記事

2025年6月13日

  • 2025年06月13日(金)

    令和7年度鹿児島県学校農業クラブ連盟 プロジェクト発表大会に出場しました!

    6月10,11日,令和7年度鹿児島県学校農業クラブプロジェクト発表大会が市来農芸高等学校で開催されました。農業生産・農業経営に関する発表で,5名の生徒が出場しました。放課後の発表準備や,発表直前まで念入りに確認をしながら,練習の成果を発表しました。最優秀賞をいただき,生徒たちはびっくりしながらもとてもうれしそうでした。また九州大会でも精一杯頑張ってほしいです。

    <大会の結果>

    プロジェクト発表 一類 最優秀賞 

    「サツマイモ基腐病から地域を守る~バイオ苗作出と普及をめざして~」

    IMG_4427     控室での様子です!緊張してる??

2025年6月5日

  • 2025年06月05日(木)

    阿久根市の企業魅力説明会

    6月4日(水),全生徒を対象に阿久根市の企業魅力説明会が行われました。全17講座から3企業選び,説明を受けました。仕事内容や,質問に丁寧に説明していただいたり,本校卒業生である先輩の体験談,中には『社会人としての心構え』もレクチャーして下さった企業もありました。

    IMG_4812

    IMG_4815

    IMG_4816

    企業の方のユーモアあふれる説明で,生徒たちは時折笑顔を見せながらも,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。この経験を,進路選択に役立てていって欲しいと思います。

    IMG_4811IMG_4813IMG_4827

     

2025年5月27日

  • 2025年05月27日(火)

    生徒総会

    5月27日(火)

    生徒総会が行われました。

    昨年度の生徒会活動報告と,今年度の生徒会予算や活動の確認が行われました。

    IMG_4781IMG_4784

     

    専門委員長より,今年度の目標や活動内容が紹介されました。

    IMG_4788IMG_4793

     

    代議委員会で審議された要望事項については,学校へ提出され検討していきます。

    IMG_4800

    生徒一人一人が鶴翔高校生としての自覚とほこりをもって学校を盛り上げていきましょう。

     

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    小型車両系建設機械講習【資格取得】

    5月19日(月)~20日(火)の2日間,小型車両系建設機械講習が実施されました。この資格は,建設業や造園,農業等で使用するバックホーを運転操作する資格になります。

    講習1日目は,小型車両建設機械の基礎知識や法令,安全に操作する心得を学びました。2日目は,実際に機械の操作を学び,自ら操作しました。

    雨の中での講習でしたが,35人全員,修了することができました!!今後の学校生活や進路選択に生かしてもらいたいです。

    IMG_9805

    IMG_9806

    IMG_9804

    IMG_9803

2025年5月20日

  • 2025年05月20日(火)

    阿久根小学校と鶴翔高校の交流活動(ヒマワリの種まき)(農業科学科)

    5月19日(月),阿久根小学校3年1・2・3組のみなさんと,鶴翔高校農業科学科の生徒と,阿久根駅北側交差点の空き地でヒマワリの種まきを行いました。梅雨入りしましたが天気ももってくれました(^o^)/。 今年は動く紙人形を取り入れて紙芝居をしながら,「空き地の問題」や,「おれんじ鉄道の利用」についても説明しました。小学生の皆さんはとても素直で礼儀正しく,一生懸命ヒマワリの種を植えてくれました。また前もって描いてくれたヒマワリのイラストも看板にはり出しました。みんな,「これわたしの!」と喜んでいました。最後にヒマワリクイズを3問だして,全問正解の子には,手作りのメダルをプレゼントしました。とても楽しかったです。7月なかばの夏休み前に満開になるヒマワリを楽しみにしてください。阿久根小学校3年生のみなさん,ありがとうございました。

    PXL_20250519_005038654_20250519124319

    PXL_20250519_012137637_20250519124248

     

    PXL_20250519_013924825_20250519123904

    PXL_20250519_013617015_20250519123908

    PXL_20250519_013828118_20250519123906

    PXL_20250519_014051032_20250519123900

     

  • 2025年05月20日(火)

    3年生 模擬選挙

    5月20日(火),阿久根市選挙管理委員会さまのご協力をいただき,3年生の生徒を対象に模擬選挙の出前授業が行われました。

    実際に模擬選挙を行い,投票の流れや仕組みを体験しました。選挙の意義や政治への理解も深まり,主権者としての意識が高まる良い機会となりました。

    IMG_1839IMG_1991IMG_2030

2025年5月18日

  • 2025年05月18日(日)

    いちごの調整【食品技術科】

     先日,食品技術科3年生の実習で,今年度のいちごジャムとベリーベリージャムの原材料となるいちごの調整を行いました!!

    3年生になると,実習中も手際よく取り組んでいる様子が印象的でした。

    3年A組シリーズの商品の中でも人気商品である「いちごジャム」は,1個200円で販売しています!!

    ぜひ,お買い求めください!!

    IMG_9515

    IMG_9514

    IMG_9518

    IMG_3875

2025年5月9日

  • 2025年05月09日(金)

    春季地区大会

    5月8・9日(木・金),北薩地区高等学校春季地区大会が行われました。

    陸上やバレーボール,バスケットボール,弓道など様々な種目で鶴翔生が活躍しました!

    IMG_1795IMG_5696IMG_9707倉津写真1

2025年5月2日

  • 2025年05月02日(金)

    1日遠足【1年生】

    5月2日(金),1年生は1日遠足で阿久根の番所が丘公園に行ってきました。天候にも恵まれ,みんなで歩いて行きました。番所が丘公園ではスタンプラリーをしたり,ゴーカートに乗ったりと各自,自由な時間を楽しみました。楽しい一日遠足になりました。

    IMG_1727IMG_1822IMG_1922

2025年4月24日

  • 2025年04月24日(木)

    情報モラル教育講演会が行われました!

    4月24日(木),戸高成人氏(ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会副代表・子どものネットリスク教育研究会副代表兼参与)を講師としてお呼びし,情報モラル教育講演会が行われました。

    0歳の時からスマホに触れていて,コロナ禍を経ていっそうメディア機器の利用時間が増えた現代の子どもたち。本校の生徒たちも例外ではないでしょう。スマホの長時間利用が心身の健康にどのような影響を与えるのか,様々な具体例を挙げながら話してくださり,大変勉強になりました。

    スマホは便利で魅力的なものですが,リスクも大きいのだと実感しました。使い方には十分気を付けたいですね!

    講演風景1戸高氏

    講演風景2講演風景3  

     

     

     

     

     

     

2025年4月18日

  • 2025年04月18日(金)

    カーネーション栽培についてテレビの取材をうけました(^o^)/(農業科学科)

    来月の母の日(5/11(日))に向けて,本校草花班でも,カーネーションの栽培を進めています。この活動について,MBC南日本放送の「フレッシュ青果プレゼンツ ミライのタネ」という番組の取材を受けました。最初は緊張しましたが,説明を進めるうちに,緊張もほぐれ,楽しく説明することができました(*^_^*)。カーネーションは現在,最初の開花が始まり,品種ごとにラベルを正確に取り付ける練習をしています。その管理作業をしながら,草花班の活動内容や将来の夢などの質問を受けました。5/10(土)夕方に放送予定です。なお,本校のカーネーションは「生協コープかごしま」と契約栽培しており,鹿児島市と出水市の生協コープ鹿児島で販売されます。母の日には,日頃の「感謝の気持ち」を伝えたいですね(^o^)/。

    PXL_20250416_061326236_20250418152013

    PXL_20250417_020628503_20250417145819

    PXL_20250417_021401541_20250417145801

    PXL_20250417_022746983_20250417145758

    PXL_20250417_023855947_20250417145747

    PXL_20250417_024818314_20250417152059

    PXL_20250417_031732750_20250417152101

     

2025年4月17日

  • 2025年04月17日(木)

    スイートコーンの栽培スタート!【農業科学科】

    3月18日にスイートコーンの種まきを行いました。

    現2年生が新入生のために行いました。

    昨年、現2年生、限3年生が植えたスイートコーンを栽培し、収穫することができました。

    農業科学科の伝統となっています。

    種まき後、約1か月が過ぎました。すくすくと成長しています。

    これから新入生がこのスイートコーンを栽培します。

    今から収穫が楽しみです!

     

    IMG_3959

    IMG_3961

    IMG_3960

    IMG_4061

    IMG_4063

2025年4月8日

  • 2025年04月08日(火)

    第21回入学式

    4月8日(火),第21回入学式が行われ,総合学科39名,農業科学科19名,食品技術科19名の合計77名の入学が許可されました。

    21期生代表として総合学科の梅川柊磨さん(平尾中出身)が,新入生誓いの言葉を述べ,これからの鶴翔高校での高校生活の抱負を語ってくれました。

    新入生たちが元気に楽しく学校生活が送れるよう,2・3年生や職員一同サポートしていきます!

    スクールモットーの「挑戦 ・感動 そして愛」や『鶴翔5訓』を胸に,キラキラ輝く鶴翔生としての自覚を持って,3年間の高校生活を送っていきましょう!

    IMG_1666IMG_1675

2025年4月7日

  • 2025年04月07日(月)

    令和7年度 新任式・始業式

    4月7日(月),新任式・始業式が行われました。

    新任式では新たに13名の先生方が着任され,生徒会長より歓迎の言葉が述べられました。

    IMG_1585IMG_1588IMG_1600

    新年度,気持ちを新たに頑張っていきましょう!

    IMG_1602

2025年3月25日

  • 2025年03月25日(火)

    離任式

    3月25日(火),離任式が行われました。

    今年度は14名の先生方が新たな学校・新たなステップへと旅立たれます。12名の先生が登壇され,生徒に激励の言葉を贈ってくださいました。

    在校生だけでなく,卒業生も多く訪れ,先生たちとの別れを惜しんでいました。

    新たな環境で先生方が元気に過ごされるよう祈っております。鶴翔高校にいつでも遊びに来てくださいね!

    IMG_1618IMG_1622IMG_1625IMG_1631

2025年3月18日

  • 2025年03月18日(火)

    阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修【食品技術科】

     地域資源活用学の学習の一環で「阿久根市のおもしろいヒト・モノ・コトを巡る魅力発見の研修」を実施しました。阿久根市の地域おこし協力隊で本校卒業生の福嵜 望さんは阿久根市が大好きで,阿久根市を知り尽くしています。身近な存在である福嵜さんの協力のもと,研修をプロデュースしていただきました。食品技術科2年生が研修には参加しました。14件の研修を行い,阿久根市のおもしろいヒトに,それぞれが取り組んでいらっしゃるおもしろいモノを教えていただき,たくさんのおもしろいコトに触れるとても刺激のある楽しい研修となりました。研修先の皆様の温かな心にもてなされ,とても有意義な時間を過ごすことができました。今後は,この研修を振り返り,地域活性化に貢献できるよう将来,活かしてもらいたいと思います。

     今回お世話になりました,福嵜さんをはじめとした多くの方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。

    IMG_6893IMG_6816IMG_6821IMG_6822IMG_6855IMG_6873IMG_6874IMG_6876IMG_6880IMG_6882IMG_6883IMG_6884IMG_6893

  • 2025年03月18日(火)

    ナノハナ満開(^o^)/(阿久根市の空き地有効活用プロジェクト)

    ただ今,阿久根駅北側の空き地で,ナノハナが満開になっています。一昨年の阿久根市産業教育フェアのアンケートで,「春のナノハナも見たい」とのご意見をいただいたので,今年は11月にナノハナを植えました。おれんじ鉄道や国道3号線から「なにが植えてあるの?」と思われた方もいると思いますが,寒い冬の間しっかり成長して,黄色くてかわいい花が,春の訪れを感じさせてくれています。

    また,私たち草花班では,地域の小中高校の卒業式・入学式の装飾用として,サイネリア・ペチュニアの栽培・出荷準備に頑張っています。地域のこども達の新たな門出を,共にお祝いすることができることに,やりがいと幸福感を感じる,春の一コマでした(^o^)/。

    PXL_20250317_050534164_20250317144932

    PXL_20250317_050702197_20250318090447

    PXL_20250317_062004677_20241219100610

    PXL_20250317_062127072_20241219130513

    PXL_20250318_075236818_20250318165932

    PXL_20250318_075413474_20250318165928

     

  • 2025年03月18日(火)

    サツマイモバイオ苗引き渡し式

    令和7年3月17日に鶴翔高校において「サツマイモバイオ苗引き渡し式」が行われました。

    本校農業科学科2年生の植物バイオ選択班は、バイオテクノロジーについて学んでおり、授業の中でサツマイモのバイオ苗作出に取り組みました。

    現在、日本各地でサツマイモ基腐病の被害が深刻な問題となっており、その対策の一つとして、バイオ苗の利用が推進されています。

    合同会社グッドフィールドからサツマイモ品種「べにはるか」と「べにまさり」のバイオ苗作出を依頼され、今回、300本のバイオ苗を生産し、引き渡しました。

    式では、本校生徒による活動取組の発表やグッドフィールド社長の原田様から感謝の言葉をいただき、私たちの活動が地域農業に貢献していると感じました。

    今後も継続した取組を行いたいと思っています。

     

    IMG_3926  IMG_3930

     

    IMG_3933  IMG_3939

     

    IMG_3943

2025年3月3日

  • 2025年03月03日(月)

    第18回卒業式

    3月3日(月),第18回卒業式が行われました。総合学科37名,農業科学科12名,食品技術科15名,合計64名が卒業証書を受け取りました。

    3年間の高校生活を糧に,それぞれが素晴らしい人生を歩んでくれることを祈っています。

    IMG_1512IMG_1523IMG_1524IMG_1531

2025年2月28日

  • 2025年02月28日(金)

    表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式

    2月28日(金),表彰式・卒業記念品贈呈・同窓会入会式が行われました。

    表彰式では,様々な分野で活躍した3年生の生徒たちが賞状を受け取りました。

    IMG_0978IMG_0990

    卒業記念品贈呈では,3年生より冷蔵庫一台が贈られました。在校生一同,大切に使用していきます。

    記念品

    同窓会入会式では,代表の生徒が登壇し,同窓生として宣誓を行いました。また各クラス評議員および理事の生徒が紹介されました。卒業してからも鶴翔高校の一員として,協力していきましょう!

    IMG_1461IMG_1469IMG_1463

     

     

     

  • 2025年02月28日(金)

    職業理解ガイダンス

    2月28日(金),1・2年生の生徒を対象に職業理解ガイダンスが行われました。全16講座から興味のある分野を二つ選び,職業の説明を聞いたり,体験を行いました。

    講師の先生方のユーモアあふれる説明で,生徒たちは時折笑顔を見せながらも,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

    今回のガイダンスを進路選択に役立てていって欲しいです。

    IMG_1029IMG_1031IMG_1025

     

2025年2月26日

  • 2025年02月26日(水)

    テイクアウト企画【食品技術科】

    食品技術科のテイクアウト企画により食品技術科2年が考案した「ぶタコライス」を本日,製造・販売しました。

    時間をかけ企画・立案を生徒たちで行い,試作を繰り返し考案したメニューです。こだわりは,できるだけ本校で生産される野菜や加工品といった実習生産物を取り入れ,活用したことです。

    また,パッケージの選定,容器・商品名を決め,商品をPR紹介するポスター,食券の準備とクラス全員が協力をしてきました。「ぶタコライス」の製造・販売を終え,振り返りも行い,食品技術科ならではの実りある行事となりました。

    「ぶタコライス」は味はもちろん,ボリューム満点で大好評でした。生徒たちの表情はとても明るく,楽しかったと感想を口にしてくれました。購入してくださったみなさん,ありがとうございました。

    また,食品技術科2年のみなさん,お疲れ様でした!!

    IMG_6651IMG_6661IMG_6674IMG_6689IMG_6705IMG_6711IMG_6714IMG_6731IMG_6732

2025年2月20日

  • 2025年02月20日(木)

    鶏のさばき方講習【食品技術科】

    2月19日(水) 鶏のさばき方講習を実施しました。

    鹿児島サンフーズの方々が学校に来校され,指導していただきました。

    食品技術科2年生が受講し,鶏丸々一羽を部位ごとに解体していきました。

    悪戦苦闘をしながらでしたが,包丁の使い方や切り込みの入れ方などを教えていただきながら,初めてのことで良い経験になったなど楽しんで理解できる学習となりました。

    DSC_0506DSC_0514DSC_0520DSC_0527DSC_0532DSC_0534DSC_0539DSC_0541

2025年2月10日

  • 2025年02月10日(月)

    旧3校動画のQRコード銘板を設置しました

    本校では創立20周年記念事業のひとつとして,旧3校(阿久根高校,阿久根農業高校,長島高校)の記録動画を作成しました。本校のHPにYouTube動画のリンク先を紹介していますが,実際に各学校の亡師亡友の碑などを訪問された方も,その場で動画を閲覧し,当時の思い出を振り返ることができるように,各校の亡師亡友の碑などにQRコードの銘板を設置していただきました。動画・銘板作成のアイ企画 岩元さんと本校久保校長先生,各校同窓会長にもお声かけさせていただき,設置しました。あいにくの天気で,小雪が舞う中でしたが,うまく設置できました。旧3校卒業生の方々,母校を訪れた際は,それぞれの記念碑に設置してあるQRコード銘板をご確認の上,是非動画を再生し,当時の思い出を振り返ってみてください。

    PXL_20250207_000934820_20250210122301

    PXL_20250207_000750978_20250210122304

    旧阿久根高校にて

    PXL_20250207_003317297_20250210122254

    PXL_20250207_003227832_20250210122255

    旧阿久根農業高校にて

    PXL_20250207_014416070_20250210122249

    PXL_20250207_01446070_20250210122250

    旧長島高校にて

2025年2月3日

  • 2025年02月03日(月)

    農業科学科1年生で焼き芋とポップコーンを作りました!

    農業科学科1年生は、科目「農業と環境」でサツマイモとポップコーン用トウモロコシを1,2学期に栽培しました。

    1月24日に栽培したサツマイモとポップコーン用トウモロコシを材料にして、焼き芋とポップコーンを実際に作りました。

    サツマイモは、焼肉用の釜で火をおこし、新聞紙とアルミホイルでサツマイモを覆い、釜の中で約40分焼きました。約2か月貯蔵していたので、糖度30度以上の焼き芋ができました。

    ポップコーンは、フライパンに塩とバターを入れ、そこにポップコーン用トウモロコシの種を入れて数分炒りました。すると数分後にパンパンと音を鳴らし、ポップコーンが完成しました。

    みんなで試食しましたが、自分たちで栽培し、その生産物を加工して食べたことで、農業に対する興味関心がさらに高まったと思います。

    IMG_3556IMG_3560

    IMG_3561IMG_3567

    IMG_3568IMG_3575

    IMG_3576

2025年1月31日

  • 2025年01月31日(金)

    明日の営農を励ます会

    1月31日(金),本校を卒業し,農業関連に進む生徒に対して,将来の農業,食品従事者としての自覚を促し,激励することを目的に,「明日の営農を励ます会」を実施しました。本校の17名の生徒を激励してくださったのは,阿久根市長様をはじめ多くの農業関連企業様たちでした。生徒の自己紹介や決意に対して激励の言葉をお一人お一人くださいました。学校側としても感謝の気持ちでいっぱいです!最後に本校3年A組で製造したミカンジュースで乾杯し,生徒たちの営農を励ますことができました。頑張れ!鶴翔生!未来は君たちに任せたぞ!

    IMG_6467IMG_6469IMG_6470IMG_6486IMG_6490IMG_6521

  • 2025年01月31日(金)

    受験報告会

    1月30日(木),3年生の代表生徒14名による受験報告会が行われました。

    進路実現を実現するために取り組んだことや進路選択の方法について自らの経験を話してくれました。

    1・2年生の生徒たちは真剣に耳を傾け,メモをとりながら話を聞いていました。

    今後の進路を考えていくうえで参考になったと思います。

    IMG_1343IMG_1365

  • 2025年01月31日(金)

    阿久根小学校と鶴翔高校の交流活動(ヒマワリの種まき)報告会

     今年5月に,農業科学科の草花班で,阿久根小学校の3年生と,空き地などの有効活用を目的に「ヒマワリ種まき交流会」を実施しました。順調に成長し7月下旬にきれいな花を咲かせました。そして,本日1月30日(木)に,交流した阿久根小学校3年生のみなさんと,取り組みの報告会を行いました。私たちのプロジェクト活動の説明や,実際の交流活動(紙芝居やスケッチ,ヒマワリクイズなど)を発表しました。小学生のみなさんは,しっかり説明を聞いてくれて(クイズも楽しかったね!!),私たちも楽しく説明することができました。みんな,ありがとう(^o^)/。報告の後,みんなで作った種を配布して,交流活動についてのアンケートも書いてもらいました。今度は,小学生の皆さんの「総合的な学習の時間の発表会」があるそうなので,みんなも,いい発表会になるように頑張ってね(^o^)/。

    PXL_20240725_060310937_20241219101223PXL_20250130_060018269_20250130161224PXL_20250130_060018269_20250130161225PXL_20250130_060018270PXL_20250130_060205645_20250131101250PXL_20250130_061228960_20250130161211PXL_20250130_061632689_20250130161209PXL_20250130_065632400_20250116150040

2025年1月24日

  • 2025年01月24日(金)

    レンジで簡単,押し花作り (^o^)/

    「押し花」とは,ドライフラワーのひとつで,製作が容易なため,いろんな交流活動に利用されます。私たち農業科学科の生物活用の授業では,通常,乾燥に3週間ほどかかる「押し花」ですが,電子レンジを使うことで,すぐに仕上げることができました。今回は「押し花」を使ってコースター作りに挑戦しました。学校で育てているビオラの花弁を採種し,茎やがく片を取り除き,キッチンペーパーに並べ,ダンボールで両面押さえたものを電子レンジで「チン」します。乾燥した花弁や小葉を市販のコースターに並べ,ラミネートしました。ちょ~簡単!!。中学生の体験入学など,交流活動に使いたいと思いました(^o^)/。

    PXL_20250120_053701323_20250124145810PXL_20250120_053754989_20250124145825PXL_20250120_055838639_20250124145801PXL_20250120_060021786_20250124145813PXL_20250120_062551709_20250124145823PXL_20250120_063451568_20250124145820

2025年1月23日

  • 2025年01月23日(木)

    令和6年度農業クラブ後期総会・役員任命式・課題研究発表会

    令和6年度農業クラブ後期総会・役員任命式・課題研究発表会を実施しました。

    後期総会では一年間の農業科学科と食品技術科,環境緑地系列の生徒の挑戦と努力の成果を確認することができました。農業クラブ役員も新旧役員の挨拶があり,また一つ前に向かって前進する鶴翔高校農業クラブの姿を伺うことができました。また,課題研究発表では,3年生は一年間の研究の成果を発表し,1,2年生は先輩の研究発表に聞く側として参加しました。講評は農場長の平石先生でした。生徒頑張りを認め,褒めていただきありがたい講評でした。

    三年生のみなさん,お疲れ様でした。

    IMG_6376IMG_6382IMG_6384IMG_6389IMG_6397IMG_6407IMG_6434IMG_6439