分類
2011年07月21日(木)
NHK杯県大会に出品した創作ラジオドラマです
先日公開したテレビドキュメントに引き続き,
県大会に出品した創作ラジオドラマ作品を公開します。
タイトルは『制服禁止令』で,大会結果は優良賞(第3位)でした。
どうぞお聴きください。
2011年07月21日(木)
終業式・離任式
7月19日(水)は,1学期の終業式でした。校長先生から,
「1学期の反省点や評価すべき点を紙に書き出し,夏休み中に改善できるようにしましょう。」
という言葉がありました。
また,ALTのマシュー・バディロ先生が,
今月末でアメリカに帰国されることになり,離任式を行いました。
「君たちを将来に導いてくれる先生方に感謝の思いを忘れずに,自分の夢を追い続けよう。
地球の裏側から君たちを見守っています。」
というお別れのメッセージを鶴翔生に頂きました。
マシュー先生は帰国後,新たにシェフの道へと進まれるようです。
3年間本当にありがとうございました。
2011年07月20日(水)
市長から陸上部への激励
7月19日(火),インターハイ出場を控えた陸上部の9名に向けて,
阿久根市長の西平様から激励のお言葉を頂きました。
「全国大会という場所で阿久根・鶴翔の名を轟かせてきてください。」という熱いメッセージに,
「一人でも,一秒でも多く記録を縮めてきます。」と選手たちは力強く応えていました。
インターハイは岩手の地で8月3日(水)からです。
阿久根市・鹿児島県を代表して頑張ってきますので,応援宜しくお願いいたします。
2011年07月20日(水)
クラスマッチ
7月19日(火),懸念されていた台風6号も逸れ,
無事に1学期のクラスマッチを開催できました。
男子はサッカー,女子はバレーボールと,暑い天候にも関わらず,
それよりも熱い生徒たちの熱気に包まれ,歓声が校内にこだましていました。
男子優勝は,3-2Aチーム,準優勝は2-2Aチーム,
女子優勝は,3-1Cチーム,準優勝は3-2チームでした。
2011年07月20日(水)
進路だより「ドリカム通信」第5号
進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第5号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)
2011年07月20日(水)
学校だより「潮の風」第3号
学校だより「潮の風」の今年度第3号が完成しました。どうぞ御覧ください。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2011年07月13日(水)
第58回NHK杯全国高校放送コンテスト 出品作品を公開します
鶴翔高校放送部が第58回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会・
テレビドキュメント部門で最優秀賞を受賞した番組「変わらないものにするために」を
公開いたします。
先日行われた全国大会の一次審査(メディアによる審査)では,
惜しくも決勝に進出することができませんでしたが,一人でも多くの方に番組を
見て頂きたいので公開いたします。
なお,ラジオドラマについても後日公開いたします。
2011年07月13日(水)
阿久根保護司会の方々の来校
7月11日(月),阿久根保護司会の方々が来校され,
新生徒会の役員と面談し,社明運動について説明をしていただくとともに,
生徒全員に啓発用のボールペンとチラシを預かりました。
今回の来校は,高校生が道を踏み外さないように予防することが目的です。
もうすぐ夏休みですが,学校としても生徒たちの気がゆるみすぎないように,
生活態度などについて改めて強く指導していこうと思います。
2011年07月13日(水)
市民まちづくり100人委員会 説明会
「 『住んでいるまち』から『住んでよかったまち』そして『住みたいまち』へ・・・」
という阿久根市の呼びかけにより発足する「市民まちづくり100人委員会」に,
本校でも生徒会を中心に10名が応募しました。
7月8日(金),市役所の担当の方が来校され,主旨を説明してくださいました。
生徒を代表して,新生徒会長の中村くんが,
「私たち高校生の目線で地元の活性化に協力しようと思います。」
と,決意を述べてくれました。
阿久根市の活性化に,地元の高校として鶴翔高校も積極的に協力していきたいと思います。
2011年07月11日(月)
平成23年度 鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表会
7月6日(火)・7日(水)に,阿久根市民会館にて,
鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表会が行われました。
今年度は本校が連盟事務局となっているため,県下の農業高校11校の代表が
阿久根市に集まり,プロジェクト発表と意見発表を行いました。
あいにく豪雨という恵まれない天候でしたが,
会場の中は,生徒たちの熱のこもった意見の発表や,スライドの発表が繰り返されました。
主催校として,鶴翔高校の農業科学科・食品技術科・総合学科環境緑地系列の
生徒は全員が観覧及び,運営の補佐をしました。
鶴翔高校の生徒にとっても非常に良い勉強になったことでしょう。