記事

2011年5月6日

  • 2011年05月06日(金)

    鷹巣中学校 高校訪問

    5/2(月),鷹巣中学校の3年生が

    「高校ではどのような学習がなされているか,どのような特色があるのか」等を学ぶために

    鶴翔高校を訪れました。

    鶴翔高校の教育内容について,放送部が制作した学校紹介のDVDを鑑賞し,

    また,直接各施設に触れ,熱心に説明を聞いていました。

    それぞれの進路について真剣に考え,将来を設計していく良い機会になったのではないでしょうか。

    Photo Photo_2 Photo_3

2011年4月28日

  • 2011年04月28日(木)

    ライオンズクラブから

    いつもがんばっている鶴翔高校の生徒たちに,ということで,

    ライオンズクラブから,ご支援を頂きました。

    生徒を代表して,女子バレー部の主将が受け取りました。

    鶴翔高校の発展のために有効に活用させて頂きます。

    ライオンズクラブの皆さま,ありがとうございました。

    Photo_5 Photo_6

  • 2011年04月28日(木)

    3年生 進路講演会

    本日は,3・4時間目の「産社・総学」の時間を利用して,3年生の進路講演会が行われました。

    3時間目は,外部から講師を招いて,進路全般の講話をして頂きました。

    内容は,「まず自分の得意なことや好きなことから進路を考えよう」という導入から始まり,

    やはり,今年の社会情勢からの厳しい就職戦線の話になりました。

    そのために,最低限押さえておくべき4つのポイント等のお話を頂き,

    生徒たちは真剣なまなざしで話を受け止め,メモを取っていました。

    Photo_2Photo

    4時間目は,就職志望・進学志望のグループにそれぞれ分かれ,

    就職志望者は,一般常識の模試を実施し,

    進学志望者は,小論文の書き方についての講義を受けました。

    3年生たちは,否が応でも進路実現に向けて気合いが高まったものと思います。

    Photo_3 Photo_4

2011年4月26日

  • 2011年04月26日(火)

    自家用車での送迎について(お願い)

     最近,国道3号線から本校までの路線(正門から玄関前ロータリーまでの通路を含む。)では,通行車両が増加しています。特に,バスの乗り入れ時刻と重なる時間帯では,バスや車両との接触等の交通安全上危険な状況が見られます。地域住民の方々からは渋滞により不便を被っているとの苦情も受けています。

     つきましては,生徒の通学上の安全確保と通行の円滑化を図るために,自家用車の送迎に関して,下記の点について,御理解と御協力くださいますようお願いします。

    1. 生徒の登校は,徒歩,自動車,公共交通機関等を利用し,自家用車等での送迎は特別な場合のみに限ってください。
    2. 朝の7:15~7:25の時間帯はバスが校内に乗り入れるため,非常に混み合い危険です。7:15までに,早めの送迎をお願いします。
    3. 送迎については,以下の順路でお願いします。特に,正門から乗り入れる場合,出られる際は,正門から左折でお願いします。
    4. 正門から乗り入れられた場合,ロータリーから先への進入(本館校舎近く)及び乗降は,歩いて登校する生徒の安全確保のため避けてください。
    5. 正門周辺で車を止めての乗降は,後続車の通行の妨げになりますので,避けてください。
    6. 正門付近では徐行(時速20㎞未満)をお願いします。

    1      

                  送迎に関してのお願い(保護者向け

      (御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)

2011年4月21日

  • 2011年04月21日(木)

    1年生 友情と規律の宿泊研修

    4月19日(火)~21日(木)まで,薩摩川内市立少年自然の家で

    一年生の「友情と規律の宿泊研修」が行われました。

    さまざまな研修を通して,この研修の趣旨である

    「規律ある集団生活の中で,友情を深め,7期生としての自覚を持つ」を学べたようです。

    研修前は不安そうな顔で出て行きましたが,帰りはクラスの生徒ともすっかり打ち解けた様子で,

    疲れを見せずに元気な笑顔で帰ってきました。

    2_2 2_3 1 Photo

    (1日目の様子 左から順に,入所式・集団訓練・昼食・夜ゼミ)

    Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5

    (2日目の様子 左から順に,朝ゼミ・校歌練習・野外活動・キャンプファイヤー)

    3 Photo_6

    (3日目の様子 左から順に,朝のつどい・ミニクラスマッチ)

2011年4月14日

  • 2011年04月14日(木)

    1年生 制服セミナー

    本日6限目は、制服メーカーの南九州トンボ株式会社の担当者を招いて,

    1年生向けの制服着こなしセミナーを行いました。

    「人は見た目が重要です」という話から始まり,制服を着ることの意義などについて学びました。

    ①信頼感・説得力を与える

    ②気持ちの切り替えと使命感を持つ

    ③力を合わせること(連帯感)の大切さを覚える

    など,制服の持つ力について初めて聞く話も多く,

    またスライドショーを使ったわかりやすい説明で,

    生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。

    改めて鶴翔高校の制服に愛着が湧いたようです。

    Photo Photo_2 Photo_3

2011年4月12日

  • 2011年04月12日(火)

    部活動紹介

    昨日の放課後は,新入生に向けての部活動紹介がありました。

    より多くの新入生に部活動に入ってもらおうと,

    各部が趣向を凝らした案内・パフォーマンスで勧誘していました。

    現在鶴翔高校には,体育系・文化系合わせて20以上の部活動が精力的に

    活動しています。(詳しくは鶴翔高校ホームページをご覧ください。)

    Photo_8 Photo_9 Photo_10 Photo_11 

    (左から順に,柔道部・軽音楽部・剣道部・勧誘ポスター)

2011年4月8日

  • 2011年04月08日(金)

    進路だより「ドリカム通信」第1号

    進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第1号ができました。

    「ドリカム通信」第1号

    ※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)

     (ご覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)

  • 2011年04月08日(金)

    対面式

    本日は、新入生と2・3年生との対面式が行われ、

    初めて全校生徒が一堂に会することになりました。

    生徒会長が「高校生活の最初は大変だと思いますが、一緒にがんばっていきましょう。」

    という歓迎の言葉を送ると、

    新入生代表も緊張した面持ちで、

    「先輩方にいろいろ教えて頂いて早く学校に慣れたいです。」

    という決意を述べました。

    最後に、教頭先生から

    「先輩方の伝統を引き継いで、鶴翔高校生らしい鶴翔高校生になってください。」

    という激励もありました。

    Photo Photo_2 Photo_3

2011年4月7日

  • 2011年04月07日(木)

    平成23年度 第7回入学式

    本日は、第7回入学式が行われました。

    第7期生である新入生135人が新たに鶴翔高校の仲間に加わりました。

    校長先生からの式辞で

    1.生まれ変わった気持ちで取り組むこと。

    2.より高い目標設定をすること。

    3.積極的に部活動に参加すること。

    という3つの激励がありました。

    また、阿久根市長からは

    「常に高い理想を持って、夢に向かって努力し続けてください。」

    PTA会長からは

    「悔いのない青春をこの鶴翔高校で過ごして欲しい。」

    という言葉が送られました。

    新入生代表からは

    「私たち135人全員、『挑戦・感動 そして愛』の実践に向けて精一杯がんばります。」

    という決意が述べられました。

    Photo Photo_2 Photo_3

2011年4月6日

  • 2011年04月06日(水)

    平成23年度一学期新任式・始業式

    新任式では、13名の新しい職員の紹介がありました。

    鶴翔生の元気の良い挨拶に安心された先生方も多かったようです。

       

      Photo_20 Photo_21 Photo_22

    また、始業式では校長先生から新学期のスタートにあたって、

    「『我以外皆、師なり』の謙虚な心で、自分以外のすべてのものから学ぶ、

    という意識を持ちましょう。」という激励の言葉がありました。

    進路指導部からは「厳しい社会情勢の中、なお今年の就職は難しくなる。」、

    「朝ゼミからしっかり受けて力をつけるように。」、

    生徒指導部からは「当たり前のことが当たり前にできるように。」という指導がありました。

  • 2011年04月06日(水)

    大掃除

    始業式の後は、全員で大掃除を行いました。

    これからお世話になる教室を念入りに掃除していました。

    Photo_12 Photo_13 Photo_14 

    外では、桜も満開です。

    明日の入学式で、新入生を待っています。

    Photo_15 Photo_16

2011年4月5日

  • 2011年04月05日(火)

    入学式 事前指導

    明後日、4月7日(木)は鶴翔高校第7回入学式です。

    入学に向けて、本日新一年生の事前指導が行われました。

    中学校までとは違う礼法指導や頭髪指導を受けて、いよいよ高校生活が始まる、と

    いう意識が芽生えてきたようです。                                 

     

       Photo_9Photo_11Photo_8

                         

2011年3月30日

  • 2011年03月30日(水)

    【平和祈念ビデオ制作コンクール】今年も優秀賞を受賞しました(全国第2位)

    平和祈念展示資料館主催(総務省委託)「平和祈念ビデオ制作コンクール2010」の表彰式が昨日,本校校長室で行われました。 3月13日(日)に東京で表彰式が行われる予定でしたが,東日本大震災の影響により延期になっていたものです。 本校放送部が制作した作品「未来に繋いでいくために」が,優秀賞を受賞しました。 応募作品数28作品のなかで,第2位という素晴らしい結果でした。 Img_1245_2 鶴翔高校放送部は,昨年の優秀賞(第2位)に引き続いての受賞となりました。 なお,表彰式のあとにKTS鹿児島テレビの取材と,朝日新聞の取材を受けました。 生徒たちはそれぞれの思いを熱く語っていたようです。こちらも良い経験になりました。 Img_1251 Img_1239_2 今回の取材に協力してくださった方々に,この場を借りて厚く御礼申し上げます。 ★なお,作品の公開については主催者側の許諾を得てからになります。もうしばらくお待ちください。
  • 2011年03月30日(水)

    【3/30水曜 18:15~ KTSにて】本校放送部がテレビで紹介されます

    本日3月30日水曜日・18:15〜のKTSスーパーニュースで,本校放送部が紹介されます。 昨日行われた「平和祈念ビデオ制作コンクール表彰式」の様子です。 コンクール表彰式の様子については,後ほど詳しくお伝えいたします。

2011年3月25日

  • 2011年03月25日(金)

    修了式/表彰式

     今日は修了式がありました。式辞では校長先生から「今日は今年度の終わりではなく,新年度のスタートである」,「他者と協調することが大切。そのためには心を通わせ,多く会話を交わすことが必要である」,「大きな震災が起きました。小さな活動でもいいので,支援をしましょう」と新年度に向けて激励がありました。

    001 002

     表彰式では昨日行われたクラスマッチの表彰の他,農業技術検定上級,女子バレー部,女子テニス部,1ヵ年皆勤賞の表彰がありました。おめでとうございます。皆勤賞の皆さんは是非3ヵ年皆勤を目指しましょう。

    003 004 005

    (1ヵ年皆勤賞の1年生39名,2年生50名/農業技術検定上級の表彰)

2011年3月24日

  • 2011年03月24日(木)

    クラスマッチ

     今日はクラスマッチがありました。男子はサッカー,女子はバスケットボールで各クラスが優勝目指して熱戦を繰り広げました。

    001 002

    003 004

    【結果】

    サッカー(男子)  1位:2-2C 2位:1-3A 3位:2-1/1-1B

    バスケットボール(女子)  1位:2-2 2位:1-1A 3位:2-1C/1-4

    スポーツ健康科学系列(2-2)が両種目制覇!おめでとう!

2011年3月22日

  • 2011年03月22日(火)

    学年集会(2年)

     今日は学年集会がありました。2年生では阿久根ロータリークラブ会長の松岡さんに来ていただき,新3年生に向け,経営者の目線から進路実現・自己実現へのアドバイスを頂きました。

     「まず自分を大事に。自分を大事にすることは周囲を大事にすること」を主なテーマに,

  • 2011年03月22日(火)

    平成22年度学校評価

     これまでの本校の教育活動や学校運営等について,生徒・保護者・職員・地域住民の方々の評価を得,本校の目指す地域と連携し地域に開かれた学校づくりの参考とするため,学校評価アンケートを行いました。

     結果は以下のとおりです。

     平成22年度 学校評価 (PDFファイル)

2011年3月17日

  • 2011年03月17日(木)

    進路講話

     本日7限,アグリホールで2年生に向けて進路講話がありました。進路指導部の先生から,今年度の求人と就職状況,進路実現に向けて必要なこと,AO入試や推薦入試など上級学校の受験の方法,これからの心構えなど,今までの卒業生の例も交えて話がありました。

     「就職先・進学先は自分で決める,誰かに任せない」,「進学先を考えるときは複数の候補から比較して選ぶ」など,を生徒たちは熱心にメモをとり聞いていました。

     001_2 002_2

  • 2011年03月17日(木)

    「しごとフェア・進学ガイダンス」に参加しました

     本日,1年生は鹿児島市の県民交流センターで行われた「第3回 しごとフェア・進学ガイダンス」に参加しました。これは県内約30の専修学校・専門学校が職業ごとに13の分野に分かれ,各分野で実習を含む職業体験ができたり,進学に関する説明を聞くことができるイベントです。

     ※イベントの詳細については第3回しごとフェア HP(http://www2.synapse.ne.jp/ka-senkaku/3shigoto/index.html)を御覧ください。

    001 002

    (学校出発の様子)

     1年生は「職業調べ」や系列選択で,自分の興味関心や将来希望する職業について考えていました。この時期に職業体験ができたことは職業・進学についてより広く考える良い機会になりました。

2011年3月16日

  • 2011年03月16日(水)

    高校入試合格発表/合格者集合

     本日,高校入試の合格者の発表と合格者集合がありました。午前11時,合格者の番号が掲示されると,友達と確認する受検生や携帯電話で番号を撮影する保護者の姿が見られました。

    001 002

     午後1時からは合格者集合がありました。各種事務手続き,高校生活についての説明,制服の採寸や教科書販売,今後の主な日程についての説明がありました。4月7日(木)の入学式に向けて,これからの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

2011年3月15日

  • 2011年03月15日(火)

    職業調べ発表会

     本日7限目,体育館で1年生の「職業調べ発表会」がありました。これはLHRや総合的な学習の時間,「産業社会と人間」の時間の中で各生徒が興味関心のある職業について調べ,それをプレゼンテーションを使って発表するもので,今日は各クラスの代表が発表しました。

     測量士,小説家,柔道整復師など,様々な職業について,必要な資格や勤務形態,高校卒業後の進路などを丁寧に調べて,とても分かりやすくまとめていました。

     一年生全体で将来について広く考えるよい機会になりました。

    001 002

2011年3月7日

  • 2011年03月07日(月)

    【3/8火曜 18:15~ MBCにて】本校放送部がテレビで紹介されます

     本校放送部が,今年も「平和祈念ビデオ制作コンクール」の表彰式に参加することになりました。  全国から応募された30作品以上の中から,本校放送部が制作した作品「未来に繋いでいくために」が上位5作品にノミネートされ,3月13日(日)に行われる表彰式で最終結果が発表されます。なお,今回は鹿児島県から,本校と出水高校の2校が全国5位以内にランクインするという嬉しい結果となっています。  このことについて,今日の夕方にMBC南日本放送の取材を受けました。部員たちは報道局報道部・濵田祐美さんの取材を受けながら,プロのカメラマンの撮影方法について学んでいました。 Mbc1 Mbc3 Mbc2  なお,この取材の模様は明日(3月8日火曜日)の18:15から放送されるMBCニューズナウの中で放送されます。どうぞご覧ください。 ☆作品は表彰式終了後に公開の予定です。

2011年3月4日

  • 2011年03月04日(金)

    枕崎高校生徒会来校

     3月3日,県立枕崎高校の生徒会役員8名と担当の先生方が本校に来校されました。会議室で本校の生徒会役員とお互いの取組状況などについて情報交換を行いました。

    001 002 003

     週番活動や文化祭の取り組みなど,学校によって活動内容にも違いがあり,お互いの良いところを取り込もうと熱心に話し合いました。

     交流会の後,施設を見学し,農場のポニーに喜ぶ姿も見られました。

2011年3月3日

  • 2011年03月03日(木)

    職場見学

     本日,1年生が職場見学に行きました。「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」の一環として進路を考える機会にするとともに,普段の学習活動の大切さを理解するため,県内の企業等を見学しました。総合学科は2年次からの選択予定の系列に関係した職場へ向かいました。

    230303 001

    (左:出発/右:イオン鹿児島(情報ビジネス系列))

    002 004 005

    (左:串木野地下備蓄基地(環境緑地系列)/右2枚:陸上自衛隊川内駐屯地(スポーツ健康科学系列))

2011年3月1日

  • 2011年03月01日(火)

    第4回卒業式

     本日,平成22年度第4回卒業式がありました。鶴翔高校4期生135人が晴れて本校を巣立っていきました。

     厳粛な雰囲気の中卒業生が入場し,校長から卒業証書が授与されました。式辞では校長から「辛いことや悲しいこと,失敗も多いと思いますが,『夜明けの来ない夜はない』と思い我慢しながら懸命に努力することで,希望の夜明けがやってきます」と激励の言葉があったほか,県教育委員会・市長・PTA会長からお祝いのお言葉をいただきました。

    001 002

    003 004

     先輩への感謝の気持ちと今後への決意を綴った在校生送辞に続いて,答辞では今までの3年間を振り返り,楽しく充実した高校生活であったこと,友人・親・先生方への感謝の気持ち,後輩へのエールを涙ながらに述べました。

    005 006 007

     卒業式後,各クラスで担任から1人1人に卒業証書が手渡され,最後のLHRを過ごしました。3年生の皆さん,鶴翔高校での生活を忘れずに,これからも頑張ってください。卒業おめでとうございます。

    010 008 009

2011年2月28日

  • 2011年02月28日(月)

    同窓会入会式

     本日13:40から,体育館で同窓会入会式がありました。式では3年前に卒業した1期生の同窓会長挨拶,同窓会役員の紹介と今年度卒業生のクラス幹事の紹介がありました。

    001_3 002_3

     今年度で4期生が卒業する本校の同窓会はメンバーもまだ若いですが,その若さでOB・OGとして後輩を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

  • 2011年02月28日(月)

    卒業式予行/表彰式

     明日3月1日の卒業式に向けて,今日は3,4限に予行練習がありました。1年生は卒業式当日は参加しないので,3年生と過ごすのは今日が最後になります。

     予行では入場や歌唱指導のほか送辞・答辞の起立のタイミングの確認なども行われ,明日の本番が成功するよう全生徒が真剣に取り組んでいました。

    001_2 002_2 003

     卒業式は3月1日(火)10:00開式(9:55卒業生入場)です。保護者受付は9:00からです。


     予行に続いて県教育委員会賞などの表彰式がありました。

     県教育委員会賞,産業教育振興中央会・振興会賞,県・全国商業高等学校協会成績優秀者賞などの各賞の賞状が校長先生から手渡されました。

     また,3ヵ年・1ヵ年皆勤賞,多読者賞の表彰もあり,多くの生徒が表彰を受けました。

    004 005

     これから新たなスタートを切る3年生の大きな自信になりました。おめでとう!

  • 2011年02月28日(月)

    PTA評議委員会

     2月26日(土),ABCパレスでPTA評議委員会が行われました。PTA会長のほか,進路研修部・保健部・生活指導部などのPTA役員が出席し,今年度の総括などについて話し合いました。

    001 002 003_2

     各部からの反省・一年を振り返っての感想などは,鶴翔高校PTA新聞「南の風」にも掲載されています。是非御覧ください。