記事
2011年6月16日
2011年06月16日(木)
学校だより「潮の風」今年度第1号・第2号
2011年06月16日(木)
教職員バレーボール大会
6/12(日),鹿児島国際大学で,県高校教職員バレーボール大会が行われました。
本校チームも参加し,善戦しました。
一回戦で鹿児島水産高校チームと戦い,
3セットまでもつれ込み,どのセットも接戦に次ぐ接戦を繰り返したのですが,
惜しくも2-1(セットカウント)で敗れてしまいました。
初戦敗退となりましたが,教職員の親睦がより強く固まりました。
このチームワークを,日々の学校生活でも活かしていこうと思います。
2011年6月14日
2011年06月14日(火)
第7回 飛翔祭 「魅せろ,魅せつけろ,鶴翔の絆~この時,この一瞬を~」
来年度からの秋開催移行に伴い,今年度は1.5日開催となりました。
2・3年生はステージ発表で劇(とダンス),1年生は展示作品,とそれぞれの発表に向けて,
この2週間弱,クラスが一丸となって重ねてきた努力の成果を魅せつけてくれました。
左上から,3年1・2・3組,左下から3年4・5組の劇の様子です。
左上から,2年1・2・3組,左下から2年4・5組の劇の様子です。
展示部門です。
左上から1年1組(折り鶴モザイクアート),2組(貼り絵),3組(3Dアート)
左下から4組(写真モザイクアート),5組(写真アート)です。
また,文化系の部活動の活躍も目立ちました。
左から,軽音楽部・吹奏楽部・太鼓部の様子です。
外では2日間とも土砂降りの雨が続いていましたが,
体育館の中は高校生の若いエネルギーであふれていました。
雨の中,保護者の方々も多数来校頂きありがとうございました。
おかげさまでPTAバザー(うどん・おにぎり販売)も完売の大盛況でした。
2011年6月10日
2011年06月10日(金)
3年生 進学ガイダンス
6/9(木)午後,3年生は合同進学ガイダンスのため,鹿児島アリーナへ行ってきました。
286校もの大学・短大・専門学校がそれぞれブースを作り,
県内から集まった高校生が興味のあるブースに行き説明を聞く,というものでした。
鶴翔の生徒たちも積極的に各学校のブースに行き,熱心に説明を聞いたり質問したりしていました。
また,就職志望の生徒たちには就職ガイダンスが行われました。
それぞれ,進路について改めて考える機会となったことでしょう。
夢実現のために一歩踏み出して欲しいものです。
2011年06月10日(金)
教育実習生 研究授業
6/9(木)3限目,教育実習生(H.20卒,第一期生)の研究授業がありました。
2週間の実習のまとめの授業となります。
多くの先生方が参観に来たので,緊張したとは思いますが,
堂々と立派な授業を展開していました。
今回の実習の反省を活かし,また大学に帰って研究を深めて欲しいと思います。
2011年06月10日(金)
荘中学校 学校訪問
6/9(木)午前,荘中学校の3年生が進路検討のために来校し,
鶴翔高校放送部作成の学校紹介DVDの鑑賞や,
情報棟や農場などの施設を回るなどして、本校の学科や系列について学んでいきました。
ちょうど,田植えのシーズンで,鶴翔3年生の田植えの様子を見学することができました。
それぞれの将来設計を考える上で,良い機会となってくれたことと思います。
2011年6月6日
2011年06月06日(月)
生涯学習県民大学
6月4日(土),平成23年度 生涯学習県民大学の第1回が行われました。
鶴翔高校では,「農業・食品加工体験および農業に関する基礎的技術の習得,食に関する知識の習得」を
目的に,土曜日を使って,11月まで全8回で実施されます。
第1回目の内容は,「パン製造」でした。
募集定員を大幅に上回る32人もの参加者で,和気藹々と楽しく講義ができました。
焼きたてのパンに思わず笑顔がこぼれました。
第2回目は6月18日(土),「ハーブ利用」を実施する予定です。
2011年5月27日
2011年05月27日(金)
卒業生 来校
本日,卒業生が嬉しい報告を届けに来てくれました。
3期生(H.21卒)の,宮路柚佳さんです。
鶴翔高校卒業後,航空専門校インターナショナルエアアカデミーで学び,
この度,客室乗務員として国内の航空会社に入社が決まりました。
昔からの夢が叶ったということで,本当に嬉しそうでした。
メッセージを頂いたので以下に紹介します。
★努力したこと
・普段の生活から,立ち居振る舞いや言葉遣いを意識して,自分を常に磨くことを心がけた。
・就職試験の際には,自己分析と企業研究をとにかく念入りに行った。面接に向けては,答える内容を何枚も書いて覚え,
面接練習も何度も何度も繰り返し,積極的に挙手して答えられるようにした。
★鶴翔高校生へ
夢に向かって強い志を持って努力し続ければ,夢は必ず叶います!がんばってください!
疲れたときには,鶴翔高校HPから流れてくる校歌のメロディーに元気を貰っていたそうです。
今年の3年生も,宮路さんに負けないように,夢の実現へ向けて精一杯がんばっていきます。
宮路さん,ありがとうございました。
2011年5月24日
2011年05月24日(火)
交通安全運動
先日に引き続き,職員による登校指導が行われております。
鶴翔高校では,登下校時の制服の着こなしについても指導しております。
生徒たちも元気の良い挨拶,正しい身なりで登校しています。
今後とも厳しく指導を続けていきたいと思います。
2011年05月24日(火)
PTA総会
5/20(金)午後に、PTA総会が開かれました。
400名近い保護者の方々が出席され,行事予定や予算案などの承認が行われました。
また,3年間PTA会長を務めてくださった山平さんへ感謝状の授与,
新会長及び新役員への引き継ぎもありました。
山平さん,3年間ありがとうございました。
新役員の皆さん,これからよろしくお願いします。
なお,PTA総会の欠席者会は5/25(水)15時より実施されます。
2011年5月19日
2011年05月19日(木)
交通安全運動
現在,春の交通安全運動が行われています。
鶴翔高校でも,朝の登校時に職員が校門に立ち,交通安全指導をしています。
7:30から朝ゼミがあるために鶴翔高校の朝は早いですが,
生徒たちは元気よく挨拶をして,登校していきます。
2011年5月18日
2011年05月18日(水)
生徒総会
昨日の7限目は,生徒総会が行われました。
選出された議長団を中心に,「予算」「学校行事」「議題」「要望事項」などについて話し合いが行われました。
「議題」では,バス利用時のマナーについて議論が交わされ,
「人の迷惑にならないように,相手の気持ちになって利用する」という結論になりました。
また,「要望事項」については,生徒たちが日頃学校生活で困っていることについて,
学校側に意見・要望が出されました。
こちらの意見は後日職員会議で検討され,生徒たちに伝えられることになります。
この生徒総会が,「よりよい学校生活」について一人一人がしっかり考え,
意見を交わし合う良い経験になったことと思います。
2011年5月17日
2011年05月17日(火)
平成23年度 春季北薩地区大会結果・表彰式・県大会壮行会
先週の5月10日(火)・11日(水)を中心日として春季地区大会が行われ,
各部活動がすばらしい成績を収めましたので,以下に紹介します。
・陸上部:男子総合優勝,他 個人入賞多数
・女子バレーボール部:優勝
・男子バレーボール部:第3位
・テニス部:男子団体 優勝,女子団体 準優勝,
男子個人S 優勝・準優勝,男子個人W 優勝・第3位,女子個人S 優勝,女子個人W 準優勝
・バドミントン部:女子団体 第3位,女子S 優勝・準優勝
・卓球部:男子団体 第3位,女子団体 優勝,女子個人W 優勝,女子個人S 優勝・準優勝
・剣道部:個人 準優勝
・柔道部:女子63㎏級 第2位
本日は表彰式後に,県大会への壮行会が行われ,校長・生徒会長からの激励があった後
県大会出場の部活動を代表して,
陸上部部長から「今まで培ったものを発揮して,精一杯がんばってきます。」
という力強い言葉がありました。
来週から始まる県大会での,好結果を期待したいと思います。
2011年5月13日
2011年05月13日(金)
東日本大震災への応援メッセージ
3月11日に発生しました「東日本大震災」で,お亡くなりになられた多くの方々に
心から哀悼の意を表しますとともに,被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
今回,鶴翔高校でもNPO法人Big up(ビゴップ)の支援活動に協力して,
被災地の方々へメッセージを届けることにしました。
各クラスそれぞれで15枚の寄せ書きをしました。
阿久根市も被災地と同じく海に面した地域です,
長期的復興に取り組む方々へ,ささやかな心の支えとなれば嬉しいです。
なお,この寄せ書きは,NPO法人Big upが5月14日(土)に開催する
「漁火でディナー!」会場と漁船への掲示を行い,義援金とともに
被災地へ届けられる,とのことです。
2011年5月6日
2011年05月06日(金)
鷹巣中学校 高校訪問
5/2(月),鷹巣中学校の3年生が
「高校ではどのような学習がなされているか,どのような特色があるのか」等を学ぶために
鶴翔高校を訪れました。
鶴翔高校の教育内容について,放送部が制作した学校紹介のDVDを鑑賞し,
また,直接各施設に触れ,熱心に説明を聞いていました。
それぞれの進路について真剣に考え,将来を設計していく良い機会になったのではないでしょうか。
2011年4月28日
2011年04月28日(木)
ライオンズクラブから
いつもがんばっている鶴翔高校の生徒たちに,ということで,
ライオンズクラブから,ご支援を頂きました。
生徒を代表して,女子バレー部の主将が受け取りました。
鶴翔高校の発展のために有効に活用させて頂きます。
ライオンズクラブの皆さま,ありがとうございました。
2011年04月28日(木)
3年生 進路講演会
本日は,3・4時間目の「産社・総学」の時間を利用して,3年生の進路講演会が行われました。
3時間目は,外部から講師を招いて,進路全般の講話をして頂きました。
内容は,「まず自分の得意なことや好きなことから進路を考えよう」という導入から始まり,
やはり,今年の社会情勢からの厳しい就職戦線の話になりました。
そのために,最低限押さえておくべき4つのポイント等のお話を頂き,
生徒たちは真剣なまなざしで話を受け止め,メモを取っていました。
4時間目は,就職志望・進学志望のグループにそれぞれ分かれ,
就職志望者は,一般常識の模試を実施し,
進学志望者は,小論文の書き方についての講義を受けました。
3年生たちは,否が応でも進路実現に向けて気合いが高まったものと思います。
2011年4月26日
2011年04月26日(火)
自家用車での送迎について(お願い)
最近,国道3号線から本校までの路線(正門から玄関前ロータリーまでの通路を含む。)では,通行車両が増加しています。特に,バスの乗り入れ時刻と重なる時間帯では,バスや車両との接触等の交通安全上危険な状況が見られます。地域住民の方々からは渋滞により不便を被っているとの苦情も受けています。
つきましては,生徒の通学上の安全確保と通行の円滑化を図るために,自家用車の送迎に関して,下記の点について,御理解と御協力くださいますようお願いします。
- 生徒の登校は,徒歩,自動車,公共交通機関等を利用し,自家用車等での送迎は特別な場合のみに限ってください。
- 朝の7:15~7:25の時間帯はバスが校内に乗り入れるため,非常に混み合い危険です。7:15までに,早めの送迎をお願いします。
- 送迎については,以下の順路でお願いします。特に,正門から乗り入れる場合,出られる際は,正門から左折でお願いします。
- 正門から乗り入れられた場合,ロータリーから先への進入(本館校舎近く)及び乗降は,歩いて登校する生徒の安全確保のため避けてください。
- 正門周辺で車を止めての乗降は,後続車の通行の妨げになりますので,避けてください。
- 正門付近では徐行(時速20㎞未満)をお願いします。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2011年4月21日
2011年04月21日(木)
1年生 友情と規律の宿泊研修
4月19日(火)~21日(木)まで,薩摩川内市立少年自然の家で
一年生の「友情と規律の宿泊研修」が行われました。
さまざまな研修を通して,この研修の趣旨である
「規律ある集団生活の中で,友情を深め,7期生としての自覚を持つ」を学べたようです。
研修前は不安そうな顔で出て行きましたが,帰りはクラスの生徒ともすっかり打ち解けた様子で,
疲れを見せずに元気な笑顔で帰ってきました。
(1日目の様子 左から順に,入所式・集団訓練・昼食・夜ゼミ)
(2日目の様子 左から順に,朝ゼミ・校歌練習・野外活動・キャンプファイヤー)
(3日目の様子 左から順に,朝のつどい・ミニクラスマッチ)
2011年4月14日
2011年04月14日(木)
1年生 制服セミナー
本日6限目は、制服メーカーの南九州トンボ株式会社の担当者を招いて,
1年生向けの制服着こなしセミナーを行いました。
「人は見た目が重要です」という話から始まり,制服を着ることの意義などについて学びました。
①信頼感・説得力を与える
②気持ちの切り替えと使命感を持つ
③力を合わせること(連帯感)の大切さを覚える
など,制服の持つ力について初めて聞く話も多く,
またスライドショーを使ったわかりやすい説明で,
生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。
改めて鶴翔高校の制服に愛着が湧いたようです。
2011年4月12日
2011年04月12日(火)
部活動紹介
昨日の放課後は,新入生に向けての部活動紹介がありました。
より多くの新入生に部活動に入ってもらおうと,
各部が趣向を凝らした案内・パフォーマンスで勧誘していました。
現在鶴翔高校には,体育系・文化系合わせて20以上の部活動が精力的に
活動しています。(詳しくは鶴翔高校ホームページをご覧ください。)
(左から順に,柔道部・軽音楽部・剣道部・勧誘ポスター)
2011年4月8日
2011年04月08日(金)
進路だより「ドリカム通信」第1号
進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第1号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)
(ご覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2011年04月08日(金)
対面式
本日は、新入生と2・3年生との対面式が行われ、
初めて全校生徒が一堂に会することになりました。
生徒会長が「高校生活の最初は大変だと思いますが、一緒にがんばっていきましょう。」
という歓迎の言葉を送ると、
新入生代表も緊張した面持ちで、
「先輩方にいろいろ教えて頂いて早く学校に慣れたいです。」
という決意を述べました。
最後に、教頭先生から
「先輩方の伝統を引き継いで、鶴翔高校生らしい鶴翔高校生になってください。」
という激励もありました。
2011年4月7日
2011年04月07日(木)
平成23年度 第7回入学式
本日は、第7回入学式が行われました。
第7期生である新入生135人が新たに鶴翔高校の仲間に加わりました。
校長先生からの式辞で
1.生まれ変わった気持ちで取り組むこと。
2.より高い目標設定をすること。
3.積極的に部活動に参加すること。
という3つの激励がありました。
また、阿久根市長からは
「常に高い理想を持って、夢に向かって努力し続けてください。」
PTA会長からは
「悔いのない青春をこの鶴翔高校で過ごして欲しい。」
という言葉が送られました。
新入生代表からは
「私たち135人全員、『挑戦・感動 そして愛』の実践に向けて精一杯がんばります。」
という決意が述べられました。
2011年4月6日
2011年04月06日(水)
平成23年度一学期新任式・始業式
新任式では、13名の新しい職員の紹介がありました。
鶴翔生の元気の良い挨拶に安心された先生方も多かったようです。
また、始業式では校長先生から新学期のスタートにあたって、
「『我以外皆、師なり』の謙虚な心で、自分以外のすべてのものから学ぶ、
という意識を持ちましょう。」という激励の言葉がありました。
進路指導部からは「厳しい社会情勢の中、なお今年の就職は難しくなる。」、
「朝ゼミからしっかり受けて力をつけるように。」、
生徒指導部からは「当たり前のことが当たり前にできるように。」という指導がありました。
2011年04月06日(水)
大掃除
始業式の後は、全員で大掃除を行いました。
これからお世話になる教室を念入りに掃除していました。
外では、桜も満開です。
明日の入学式で、新入生を待っています。
2011年4月5日
2011年04月05日(火)
入学式 事前指導
明後日、4月7日(木)は鶴翔高校第7回入学式です。
入学に向けて、本日新一年生の事前指導が行われました。
中学校までとは違う礼法指導や頭髪指導を受けて、いよいよ高校生活が始まる、と
いう意識が芽生えてきたようです。
2011年3月30日
2011年03月30日(水)
【平和祈念ビデオ制作コンクール】今年も優秀賞を受賞しました(全国第2位)
平和祈念展示資料館主催(総務省委託)「平和祈念ビデオ制作コンクール2010」の表彰式が昨日,本校校長室で行われました。 3月13日(日)に東京で表彰式が行われる予定でしたが,東日本大震災の影響により延期になっていたものです。 本校放送部が制作した作品「未来に繋いでいくために」が,優秀賞を受賞しました。 応募作品数28作品のなかで,第2位という素晴らしい結果でした。鶴翔高校放送部は,昨年の優秀賞(第2位)に引き続いての受賞となりました。 なお,表彰式のあとにKTS鹿児島テレビの取材と,朝日新聞の取材を受けました。 生徒たちはそれぞれの思いを熱く語っていたようです。こちらも良い経験になりました。
今回の取材に協力してくださった方々に,この場を借りて厚く御礼申し上げます。 ★なお,作品の公開については主催者側の許諾を得てからになります。もうしばらくお待ちください。
2011年03月30日(水)
【3/30水曜 18:15~ KTSにて】本校放送部がテレビで紹介されます
本日3月30日水曜日・18:15〜のKTSスーパーニュースで,本校放送部が紹介されます。 昨日行われた「平和祈念ビデオ制作コンクール表彰式」の様子です。 コンクール表彰式の様子については,後ほど詳しくお伝えいたします。
2011年3月25日
2011年03月25日(金)
修了式/表彰式
今日は修了式がありました。式辞では校長先生から「今日は今年度の終わりではなく,新年度のスタートである」,「他者と協調することが大切。そのためには心を通わせ,多く会話を交わすことが必要である」,「大きな震災が起きました。小さな活動でもいいので,支援をしましょう」と新年度に向けて激励がありました。
表彰式では昨日行われたクラスマッチの表彰の他,農業技術検定上級,女子バレー部,女子テニス部,1ヵ年皆勤賞の表彰がありました。おめでとうございます。皆勤賞の皆さんは是非3ヵ年皆勤を目指しましょう。
(1ヵ年皆勤賞の1年生39名,2年生50名/農業技術検定上級の表彰)