの収穫実習を行いました。
初めて収穫する生徒が多かったようです。
特にスイートコーンを生で試食したとき、生でおいしく食べられることに感動していました。
これからもトマトやスイートコーン、ポップコーン、オクラ、スイカなどの収穫が続きます。
みんなでおいしい野菜を収穫できるように頑張ります!!
2024年6月9日
2024年06月09日(日)
衣替え
こんにちは。大分暑い日が増えてきましたね。
牛も衣替えです。
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
薩摩國合同企業説明会に参加しました
6月5日,薩摩國雇用創造協議会主催の企業説明会に全学年参加してきました。参加企業は54社で,阿久根市総合体育館で行われました。1社あたり20分程度の説明をいただきました。1人4社の説明を聞くことができる貴重な機会となりました。体験をさせてくださる企業もあり,楽しく参加できたようです。また,休憩時間の5分を利用して,企業説明を求める生徒の姿もあり,将来を真剣に考えていることがうかがえました。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
第20期生徒会長選挙
6月4日(火),生徒会長選挙が行われました。
1・2年生の生徒が9名立候補し,応援演説者とともに公約を述べ,熱い演説を行いました。
立候補した生徒たちが生徒会長・生徒会役員として,鶴翔生を率いて鶴翔高校がよりよい学校になっていく,鶴翔高校の20周年を盛り上げていく,そんな生徒会になってくれることを願います。
2024年5月30日
2024年05月30日(木)
3年生 選挙の出前授業を実施しました
5月30日(木),阿久根市選挙寛委員会様のご協力のもと,3年生の生徒を対象に選挙の出前授業を実施しました。
模擬選挙を実施し,選挙の流れを体験しました。実際の選挙機器を使用し,本当の選挙さながらの雰囲気でした。
今回の出前授業を通して,3年生の生徒の主権者としての意識がより一層深まったと思います。
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
環境緑地系列2年生 グリーンカーテン成長中
4月にグリーンカーテンの骨組とネットを取り付け,主役のニガウリとヘチマを定植しました。他にミニトマト,ピーマン,ミニトマトを植えました。1ヶ月が過ぎ,グリーンカーテンらしくなってきました。
2024年5月28日
2024年05月28日(火)
「フラワー装飾3級」実技講習 はじまりました!
専門科目「生物活用」「農業と環境」の学習内容であるフラワーアレンジメントの実技習得とフラワー装飾の資格取得に向けて実技向上を目的に,実技講習がはじまりました。決められた花材をテーマにブーケの作成を行いました。花材選びに,花材の下準備など基礎から丁寧に教えていただいています。1年生も参加させていただき,フラワーアレンジメントの難しさを実感しました。できあがりのブーケを手に,初めての1年生は,とても喜んでいました。そして「楽しかった!」と感想を述べていました。2年生は,受験を控えており,講師の先生の技術を動画撮影するなど,真剣さを感じました。日頃体験できない貴重な実技講習会です。全9回の講習会が計画されています。
2024年05月28日(火)
生徒総会
5月28日(火),生徒総会が行われました。
令和5年度の生徒会活動の振り返りと,令和6年度の生徒会予算や活動の確認が行われました。
各専門委員長より,今年度の目標及び活動内容が述べられました。
代議員会で審議された3つの要望事項については,各部会等で検討していきます。
生徒の一人ひとりが鶴翔高校の生徒会員としての自覚を持ち,学校の活性化に取り組んでいきましょう。
2024年5月27日
2024年05月27日(月)
Let's do artificial pollination !
農業科学科では昨年に引き続きメロンの隔離ベッド栽培に挑戦しています。3月27日に播種,4月25日に定植したメロンが先週から受粉の時期を迎えています。「野菜」を学ぶ生徒たちは毎日人工受粉に余念がありません。交換留学生のケーリーさんも人工受粉に挑戦しました。今後,摘果,玉つり,玉ふきなどの作業をとおして,美しいネットの入ったメロンを1株に1果だけを作り上げていきます。まさに芸術作品を産み出す技が試されます。収穫までは約50日を要します。ケーリーさんが帰国までにメロンを収穫し,メロンに舌鼓をうてることを希望します。
2024年5月24日
2024年05月24日(金)
阿久根小学校との交流活動(ヒマワリの種まき)(農業科学科)
5月20日(月),24日(金)の2日間,本校農業科学科草花班の生徒と阿久根小学校3年1組・2組のみなさんと,北薩広域医療センター前交差点の空き地でヒマワリの種まきを行いました。紙芝居をしながら,「阿久根の空き地・遊休農地の問題」や,「おれんじ鉄道の利用」についても説明しました。小学生の皆さんはとてもかわいく,一生懸命ヒマワリの種を植えてくれました。また前もって描いてくれたヒマワリのイラストも看板にはり出しました。みんな,「これわたしの!」と喜んでいました。最後にヒマワリクイズを3問だして,全問正解の子には,手作りのメダルをプレゼントしました。とても楽しかったです。7月なかばの夏休み前に満開になるヒマワリを楽しみにしてください。阿久根小学校3年生のみなさん,ありがとうございました。
2024年05月24日(金)
環境緑地系列2年生 測量の出前授業
5月14日(水)の午前中に測量の出前講座がありました。出水市のせいこう技研さん,薩摩川内市の大進さんと親和技術コンサルタントさんの方々にご指導いただき,基準点測量と現地測量を行いました。授業で測量を習い始めて2ヶ月足らずですが,優しく教えていただいたお陰でトータルステーションや電子平板の使い方が少しですが理解できました。また,測量は技術も必要ですが,チームワークも大切だということがわかりました。来週の出前講座に生かしたい。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
小型車両系建設機械講習
小型車両系建設機械講習を開催し,30名が参加しました。講習初日は,小型車両系建設機械の基礎知識や法令,安全に操作する心得を学びました。2日目は,実際に機械を安全に留意しながら,操作しました。暑い中ではありましたが,集中して取り組むことができました。今後の授業や進路等に活かしていきたいです。
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
一年生はじめての味噌すり実習!【食品技術科】
食品技術科1年生がはじめての味噌すり実習を行いました。材料にこだわり,製造法にこだわり,半年以上熟成させた麦みそをミートチョッパーで細かくすり,計量を行いました。豚味噌7釜分,タケノコ入り豚味噌1釜分,プレミアム豚味噌1釜分を事前に,製造に備え準備をしました。段取り,準備,衛生管理,社会人となるための資質を製造実習では学びます。これから3年間,地域資源となっている「3年A組の」を受け継いでもらう1年生の実習風景です。
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
壮行会が行われました!
5月7日(火),明日から始まる地区総体および5月末から順次開催される県総体に向けた壮行会が行われました。
校長先生,生徒代表から激励の言葉が送られました。出場する種目の代表として,女子バレーボール部主将が決意の言葉を述べました。
みなさんが全力を尽くし,良い結果を掴んでくれると信じています。
2024年5月3日
2024年05月03日(金)
一日遠足【一年生】
5月2日,本日,一年生の一日遠足で阿久根の番所が丘公園に行ってきました。天候にも恵まれ,みんなで歩いて行きました。番所が丘公園ではスタンプラリーをしたり,ドッジボールをしたりと各自,自由な時間を楽しみました。入学してからの疲れをリセットできたのではないでしょうか。帰りは,次の来園者のためにゴミ拾いを行いました。楽しい一日遠足になりました。
2024年5月2日
2024年05月02日(木)
課題研究での一コマ【食品技術科】
5月1日,食品技術科3年生が課題研究の一環で,「農園ガーデン空」に出向き,地域の産物,資源を活用することを目的にイチゴの収穫体験を行いました。地元の観光農園である「農園ガーデン空」は県内でも手広く企業展開しています。卒業生も複数,就職させていただいており,本校とはつながりの深い企業様です。イチゴの香り漂うハウスの中を楽しそうに収穫体験を行いました。卒業生がハウス内を案内説明してくれました。その後,スライスをし乾燥状態にしたり,大きさを分けて小分け冷凍保存をしました。今後,新たな鶴翔高校の新商品がここから生まれるかもしれません。
2024年05月02日(木)
令和6年度 校内意見発表会【農業クラブ】
4月30日,農業クラブ員を対象に令和6年度の校内意見発表会が実施されました。
14名の選出された生徒たちの農業に対する,また,身近な問題や将来についての抱負をテーマとした意見発表会で,主体的に問題を解決する能力を態度を養うことを目的にしています。
「長島のジャガイモ農家を応援したい」「家族と協力し合う米つくり」「地域を盛り上げたい」などといった発表題で自分の考えを発表してくれました。この中から6月鹿屋で行われる県大会に3名の生徒が出場することになります。
2024年4月25日
2024年04月25日(木)
同窓会の記念新聞「飛翔会だより」作成中
4月25日(木),同窓会の記念新聞「飛翔会だより」の作成のため,同窓会の方々にお集まりいただきました。
創立20周年記念式典の案内状に同封予定です。
お仕事終わりから遅くまで,ありがとうございました!!
2024年4月23日
2024年04月23日(火)
産まれた!
って,予定日よりちょっと早くないでしょうか?
きっと土日に産まれないように忖度したのね。
2024年4月19日
2024年04月19日(金)
「母の日」にむけてカーネーション準備&コスモス短日処理試験(農業科学科)
今年も,「母の日」(5月12日(日))にむけて,カーネーションの出荷準備を進めています。去年の10,11月に鉢上げし,2月には摘心しながら,栽培管理を進めてきました。本校のカーネーションは,「生協コープかごしま」と契約栽培をしており,鹿児島市と出水市の生協コープ鹿児島で販売されます。日頃の「感謝の気持ち」を伝えたいですね(^o^)/。
また,草花班では,空き地の有効活用の研究で,ヒマワリ・コスモスの栽培もおこなっており,鹿児島大学農学部の遠城教授よりアドバイス頂き,現在,「短日植物のコスモスを街灯下で開花させるための短日処理試験」を行っています。11月の20周年記念事業の時にコスモス満開にできるよう,毎日頑張っています。
2024年4月17日
2024年04月17日(水)
ブランドについて学びを深める研修【食品技術科】
3月下旬,「3年A組の」ブランドについての学びを深めるために,1,サカナヤマルナカ(鎌倉)2,かごしま遊楽館(東京)に食品技術科代表生徒2名が研修を行ってきました。
1,サカナヤマルナカでは,阿久根市と鎌倉のつながりや経営内容(鎌倉の地域性に応じた)等を研修しました。
2,かごしま遊楽館では,本校の加工品を取り扱っていただいていることもあり,販売状況や消費者層等を研修させていただきました。また,本校からもPR用小旗やオリジナル缶バッジなどを持参し,PRもさせていただきました。今回の研修を,今後の「3年A組の」学習につなげ,商品の改善,商品開発にいかしたいと考えています。
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
避難訓練
4月10日(水),地震を想定した避難訓練が行われました。
自分の命はもちろんのこと,周りにいる人たちの命も守り,被害を最小限に抑える意識が大切です。
また,災害がいつ起こっても困らないような備えを日頃から意識していきましょう。