記事

2016年5月11日

  • 2016年05月11日(水)

    高体連地区大会2日目・合宿記事紹介

     本日は高体連地区大会2日目です。天気も晴れてきました。昨日の雨の影響で競技種目によっては日程変更があるようです。選手のみなさん頑張ってください。

     5月11日付け南日本新聞17面「みなみネット」に女子バレーボール部の写真が掲載されました。

     記事によると,「ゴールデンウイークのさなか、 さつま町では高校生や小中学生のスポーツ合宿が相次いだ。 高校総体県予選などを控えたラグピー、 女子バレー、 競泳の選手ら計約80 0人が休日返上で鍛え上げた。

     監督有志の声かけで始まり20年以上続いているのは女子バレー合宿だ。 3~5日,宮崎県を含む27高校約4 00人が練習に励んだ。

      宮之城総合体育館をはじめ4会場に分かれ、 試合形式の練習を繰り返した。」

     ということです。日ごろの練習の成果を発揮できるよう,ご健闘をお祈りします。

    Photo

     

     

    ※この写真は昨年,「天皇杯・皇后杯全日本選手権県予選・準優勝」のころ撮影したものです。

2016年5月10日

  • 2016年05月10日(火)

    平成28年度鹿児島県高等学校総合体育大会及び夏の甲子園県予選大会壮行会

     本日と明日の二日間,高体連地区大会が行われます。それに伴い昨日5月9日( 月) 本校体育館において生徒会の進行により,平成28年度鹿児島県高等学校総合体育大会及び夏の甲子園県予選大会壮行会が行われました。

     部活動の主将はステージに上り,県高校総体・夏の甲子園県予選に向けて、 出場する選手のみなさんを全校生徒で激励しました。

    ①陸上部②野球部③サッカー部④卓球部 ⑤テニス部⑥バレーボール部 ⑦バスケットボール部⑧バドミントン部⑨剣道部⑩水泳部⑩弓道部⑪柔道同好会など参加予定です。

    Img_0261Img_0504Img_0244Img_0198Img_0418

    Img_0472

    Img_0390

    Img_1035Img_0477Img_1003

     

     

2016年5月9日

  • 2016年05月09日(月)

    平成28年度自転車原付安全利用モデル校指定書交付式

     平成28年5月9日( 月) 8: 25 〜 8: 35( 全校朝礼前) 本校体育館において全校生徒を対象として平成28年度自転車原付安全利用モデル校指定書交付式が実施されました。

     交通安全に対する常識を高め、 交通安全に努める姿勢を培い,交通ルールやマナーをよく理解し、 それを遵守する態度を育成することを目的として実施されました。

     ( 1) 開式のことば( 2) 学校長あいさつ( 3) モデル校指定書交付( 4) 阿久根警察署交通課長あいさつ( 5) 閉式のことばといった内容で, 阿久根警察署交通課長が来校してくださいました。

    Cimg1611

2016年5月6日

  • 2016年05月06日(金)

    春の農業祭

     Img_2586Img_2595

     

     

     ゴールデンウィーク中の5月1日(日)に阿久根駅のにぎわい交流館で行われた「春の農業祭」に参加しました。

     新鮮な農産物や3年A組シリーズの加工品などを販売しました。お客様と触れ合えてとてもいい経験になりました。

     本校の出品以外にも豆ごはんの試食やふくれ菓子など様々なものがビーンズフェスティバルを彩りました。

2016年5月2日

  • 2016年05月02日(月)

    学校農業クラブ校内意見発表大会開催

    Cimg1592_2Cimg1600

     主体的に問題を解決する能力を養うことを目的として,身近な問題や将来のことについて,抱負や意見を交換しました。

     環境問題・自然・食への感謝・農作物被害・商品開発・自給率・伝統の伝承・動物との共生など様々な意見が発表されました。

     上位入賞者は6月14・15日に行われる県大会に出場します。

     

     

2016年4月27日

  • 2016年04月27日(水)

    生徒会専門委員会

    本日放課後,生徒会専門委員会が行われました。委員会では,はじめに担当教諭から年間の活動について説明があり,その後委員長と副委員長を決め,年間目標と具体策について話し合いが行われました。どの委員会も充実した活動が期待されます。

    Img_8531

    Img_8532

    Img_8533

    Img_8534

2016年4月26日

  • 2016年04月26日(火)

    統一LHR

    本日,原子力災害に関する統一LHRを実施しました。原子力災害時の本校の避難場所と自宅の避難場所の確認を各クラスで行いました。

2016年4月22日

  • 2016年04月22日(金)

    身体測定

    本日,3・4限目に身体測定があり,身長・体重・視力・聴力・色覚などの測定・検査が行われました。

    Img_8524

    Img_8525

    Img_8526

    Img_8528

    Img_8529

    Img_8530

2016年4月19日

  • 2016年04月19日(火)

    三者面談

    本日から3学年は三者面談が始まりました。進路実現に向けてスムーズなスタートが切れるよう,保護者と一緒に十分に考えて目標設定をしてほしいと思います。

    Img_7694

    Img_7695

2016年4月18日

  • 2016年04月18日(月)

    全校朝礼

    本日,本年度初めての全校朝礼が行われました。校長の講話では熊本地震について触れ,「いつ大きな災害に見舞われるかわからないので,普段から備えをしっかりとしていこう」という事と「新学期が始まって10日程たったが,目標をしっかりと立てて生活していこう」ということについて話がありました。

    Img_7692_2

    Img_7693_2

2016年4月15日

  • 2016年04月15日(金)

    宿泊研修2日目

    本日は宿泊研修の2日目です。昨夜は鶴翔の先輩と語る会があり,7名の卒業生に来てもらいました。会では,高校生活で得たことや大切なことなどを話してもらい充実した時間を過ごすことができました。今朝は素晴らしい天気に恵まれ,清々しい気持ちで朝のつどいができました。研修の最後には,代表者による作文の発表が行われ,高校生活の決意を語ってくれました。2日間という短い期間でしたが,生徒たちは心身共にひと回り大きくなって帰路につきました。

    Img_4161

    Img_4169

    Img_4163

    Img_4172

    Img_4173

    Img_4174

    Img_4178

    Img_4180

2016年4月14日

  • 2016年04月14日(木)

    宿泊学習1日目

    本日から1泊2日で1学年の宿泊研修が薩摩川内市少年自然の家で行われています。1日目は教頭先生の講話や校歌の練習,集団行動の練習を行いました。夜は鶴翔高校の卒業生を招いて,講話を聞く予定です。

    Img_4108

    Img_4102

    Img_4106

    Img_4112

    Img_4110

    Img_4122

    Img_4125

2016年4月12日

  • 2016年04月12日(火)

    部活動紹介

    11日放課後,部活動紹介が行われました。各部活・同好会の代表生徒がが工夫を凝らして紹介をしていました。今年度から1年生は,1学期間何かしらの部活動に所属してもらい,高校生活を充実させようという取り組みを行っています。是非自分に合った部活動を早く見つけてもらいたいです。

    Img_7658_r

    Img_7664_r

    Img_7676_r

    Img_7679_r

     

    Img_7686_r

    Img_7688_r

    Img_7670_r

     

    Img_7681_r

2016年4月11日

  • 2016年04月11日(月)

    避難訓練

    本日5限目に,避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練であり,初めに各教室で避難経路の確認を行った後,避難訓練を実施しました。訓練後は体育館に移動し,東日本大震災の教訓と題したDVDを鑑賞し,地震・津波発生時の対応について学びました。

    Img_7638_r

    Img_7637_r

    Img_7640_r

    Img_7641_r

     

    Img_7647_r

    Img_7649_r

    Img_7653_r

    Img_7654_r

  • 2016年04月11日(月)

    3年学力検討会

    8日金曜日の放課後,3学年のアカデミア系列の学力検討会が行われました。年度当初に進路希望状況と学力の状況を職員で共通理解をはかり,これからの指導に役立てていくことを目的にしています。

    Img_7945_r

    Img_7946_r

2016年4月8日

  • 2016年04月08日(金)

    新入生オリエンテーション

    対面式の後,新入生オリエンテーションが行われました。まず学年主任から高校生としての心構えについて講話があり,教務・進路・生徒指導の順番で高校生活についての説明がありました。

    Img_7932_r

    Img_7933_r

    Img_7936_r

    Img_7940_r

    Img_7943_r

    Img_7941_r

    Img_7935_r

  • 2016年04月08日(金)

    対面式

    本日,新入生と在校生の対面式が行われました。生徒会長の歓迎の挨拶のあと,新入生の代表が高校生活の抱負を述べました。早く先輩方と仲良くなってほしいです。

    Img_7922_r_2

    Img_7925_r_2

    Img_7929_r

    Img_7931_r

2016年4月7日

  • 2016年04月07日(木)

    第12回 入学式

    本日,第12回入学式が行われました。新入生116名が真新しい制服に身を包み,期待に胸を膨らませながら入学式に臨みました。保護者や多数の来賓の方々に出席して頂き,盛大な式となりました。式の後は各クラスでLHRが行われ,担任の挨拶や今後の学校生活への激励がありました。

    Img_7721_r

    Img_7785_r

    Img_7782_r

    Img_7801_r

    Img_7808_r

    Img_7828_r

    Img_7843_r

    Img_7879_r

    Img_7910_r

    Img_7916_r

2016年4月6日

  • 2016年04月06日(水)

    新任式・始業式

     本日新任式と始業式が行われました。新任式では今年度赴任された13名の教職員が体育館の壇上で一人ずつ挨拶し,その後生徒を代表して副会長が歓迎の言葉を述べました。一日も早くこの鶴翔高校に慣れて,学校を盛り上げていって欲しいです。

     続いて1学期始業式が行われ,校長は式辞の中で,3年生は進路実現にむけてラストスパートをかけて欲しい,2年生は学校の中心として行事や部活動を盛り上げていって欲しいと述べました。式に続いて,進路指導部と生徒指導部から講話があり,最後に今年度初めての服装・頭髪検査が実施されました。

    Img_7620_r

    Img_7623_r

    Img_7625_r

    Img_7626_r

    Img_7631_r

    Img_7632_r

2016年4月5日

  • 2016年04月05日(火)

    入学式指導

    本日午後から,今年度の新入生の入学式指導が行われました。本校では入学式の前に保護者同伴で来校してもらい,式の練習や頭髪の指導を行っています。明後日の入学式が心に残る素晴らしいものになって欲しいと思います。

    Img_7615_r_3

    Img_7616_r

    Img_7617_r

    Img_7618_r_2

2016年3月28日

  • 2016年03月28日(月)

    27年度離任式

     転・退職される17名の先生方の離任式が行われました。本校での勤務年数に違いはあれど,鶴翔高校への愛情は皆さん同じです。鶴翔高校で過ごした思い出を胸に,新しい職場でご活躍されることをみんなで応援しています。

    Img_7568_r

    Img_7579_r

    Img_7592_r

    Img_7607_r

    Img_7611_r

2016年3月25日

  • 2016年03月25日(金)

    27年度修了式

     本日は27年度の修了式が行われました。また,ビジネス文書1級などの各資格取得や卓球部ダブルスの優勝など,部活動での上位入賞が表彰されました。生徒の皆さんが本当によく輝いた一年だったと思います。

    Img_7520_r

    Img_7522_r

    Img_7527_r

    Img_7530_r

2016年3月24日

  • 2016年03月24日(木)

    2年進路講演会,1年地域清掃

     2年生を対象に進学・就職希望に分かれての進路講演会が行われました。3年生になると進路活動が本格的に始まります。みんな真剣に講師の話を聴いていました。

     また,1年生は地域清掃ボランティアを行いました。学校周辺の道路や空き地をきれいに清掃することで,郷土愛や倫理観が育まれたのではないかと思います。

    Cimg6541_r_5

    Img_7495_r

    Img_7498_r

    Img_7515_r

2016年3月17日

  • 2016年03月17日(木)

    合格者説明会

     午後より合格者説明会がおこなわれました。113名の合格者の皆さん,今日の説明を聞いて,鶴翔高校生になるんだ,と少しずつ実感が湧いてきたのではないでしょうか。情報モラルの講演会も同時に行われました。携帯電話やスマートフォンの使用について,正しい使い方,気を付けることなどを学びました。これから入学式までの時間を有効に使い,過ごしてください。入学式が待ち遠しいですね。

    Img_7607_r

    Img_7611_r

2016年3月1日

  • 2016年03月01日(火)

    第9回 卒業式

     本日 9期生の卒業式が行われました。来賓の方々より激励のお言葉をいただき,厳粛な中にも,温かみのあるすばらしい式となりました。家族,友人,先生方へのこれまでの感謝を忘れず,これから始まる新しい生活へ踏み出してください。

    Img_0429_r

    Img_0434_r

    Img_0533_r

    Img_0546_r

    Img_0556_r

2016年1月18日

  • 2016年01月18日(月)

    大会報告

     17日加世田運動公園陸上競技場で行われました鹿児島県職域大会高校の部において,鶴翔高校チームが1位から3位までを独占する快挙を成し遂げました。日頃より切磋琢磨し,練習を重ねている生徒たちは,本番でもお互いをライバルとしてしのぎを削った様子です。また,一般の部においても,鶴翔高校に縁のある方々が活躍されています。

     一方で男女のバレーボール新人大会が16日17日に行われました。女子は鹿児島中央高校,神村学園高校を下し,錦江湾高校に惜しくも敗戦しベスト8,男子は志布志高校,蒲生・鹿児島南高校,隼人工業高校を下し,鹿児島城西高校に敗戦しましが,ベスト8となりました。男子バレー部は部員が少ない中で大健闘したといえるのではないでしょうか。生徒の活躍がうれしいかぎりです。今日の南日本新聞に大きく写真入りで掲載されています。是非ご覧ください。他の部活動生徒の活躍にも期待しましょう。

    Img_6977_r

2016年1月15日

  • 2016年01月15日(金)

    センター試験出発式

    本日7限目,センター試験の出発式が行われました。教頭,進路主任,学年主任の挨拶のあと,教科担任からの激励が行われました。3年生は自分の持っている力を十分に発揮できるように頑張ってきて欲しいです!

    Img_6959_r

    Img_6961_r

    Img_6963_r

    Img_6962_r

    Img_6967_r

    Img_6965_r_2

    Img_6960_r

    Img_6972_r

     

2016年1月13日

  • 2016年01月13日(水)

    課題考査

    昨日から2日間,1・2学年の課題考査が実施されました。考査内容は,冬季休業中の課題への取り組みを確認するものでした。生徒は考査の復習をしっかりと行って基礎学力の定着に努めて欲しいです。

     

    Img_6898_r

    Img_6899_r

2016年1月12日

  • 2016年01月12日(火)

    フレッシュ研修研究授業

    本日5限目,フレッシュ研修のLHR研究授業が行われました。2名の初任者はそれぞれのクラスで卒業後の生活をテーマに授業を行いました。

    Img_6885_r

    Img_6886_r

    Img_6894_r

    Img_6892_r

    Img_6890_r

    Img_6891_r

    Img_6895_r

    Img_6897_r

2016年1月8日

  • 2016年01月08日(金)

    3学期始業式

     本日3学期の始業式が行われました。校長式辞では,ラグビー日本代表の五郎丸選手の言葉や京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉を紹介し,「何事にも失敗を恐れずに挑戦し,失敗してもそこから学ぼう」「それぞれの持っている才能を発揮して情熱を傾け,幅広い考えを持っていこう」と生徒を激励しました。その後,校歌斉唱をして式を終了しました。

     続いて進路指導部,生徒指導部から3学期の過ごし方等について講話がありました。

    生徒は1番短い3学期を充実したものになるよう,過ごしていって欲しいと思います。

     

    Img_6876_r

    Img_6879_r

    Img_6881_r

    Img_6882_r

    Img_6883_r