記事
2025年7月22日
2025年07月22日(火)
ヒマワリ満開(^o^)/(阿久根市の空き地有効活用プロジェクト)
今年5月に,阿久根小学校3年生のみなさんと一緒にまいたヒマワリが満開になりました。青空の下,元気な花を咲かせてくれています。満開時期を,夏休みスタートにドンピシャ,合わせることができました(>_<)。小学生のみんなも,ヒマワリの成長の様子を見に来てくれたり,看板のヒマワリのイラストを親子で見に来てくれたり,とても興味を持ってくれていました。
今年で4年目ですが,毎年,おれんじ鉄道に向いて咲きます。国号側には背を向けてしまいますが,是非,おれんじ鉄道にも乗って見てみて下さい。また,使われていない「空き地や遊休農地」が,みなさんの「憩いの場」や「安らぎの場」になってくれたら,私たちもとてもうれしいです(^o^)/。見頃は,今週いっぱいの予定です。
2025年07月22日(火)
令和7年度 鹿児島県農業クラブ連盟 鑑定競技会
7月22日,各学校にて令和7年度 鹿児島県農業クラブ連盟 鑑定競技会が開催されました。農業鑑定競技は,農業の知識・技術を用いて,鑑定・判定・診断・審査・計算等によって,実力を競い合う競技です。本稿は担当校として本校の農業クラブ員,教職員が運営を行いました。大会は,10分野(作物,野菜,果樹,草花,畜産,食品,森林,土木,造園,生活)の競技に県内の230名を超える生徒が参加をしました。選手の皆さん,それぞれ膨大な範囲を時間を惜しんで取り組んできたことだと思います。今後,それぞれの分野で最優秀賞・優秀賞が決定します。生徒の皆さんの頑張りが実を結び,喜ばしい結果となるよう願っています。
開会式はリモートで各学校へ,配信されました。
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
1学期校内球技大会
7月17日(木),校内球技大会が行われ,バスケットボールとサッカーで競い合いました。
☆男子バスケットボール
1位 3年Aチーム,2位 2年Bチーム,3位 1年Aチーム
☆女子バスケットボール
1位 3年Bチーム,2位 1年Cチーム,3位 1年Aチーム
☆男子サッカー
1位 2年Aチーム,2位 3年Aチーム,3位 1年Aチーム/1年Bチーム
☆女子サッカー
1位 1年Aチーム,2位 1年Bチーム,3位 3年Aチーム/3年Bチーム
また午後からはクラス対抗ペットボトルフリップ大会も行われました。試合の様子は各教室にも配信され,大いに盛り上がっていました。
結果は1位 1年2組,2位 2年2組,3位 3年3組となりました。
2025年7月16日
2025年07月16日(水)
7月16日(水)家畜審査競技会
鹿児島県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉用牛の部)に参加して参りました。
結果は,力あと一歩及ばず入賞とはなりませんでした。
この大会に向けて準備してきたので,残念でした。
しかし,「今まで習ったことを総動員して考えた」と感想があり,きちんと学習の成果を受け止めてくれました。
また,次のステップに向けて頑張っていきましょうね。
最終確認中・・・
解説をきいています。競技は難しかったですね。お疲れ様でした。
2025年7月9日
2025年07月09日(水)
【農業科学科】企業等視察研修
令和7年7月1日に,本校農業科学科1・2年生で長島町を中心とした企業等視察研修を行いました。
午前中は,宮路ファームと宮路園芸を訪問し,鹿児島県を代表する企業的農業を視察しました。
その後,地域理解学習として,針尾公園や日本マンダリンセンター,ブーゲンビリアの丘を視察し,長島の大自然を感じることができました。
午後は,エグチベジフルを視察し,長島の特産品であるバレイショ生産について学習しました。
今回の研修で地域の魅力を感じることができたと思います。
2025年07月09日(水)
【農業科学科】 ホールトマトの製造
令和7年7月4日,科目「地域資源活用」の授業で,学校内で生産された中玉トマトの規格外商品を有効活用するために,ホールトマトの製造を行いました。
この授業では,学校や地域の資源を活用して地域発展に貢献することを目的としています。今回はトマトの一次加工の学習と併せて行いました。
収穫したトマトを洗い,湯せんして皮を剥ぎ,ジップロックに詰める簡単な工程ですが,生徒たちは大量のトマトを処理する大変さを学習できました。
2学期はこのホールトマトを活用して,商品製造を行う予定です。
2025年7月8日
2025年07月08日(火)
多様性を尊重し,誰もが自分らしく,自分自身や他人を尊重できる人に
7月8日(火),一般社団法人LGBT-JAPANパートナーズより児島希望先生を講師としてお呼びし,性教育講話を実施しました。LGBTsが特別なものではなく当たり前の個性のひとつとして存在する社会を目指していること,「多様な性を知ること」は「自分を知ること」であり「相手を知ること」につながること,「自分らしさ」を大切にすると同時に,世の中に様々な人がいることに思いを寄せてほしいということなど話してくださいました。「自分を大事にしてほしい,そうすれば心に余裕が生まれ,人にも優しくできる」という言葉が心に残りました。「多様性を尊重し,誰もが自分らしく,自分自身や他人を尊重できる人格の育成を目指す」という今回の目的に合った,学びの多い講話でした。
2025年7月3日
2025年07月03日(木)
第1回 サンロイヤルホテル出前講義【食品技術科】
サンロイヤルホテル料理長 天川伸也シェフに来校いただき,食品技術科3年生に出前講義をしていただきました。本日のメニューは,リンゴの冷製スープ ヨーグルト風味,ジャーマンポテト,2種類のコルドン・ブルー,きな粉プリンでした。
この出前講義は,生徒たちが大変楽しみにしてる行事となります。見たことのないおしゃれなメニューに,喜んで調理を進めていました。シェフの方から直接,手ほどきを受け,驚くほどおいしそうに仕上がりました。この度は,私たち食品技術科3年生のために,本当にありがとうございました。とても興味深い経験をすることができました。
2025年6月13日
2025年06月13日(金)
令和7年度鹿児島県学校農業クラブ連盟 プロジェクト発表大会に出場しました!
6月10,11日,令和7年度鹿児島県学校農業クラブプロジェクト発表大会が市来農芸高等学校で開催されました。農業生産・農業経営に関する発表で,5名の生徒が出場しました。放課後の発表準備や,発表直前まで念入りに確認をしながら,練習の成果を発表しました。最優秀賞をいただき,生徒たちはびっくりしながらもとてもうれしそうでした。また九州大会でも精一杯頑張ってほしいです。
<大会の結果>
プロジェクト発表 一類 最優秀賞
「サツマイモ基腐病から地域を守る~バイオ苗作出と普及をめざして~」
控室での様子です!緊張してる??
2025年6月5日
2025年06月05日(木)
阿久根市の企業魅力説明会
6月4日(水),全生徒を対象に阿久根市の企業魅力説明会が行われました。全17講座から3企業選び,説明を受けました。仕事内容や,質問に丁寧に説明していただいたり,本校卒業生である先輩の体験談,中には『社会人としての心構え』もレクチャーして下さった企業もありました。
企業の方のユーモアあふれる説明で,生徒たちは時折笑顔を見せながらも,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。この経験を,進路選択に役立てていって欲しいと思います。
2025年5月27日
2025年05月27日(火)
生徒総会
5月27日(火)
生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告と,今年度の生徒会予算や活動の確認が行われました。
専門委員長より,今年度の目標や活動内容が紹介されました。
代議委員会で審議された要望事項については,学校へ提出され検討していきます。
生徒一人一人が鶴翔高校生としての自覚とほこりをもって学校を盛り上げていきましょう。
2025年5月21日
2025年05月21日(水)
小型車両系建設機械講習【資格取得】
5月19日(月)~20日(火)の2日間,小型車両系建設機械講習が実施されました。この資格は,建設業や造園,農業等で使用するバックホーを運転操作する資格になります。
講習1日目は,小型車両建設機械の基礎知識や法令,安全に操作する心得を学びました。2日目は,実際に機械の操作を学び,自ら操作しました。
雨の中での講習でしたが,35人全員,修了することができました!!今後の学校生活や進路選択に生かしてもらいたいです。
2025年5月20日
2025年05月20日(火)
阿久根小学校と鶴翔高校の交流活動(ヒマワリの種まき)(農業科学科)
5月19日(月),阿久根小学校3年1・2・3組のみなさんと,鶴翔高校農業科学科の生徒と,阿久根駅北側交差点の空き地でヒマワリの種まきを行いました。梅雨入りしましたが天気ももってくれました(^o^)/。 今年は動く紙人形を取り入れて紙芝居をしながら,「空き地の問題」や,「おれんじ鉄道の利用」についても説明しました。小学生の皆さんはとても素直で礼儀正しく,一生懸命ヒマワリの種を植えてくれました。また前もって描いてくれたヒマワリのイラストも看板にはり出しました。みんな,「これわたしの!」と喜んでいました。最後にヒマワリクイズを3問だして,全問正解の子には,手作りのメダルをプレゼントしました。とても楽しかったです。7月なかばの夏休み前に満開になるヒマワリを楽しみにしてください。阿久根小学校3年生のみなさん,ありがとうございました。
2025年05月20日(火)
3年生 模擬選挙
5月20日(火),阿久根市選挙管理委員会さまのご協力をいただき,3年生の生徒を対象に模擬選挙の出前授業が行われました。
実際に模擬選挙を行い,投票の流れや仕組みを体験しました。選挙の意義や政治への理解も深まり,主権者としての意識が高まる良い機会となりました。
2025年5月18日
2025年05月18日(日)
いちごの調整【食品技術科】
先日,食品技術科3年生の実習で,今年度のいちごジャムとベリーベリージャムの原材料となるいちごの調整を行いました!!
3年生になると,実習中も手際よく取り組んでいる様子が印象的でした。
3年A組シリーズの商品の中でも人気商品である「いちごジャム」は,1個200円で販売しています!!
ぜひ,お買い求めください!!
2025年5月9日
2025年05月09日(金)
春季地区大会
5月8・9日(木・金),北薩地区高等学校春季地区大会が行われました。
陸上やバレーボール,バスケットボール,弓道など様々な種目で鶴翔生が活躍しました!
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
1日遠足【1年生】
5月2日(金),1年生は1日遠足で阿久根の番所が丘公園に行ってきました。天候にも恵まれ,みんなで歩いて行きました。番所が丘公園ではスタンプラリーをしたり,ゴーカートに乗ったりと各自,自由な時間を楽しみました。楽しい一日遠足になりました。
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
情報モラル教育講演会が行われました!
4月24日(木),戸高成人氏(ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会副代表・子どものネットリスク教育研究会副代表兼参与)を講師としてお呼びし,情報モラル教育講演会が行われました。
0歳の時からスマホに触れていて,コロナ禍を経ていっそうメディア機器の利用時間が増えた現代の子どもたち。本校の生徒たちも例外ではないでしょう。スマホの長時間利用が心身の健康にどのような影響を与えるのか,様々な具体例を挙げながら話してくださり,大変勉強になりました。
スマホは便利で魅力的なものですが,リスクも大きいのだと実感しました。使い方には十分気を付けたいですね!
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
カーネーション栽培についてテレビの取材をうけました(^o^)/(農業科学科)
来月の母の日(5/11(日))に向けて,本校草花班でも,カーネーションの栽培を進めています。この活動について,MBC南日本放送の「フレッシュ青果プレゼンツ ミライのタネ」という番組の取材を受けました。最初は緊張しましたが,説明を進めるうちに,緊張もほぐれ,楽しく説明することができました(*^_^*)。カーネーションは現在,最初の開花が始まり,品種ごとにラベルを正確に取り付ける練習をしています。その管理作業をしながら,草花班の活動内容や将来の夢などの質問を受けました。5/10(土)夕方に放送予定です。なお,本校のカーネーションは「生協コープかごしま」と契約栽培しており,鹿児島市と出水市の生協コープ鹿児島で販売されます。母の日には,日頃の「感謝の気持ち」を伝えたいですね(^o^)/。
2025年4月17日
2025年04月17日(木)
スイートコーンの栽培スタート!【農業科学科】
3月18日にスイートコーンの種まきを行いました。
現2年生が新入生のために行いました。
昨年、現2年生、限3年生が植えたスイートコーンを栽培し、収穫することができました。
農業科学科の伝統となっています。
種まき後、約1か月が過ぎました。すくすくと成長しています。
これから新入生がこのスイートコーンを栽培します。
今から収穫が楽しみです!
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
第21回入学式
4月8日(火),第21回入学式が行われ,総合学科39名,農業科学科19名,食品技術科19名の合計77名の入学が許可されました。
21期生代表として総合学科の梅川柊磨さん(平尾中出身)が,新入生誓いの言葉を述べ,これからの鶴翔高校での高校生活の抱負を語ってくれました。
新入生たちが元気に楽しく学校生活が送れるよう,2・3年生や職員一同サポートしていきます!
スクールモットーの「挑戦 ・感動 そして愛」や『鶴翔5訓』を胸に,キラキラ輝く鶴翔生としての自覚を持って,3年間の高校生活を送っていきましょう!
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
令和7年度 新任式・始業式
4月7日(月),新任式・始業式が行われました。
新任式では新たに13名の先生方が着任され,生徒会長より歓迎の言葉が述べられました。
新年度,気持ちを新たに頑張っていきましょう!
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
離任式
3月25日(火),離任式が行われました。
今年度は14名の先生方が新たな学校・新たなステップへと旅立たれます。12名の先生が登壇され,生徒に激励の言葉を贈ってくださいました。
在校生だけでなく,卒業生も多く訪れ,先生たちとの別れを惜しんでいました。
新たな環境で先生方が元気に過ごされるよう祈っております。鶴翔高校にいつでも遊びに来てくださいね!
2025年3月18日
2025年03月18日(火)
阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修【食品技術科】
地域資源活用学の学習の一環で「阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修」を実施しました。阿久根市の地域おこし協力隊で本校卒業生の福嵜 望さんは阿久根市が大好きで,阿久根市を知り尽くしています。身近な存在である福嵜さんの協力のもと,研修をプロデュースしていただきました。食品技術科2年生が研修には参加しました。14件の研修を行い,阿久根市のおもしろいヒトに,それぞれが取り組んでいらっしゃるおもしろいモノを教えていただき,たくさんのおもしろいコトに触れるとても刺激のある楽しい研修となりました。研修先の皆様の温かな心にもてなされ,とても有意義な時間を過ごすことができました。今後は,この研修を振り返り,地域活性化に貢献できるよう将来,活かしてもらいたいと思います。
今回お世話になりました,福嵜さんをはじめとした多くの方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。
2025年03月18日(火)
ナノハナ満開(^o^)/(阿久根市の空き地有効活用プロジェクト)
ただ今,阿久根駅北側の空き地で,ナノハナが満開になっています。一昨年の阿久根市産業教育フェアのアンケートで,「春のナノハナも見たい」とのご意見をいただいたので,今年は11月にナノハナを植えました。おれんじ鉄道や国道3号線から「なにが植えてあるの?」と思われた方もいると思いますが,寒い冬の間しっかり成長して,黄色くてかわいい花が,春の訪れを感じさせてくれています。
また,私たち草花班では,地域の小中高校の卒業式・入学式の装飾用として,サイネリア・ペチュニアの栽培・出荷準備に頑張っています。地域のこども達の新たな門出を,共にお祝いすることができることに,やりがいと幸福感を感じる,春の一コマでした(^o^)/。
2025年03月18日(火)
サツマイモバイオ苗引き渡し式
令和7年3月17日に鶴翔高校において「サツマイモバイオ苗引き渡し式」が行われました。
本校農業科学科2年生の植物バイオ選択班は、バイオテクノロジーについて学んでおり、授業の中でサツマイモのバイオ苗作出に取り組みました。
現在、日本各地でサツマイモ基腐病の被害が深刻な問題となっており、その対策の一つとして、バイオ苗の利用が推進されています。
合同会社グッドフィールドからサツマイモ品種「べにはるか」と「べにまさり」のバイオ苗作出を依頼され、今回、300本のバイオ苗を生産し、引き渡しました。
式では、本校生徒による活動取組の発表やグッドフィールド社長の原田様から感謝の言葉をいただき、私たちの活動が地域農業に貢献していると感じました。
今後も継続した取組を行いたいと思っています。
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
第18回卒業式
3月3日(月),第18回卒業式が行われました。総合学科37名,農業科学科12名,食品技術科15名,合計64名が卒業証書を受け取りました。
3年間の高校生活を糧に,それぞれが素晴らしい人生を歩んでくれることを祈っています。
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式
2月28日(金),表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式が行われました。
表彰式では,様々な分野で活躍した3年生の生徒たちが賞状を受け取りました。
卒業記念品贈呈では,3年生より冷蔵庫一台が贈られました。在校生一同,大切に使用していきます。
同窓会入会式では,代表の生徒が登壇し,同窓生として宣誓を行いました。また各クラス評議員および理事の生徒が紹介されました。卒業してからも鶴翔高校の一員として,協力していきましょう!
2025年02月28日(金)
職業理解ガイダンス
2月28日(金),1・2年生の生徒を対象に職業理解ガイダンスが行われました。全16講座から興味のある分野を二つ選び,職業の説明を聞いたり,体験を行いました。
講師の先生方のユーモアあふれる説明で,生徒たちは時折笑顔を見せながらも,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
今回のガイダンスを進路選択に役立てていって欲しいです。
2025年2月26日
2025年02月26日(水)
テイクアウト企画【食品技術科】
食品技術科のテイクアウト企画により食品技術科2年が考案した「ぶタコライス」を本日,製造・販売しました。
時間をかけ企画・立案を生徒たちで行い,試作を繰り返し考案したメニューです。こだわりは,できるだけ本校で生産される野菜や加工品といった実習生産物を取り入れ,活用したことです。
また,パッケージの選定,容器・商品名を決め,商品をPR紹介するポスター,食券の準備とクラス全員が協力をしてきました。「ぶタコライス」の製造・販売を終え,振り返りも行い,食品技術科ならではの実りある行事となりました。
「ぶタコライス」は味はもちろん,ボリューム満点で大好評でした。生徒たちの表情はとても明るく,楽しかったと感想を口にしてくれました。購入してくださったみなさん,ありがとうございました。
また,食品技術科2年のみなさん,お疲れ様でした!!