記事
2011年9月28日
2011年09月28日(水)
新任式
7月末に帰国されたALTのマシュー先生もまだ記憶に新しいですが,
今週から新たに,カイ・キヨオカ先生がALTとして本校に赴任しました。
カイ先生はカナダ出身で,曾祖父が日本人だそうです。
9月27日(火)朝の全校朝礼にて,
「これから一緒にがんばっていきましょう」と,笑顔で挨拶をして頂きました。
3枚目の写真は生徒会長からの歓迎の言葉の様子です。
今後,本校と野田女子高校の英語の授業で生徒たちにご指導頂くことになります。
2011年9月20日
2011年09月20日(火)
台風15号対策について
台風15号の接近に際し,通学等の緊急対策を連絡いたします。
ご家庭でも下記の通りご指導ください。(クリックで拡大します。)
2011年9月16日
2011年09月16日(金)
職員研修 人権同和教育
9月16日(金),放課後を利用して職員研修が行われました。
テーマは「人権同和教育」で,外部の講師の方に来て頂きました。
本日から3年生は就職試験が始まりました。
就職試験で使う履歴書の,社用紙による差別をなくすために始まった
全国統一応募用紙の歴史などを学ぶことができました。
試験や面接で生徒たちが悲しい思いをしないために,
我々職員も共通した人権感覚を持ち続けたいと思います。
2011年9月15日
2011年09月15日(木)
2年生 地域清掃活動
本日9月15日(木),総合的な学習の時間を使って,
2年生が地域清掃活動を行いました。
阿久根駅周辺,そこに至る通学路,旧阿久根高校周辺,総合運動場周辺,と
クラスごとに分かれて,ゴミ拾いや草取りをしました。
持ち帰られたゴミは,待ち構えていた4組が全員で分別活動をします。
暑い中,汗だくでがんばりましたが,みんな充実感にあふれた気持ちよい笑顔でした。
2011年09月15日(木)
【放送部】ふくしま総文・放送部門に参加しました
9月3日(土)~4日(日),福島にて「ふくしま総合文化祭放送部門」の
審査会が行われました。
これは3月11日に発生した東日本大震災の影響により,現地での大会が
延期されていたもので,全国から高校生を集めての審査は行われず,
アナウンス・朗読・番組をそれぞれ収録したメディアを上映し,
審査する方式で行われました。
そして,9月7日(水)に審査結果が発表されました。
本校放送部は「ビデオメッセージ部門」「オーディオピクチャー部門」の両部門に
出品しましたが,残念ながら入賞することはできませんでした。
審査が終了しましたので,出品した作品を公開いたします。
【ビデオメッセージ部門】「青い絆」
・阿久根駅前に設置されているブルートレインについて取材しました。
【オーディオピクチャー部門】「学舎(まなびや)を残して」
・長島高校の閉校と,その後の校舎の様子について取材しました。
この場をお借りしまして,番組の取材・制作にご協力くださいました皆様に,
厚く御礼申し上げます。
2011年9月13日
2011年09月13日(火)
3年生 壮行会
それに伴い,本日9月13日(火)の全校朝礼の時間に
「3年生の就職・進学試験に向けての壮行会」を実施しました。
校長先生,そして在校生代表である生徒会長の中村くんからの激励の言葉の後,
3年生を代表として4組の岩切くんが,
「鶴翔5期生としての自信と誇りを持って,最後まで全力を尽くします!」
という力強い決意を述べました。
3年生の活躍と健闘を祈りたいと思います。
2011年9月9日
2011年09月09日(金)
普通救命講習
9月9日(金)は救急の日,ということで
2・3年生のスポーツ健康科学系列の生徒を対象に「普通救命講習」が実施されました。
AED(自動体外式除細動器)の使い方や,心臓マッサージ,人工呼吸や
のどが詰まってしまった方への処置法(背部叩打法)などを学びました。
生徒たちは緊張しながらも真剣に説明を聞き,実践に励んでいました。
本日学んだことが,いざというときに誰かの命を救うことに役立つことと思います。
お忙しい中指導に来てくださった阿久根消防署,出水消防署の方々,ありがとうございました。
2011年09月09日(金)
第7回 体育祭
9月4日(日),本校グラウンドにて第7回体育祭が開催されました。
ほどよい曇り空の下,多数の来賓や保護者の方々の見守る中,
生徒たちは精一杯各種の競技や演目に取り組んでいました。
当日の様子を写真で振り返ります。
徒競走女子・女子200m走・10人11脚・男子3000m走。
保護者対抗の綱引き・団対抗の綱引き・1年生棒体操・3年生フォークダンス。
スポーツ健康科学系列の演技・長縄跳び・男子100m走・2年生ソーラン節
応援合戦は,各団とも夏休み中に練習を重ねての演舞でした。
最終競技は,団対抗リレー。
各団のトップランナー同士のぶつかりあいです。応援団の声援も選手の背中を押します。
全競技終了しての結果は,応援の部は赤団・青団の同点優勝。
総合(競技)の部は赤団の優勝でした。
体育祭を無事に成功させることで,生徒たちは2学期の良いスタートを切れました。
観覧・応援に来てくださった方々,ありがとうございました。
最後に,各団の3年生の集合写真です。
進路実現に向けてがんばるぞ!
2011年9月3日
2011年09月03日(土)
体育祭 予行練習
明日9月4日(日)に迫った第7回体育祭に向けて,本日は予行練習が行われました。
プログラムの順に通して,進行の流れや隊列,役員の業務等を確認しました。
競技や演目も一部実施されましたが,写真の公開は控えさせて頂きます。
明日の本番を楽しみにしてください。
予行練習の後は,生徒職員の全員でテントの設営やグラウンドの整備をしました。
明日は,8:45~入場行進になります。
お誘い合わせのうえ,是非ご来場ください。
なお,車の駐車につきまして,以下のように駐車場ならびに進入経路を設定しました。
来校された際には係の誘導に従って,従って駐車していただくようお願いします。
(画像をクリックすると大きくなります。)
2011年9月1日
2011年09月01日(木)
2学期始業式
本日9月1日(木),2学期の始業式が行われました。
校長先生の講話では,内閣総理大臣に就任する野田佳彦氏の言葉,
「金魚ではなく,どじょうでありたい」を引用し
「皆さんも泥臭い中で必死に汗をかき,努力をしましょう。精一杯努力することで
自分に自信がつき,さらに自分を客観的に見つめられるようになるはずです。」と
2学期に向けての激励がありました。
また,始業式に先立って表彰式も行われ,
実用英語技能検定・日本漢字能力検定・全商ワープロ実務検定,各々の合格者や
陸上部が九州選手権,農業クラブが県大会で残した優秀な結果に対して
生徒たちから大きな拍手が送られました。
2011年09月01日(木)
学校だより「潮の風」第4号
2011年8月30日
2011年08月30日(火)
離任式
本年度4月から,食品技術科で教鞭を執ってきた,小野宣幸先生が
8月末で本校を退職されることになり,体育祭練習の後に離任式が行われました。
小野先生は別れの言葉として,
「鶴翔5訓のひとつ,『我以外皆,師なり』の心を忘れずに,先生からだけでなく友達からも,
また生き物や植物など自分以外のすべてのものから謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けましょう。」
と生徒たちに語りました。
小野先生は9月から実家のある熊本県に帰り,新たに教員を目指すそうです。
今まで,ありがとうございました!
2011年08月30日(火)
第7回体育祭まであと5日
8月29日(月),体育祭に向けての初めての全体練習が行われました。
全員で,入場行進や開会式の際の隊列の確認などをしました。
学年別の練習も行いました。
1年生は棒体操,2年生はソーラン節,3年生はフォークダンスです。
まだまだぎこちない動きも多いですが,
本番では立派に仕上げて,観客を楽しませてくれることと思います。
グラウンド周辺では草刈り等に汗を流して,駐車場の整備も着々と進んでおります。
鶴翔高校,生徒職員が一致団結して,9月4日(日)の体育祭に向けてがんばります!
2011年8月25日
2011年08月25日(木)
夏期休業中の資格講習
鶴翔高校では,夏期休業中を利用して
以下のような様々な資格取得のための講習を行っております。
刈払機安全衛生教育講習 / 小型車両系建設機械運転特別教育講習 /
小型移動式クレーン運転特別教育 (1t未満) / 玉掛けの業務 (1t未満) /
アーク溶接 / チェーンソー特別教育講習 /
小型フォークリフト特別教育講習 / 小型移動式クレーン運転技能講習 (5t未満)
写真は,8月22日(月)に行われたチェーンソー特別教育講習です。
生徒たちも夏休みを利用して資格取得に汗を流しました。
2011年08月25日(木)
2学期授業の開始。
本日,8月25日(木)から鶴翔高校は2学期の授業開始です。
午前中は課題考査が行われ,
午後からは1年生は体育祭の練習,2年生は授業,3年生は進学・就職の対策が
それぞれ行われ,久々の6時間授業でしたが,みんな元気に頑張っていました。
写真は1年生の体育祭練習の様子です。
入場行進も棒体操もまだまだ揃っていませんが,
9月4日(日)の本番では堂々たる完成形を見せてくれることと思います。
たくさんのご来場をお待ちしております。
2011年8月11日
2011年08月11日(木)
全国教職員卓球選手権大会
8月6日~8日に東大阪市で行われた,第56回全国教職員卓球選手権大会の
男子サーティ(30代)の部において,
本校から出場した牛ノ濵裕也教諭(国語科)が,第3位に入賞しました。
本日,賞状と銅メダルを持って学校長に報告をしました。
おめでとうございます!
2011年08月11日(木)
全国高等学校農業土木教育研究協議会
8月4日・5日,本校にて
第39回全国高等学校農業土木教育研究協議会 九州支部大会が行われました。
農業を取り巻く厳しい環境の中,次世代の技術者を養成すべく,
九州内の農業土木関連学科職員が一堂に会し,協議をしました。
鷹巣ダムや高川ダムの現場研修や,鹿児島大学の助教授の講演等,
有意義な研修や協議ができました。
北薩地域振興局農村整備課を始め,関係各位の方々,ご協力ありがとうございました。
2011年8月4日
2011年08月04日(木)
阿久根ロータリークラブによる模擬面接
本日8月4日(木),9月から始まる3年生の就職試験に向けて,
阿久根ロータリークラブの方々のご協力により,面接練習が行われました。
3年生は1学期後半から毎日のように面接の練習を行ってきましたが,
外部の方が面接官ということで,非常に緊張感を持って練習ができました。
模擬面接後,生徒に話を聞いてみると,
「いつもの質問と違う意外な質問で勉強になった。」
「社会人になってからの勉強の方が大変だ,という言葉を頂いた。」
「人と違った回答を言って,面接官の印象に残るようにしよう,と言われた。」
と,それぞれ今日一日でかなり成長したようです。
ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。
2011年08月04日(木)
阿久根みどこい祭り はんや踊り特別賞受賞までの道のり
平成21年度に本校初の最優秀賞を頂き,今年度を迎えました。(昨年度は中止)
講師は,鶴翔高校初年度から外部の先生にお願いしています。
約一週間の練習で本番に臨みました。その足取りを紹介したいと思います。
第1日(7月22日) 練習初日
第2日(7月25日)
第3日(7月26日) なかなか揃わなくて苦労しました。
第4日(7月27日) 先生方も一緒になって練習です。
第5日(7月28日) 列編成を行いました。
第6日(7月29日) かなりまとまってきました。本番さながらのテンションです。
そして30日の本番を迎え,特別賞を受賞することができました。
来年度も連続受賞を目指してがんばります。
2011年08月04日(木)
阿久根みどこい祭り 鶴翔高校生の活躍
7月30日(土)の,はんや踊りパレードの翌日31日(日)には,
みどこい祭りのステージ発表の部があり,様々な団体が趣向を凝らしました。
本校からも,軽音楽部と太鼓部が出場し,日頃の練習の成果を充分に発揮していました。
また,放送部は撮影や記録係として参加し,野球部は会場の設営・準備を手伝いました。
食品技術科では,3年A組シリーズの販売も行いました。
今後も阿久根を盛り上げるために,鶴翔高校一丸となって協力していきます。
2011年8月1日
2011年08月01日(月)
阿久根みどこい祭り はんや踊りパレード
7月30日(土),阿久根市のみどこい祭り一日目,「はんや踊りパレード」に
鶴翔高校チームも生徒・職員100名あまりの精鋭で参加しました。
恵まれた天候の中,元気よく楽しく2時間弱踊りきりました。
結果,特別賞を受賞することができました。
沿道の皆様,応援ありがとうございました。
お忙しい中,阿久根はんや踊りを熱く指導して頂いた講師の先生,ありがとうございました。
2011年7月25日
2011年07月25日(月)
市民まちづくり100人委員会 初会合
7月24日(日)午後3時から,阿久根市の「市民まちづくり100人委員会」の初会合が
市民会館で行われました。
市民の知恵を結集し,夢と希望の持てるまちづくりを進めるのが,この委員会の狙いです。
老若男女問わず選ばれた「阿久根を良いまちにしたい」という委員の中に,
本校の生徒も参加し,高校生の立場で「私たちの阿久根のために」提言しました。
10月23日の第4回会合で提言を報告するために,今後も話し合いは続きます。
2011年07月25日(月)
鶴川内中PTA主催 チャリティーバザーフェスタ
7月24日(日),近隣の阿久根市立鶴川内中学校のPTA主催で
東日本大震災被災者応援のためのチャリティーバザーフェスタがあり,
卒業生の呼びかけで本校の吹奏楽部がオープニングに特別出演し,
花を添えました。
また放送部は,賛同して集まった多くの方々の思いを記録として
ビデオに残し協力しました。
鶴川内中PTA,生徒の皆様とともに東日本の復興を祈ります。
2011年07月25日(月)
リュウゼツランの花
現在,鶴翔高校ではリュウゼツランの花が咲いています。
阿久根駅で咲いているリュウゼツランは,鶴翔高校のものを株分けした分身として,
南日本新聞,毎日新聞で取り上げて頂きました。
リュウゼツラン(竜舌蘭)とは,中南米原産の多年性多肉植物のひとつで,
荒い角質のトゲが多数あり,花柱は4~8メートルの高さになります。
そして,開花するのは数十年に一度という珍しい植物です。
3枚目の写真に写っている本校職員と比べれば,
高さがどれくらいかわかってもらえると思います。
※写真をクリックすると拡大できます。
2011年7月22日
2011年07月22日(金)
阿久根みどこい祭り はんや踊り練習開始
7月22日(金)から,夏ゼミが始まりました。
生徒たちは暑い中元気に登校し,授業に励んでいます。
また,30日(土)の阿久根みどこい祭りの踊りパレードに出るための
はんや踊りの練習を開始しました。
昨年度は口蹄疫の関係でお祭りが中止されましたが,
一昨年度は鶴翔高校が最優秀賞を頂いています。
連覇を狙うべく,今年は100人あまりのメンバーで参加する予定です。
応援よろしくお願いいたします。
2011年07月22日(金)
中学生一日体験学習
7月21日(木),中学生一日体験学習が行われ,阿久根市内外から
112名の中学生が参加しました。
午前中は,放送部作成の学校紹介DVDを鑑賞した後,
在校生から各学科・各系列の紹介がありました。
そして,農業科学科・食品技術科の体験実習が行われました。
写真は,左から「草花」「食品加工」「畜産」「農業機械」の様子です。
午後は,体験授業でした。
写真は,左から「数学」「理科」「スポーツ」「測量」の授業の様子です。
各実習や授業は,高校で行う内容のほんの一部ではありましたが,
生徒たちは楽しく一生懸命に取り組んでいました。
来年の受験を楽しみにしています。
2011年7月21日
2011年07月21日(木)
NHK杯県大会に出品した創作ラジオドラマです
先日公開したテレビドキュメントに引き続き,
県大会に出品した創作ラジオドラマ作品を公開します。
タイトルは『制服禁止令』で,大会結果は優良賞(第3位)でした。
どうぞお聴きください。
2011年07月21日(木)
終業式・離任式
7月19日(水)は,1学期の終業式でした。校長先生から,
「1学期の反省点や評価すべき点を紙に書き出し,夏休み中に改善できるようにしましょう。」
という言葉がありました。
また,ALTのマシュー・バディロ先生が,
今月末でアメリカに帰国されることになり,離任式を行いました。
「君たちを将来に導いてくれる先生方に感謝の思いを忘れずに,自分の夢を追い続けよう。
地球の裏側から君たちを見守っています。」
というお別れのメッセージを鶴翔生に頂きました。
マシュー先生は帰国後,新たにシェフの道へと進まれるようです。
3年間本当にありがとうございました。
2011年7月20日
2011年07月20日(水)
市長から陸上部への激励
7月19日(火),インターハイ出場を控えた陸上部の9名に向けて,
阿久根市長の西平様から激励のお言葉を頂きました。
「全国大会という場所で阿久根・鶴翔の名を轟かせてきてください。」という熱いメッセージに,
「一人でも,一秒でも多く記録を縮めてきます。」と選手たちは力強く応えていました。
インターハイは岩手の地で8月3日(水)からです。
阿久根市・鹿児島県を代表して頑張ってきますので,応援宜しくお願いいたします。
2011年07月20日(水)
クラスマッチ
7月19日(火),懸念されていた台風6号も逸れ,
無事に1学期のクラスマッチを開催できました。
男子はサッカー,女子はバレーボールと,暑い天候にも関わらず,
それよりも熱い生徒たちの熱気に包まれ,歓声が校内にこだましていました。
男子優勝は,3-2Aチーム,準優勝は2-2Aチーム,
女子優勝は,3-1Cチーム,準優勝は3-2チームでした。