記事

2011年3月24日

  • 2011年03月24日(木)

    クラスマッチ

     今日はクラスマッチがありました。男子はサッカー,女子はバスケットボールで各クラスが優勝目指して熱戦を繰り広げました。

    001 002

    003 004

    【結果】

    サッカー(男子)  1位:2-2C 2位:1-3A 3位:2-1/1-1B

    バスケットボール(女子)  1位:2-2 2位:1-1A 3位:2-1C/1-4

    スポーツ健康科学系列(2-2)が両種目制覇!おめでとう!

2011年3月22日

  • 2011年03月22日(火)

    学年集会(2年)

     今日は学年集会がありました。2年生では阿久根ロータリークラブ会長の松岡さんに来ていただき,新3年生に向け,経営者の目線から進路実現・自己実現へのアドバイスを頂きました。

     「まず自分を大事に。自分を大事にすることは周囲を大事にすること」を主なテーマに,

  • 2011年03月22日(火)

    平成22年度学校評価

     これまでの本校の教育活動や学校運営等について,生徒・保護者・職員・地域住民の方々の評価を得,本校の目指す地域と連携し地域に開かれた学校づくりの参考とするため,学校評価アンケートを行いました。

     結果は以下のとおりです。

     平成22年度 学校評価 (PDFファイル)

2011年3月17日

  • 2011年03月17日(木)

    進路講話

     本日7限,アグリホールで2年生に向けて進路講話がありました。進路指導部の先生から,今年度の求人と就職状況,進路実現に向けて必要なこと,AO入試や推薦入試など上級学校の受験の方法,これからの心構えなど,今までの卒業生の例も交えて話がありました。

     「就職先・進学先は自分で決める,誰かに任せない」,「進学先を考えるときは複数の候補から比較して選ぶ」など,を生徒たちは熱心にメモをとり聞いていました。

     001_2 002_2

  • 2011年03月17日(木)

    「しごとフェア・進学ガイダンス」に参加しました

     本日,1年生は鹿児島市の県民交流センターで行われた「第3回 しごとフェア・進学ガイダンス」に参加しました。これは県内約30の専修学校・専門学校が職業ごとに13の分野に分かれ,各分野で実習を含む職業体験ができたり,進学に関する説明を聞くことができるイベントです。

     ※イベントの詳細については第3回しごとフェア HP(http://www2.synapse.ne.jp/ka-senkaku/3shigoto/index.html)を御覧ください。

    001 002

    (学校出発の様子)

     1年生は「職業調べ」や系列選択で,自分の興味関心や将来希望する職業について考えていました。この時期に職業体験ができたことは職業・進学についてより広く考える良い機会になりました。

2011年3月16日

  • 2011年03月16日(水)

    高校入試合格発表/合格者集合

     本日,高校入試の合格者の発表と合格者集合がありました。午前11時,合格者の番号が掲示されると,友達と確認する受検生や携帯電話で番号を撮影する保護者の姿が見られました。

    001 002

     午後1時からは合格者集合がありました。各種事務手続き,高校生活についての説明,制服の採寸や教科書販売,今後の主な日程についての説明がありました。4月7日(木)の入学式に向けて,これからの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

2011年3月15日

  • 2011年03月15日(火)

    職業調べ発表会

     本日7限目,体育館で1年生の「職業調べ発表会」がありました。これはLHRや総合的な学習の時間,「産業社会と人間」の時間の中で各生徒が興味関心のある職業について調べ,それをプレゼンテーションを使って発表するもので,今日は各クラスの代表が発表しました。

     測量士,小説家,柔道整復師など,様々な職業について,必要な資格や勤務形態,高校卒業後の進路などを丁寧に調べて,とても分かりやすくまとめていました。

     一年生全体で将来について広く考えるよい機会になりました。

    001 002

2011年3月7日

  • 2011年03月07日(月)

    【3/8火曜 18:15~ MBCにて】本校放送部がテレビで紹介されます

     本校放送部が,今年も「平和祈念ビデオ制作コンクール」の表彰式に参加することになりました。  全国から応募された30作品以上の中から,本校放送部が制作した作品「未来に繋いでいくために」が上位5作品にノミネートされ,3月13日(日)に行われる表彰式で最終結果が発表されます。なお,今回は鹿児島県から,本校と出水高校の2校が全国5位以内にランクインするという嬉しい結果となっています。  このことについて,今日の夕方にMBC南日本放送の取材を受けました。部員たちは報道局報道部・濵田祐美さんの取材を受けながら,プロのカメラマンの撮影方法について学んでいました。 Mbc1 Mbc3 Mbc2  なお,この取材の模様は明日(3月8日火曜日)の18:15から放送されるMBCニューズナウの中で放送されます。どうぞご覧ください。 ☆作品は表彰式終了後に公開の予定です。

2011年3月4日

  • 2011年03月04日(金)

    枕崎高校生徒会来校

     3月3日,県立枕崎高校の生徒会役員8名と担当の先生方が本校に来校されました。会議室で本校の生徒会役員とお互いの取組状況などについて情報交換を行いました。

    001 002 003

     週番活動や文化祭の取り組みなど,学校によって活動内容にも違いがあり,お互いの良いところを取り込もうと熱心に話し合いました。

     交流会の後,施設を見学し,農場のポニーに喜ぶ姿も見られました。

2011年3月3日

  • 2011年03月03日(木)

    職場見学

     本日,1年生が職場見学に行きました。「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」の一環として進路を考える機会にするとともに,普段の学習活動の大切さを理解するため,県内の企業等を見学しました。総合学科は2年次からの選択予定の系列に関係した職場へ向かいました。

    230303 001

    (左:出発/右:イオン鹿児島(情報ビジネス系列))

    002 004 005

    (左:串木野地下備蓄基地(環境緑地系列)/右2枚:陸上自衛隊川内駐屯地(スポーツ健康科学系列))

2011年3月1日

  • 2011年03月01日(火)

    第4回卒業式

     本日,平成22年度第4回卒業式がありました。鶴翔高校4期生135人が晴れて本校を巣立っていきました。

     厳粛な雰囲気の中卒業生が入場し,校長から卒業証書が授与されました。式辞では校長から「辛いことや悲しいこと,失敗も多いと思いますが,『夜明けの来ない夜はない』と思い我慢しながら懸命に努力することで,希望の夜明けがやってきます」と激励の言葉があったほか,県教育委員会・市長・PTA会長からお祝いのお言葉をいただきました。

    001 002

    003 004

     先輩への感謝の気持ちと今後への決意を綴った在校生送辞に続いて,答辞では今までの3年間を振り返り,楽しく充実した高校生活であったこと,友人・親・先生方への感謝の気持ち,後輩へのエールを涙ながらに述べました。

    005 006 007

     卒業式後,各クラスで担任から1人1人に卒業証書が手渡され,最後のLHRを過ごしました。3年生の皆さん,鶴翔高校での生活を忘れずに,これからも頑張ってください。卒業おめでとうございます。

    010 008 009

2011年2月28日

  • 2011年02月28日(月)

    同窓会入会式

     本日13:40から,体育館で同窓会入会式がありました。式では3年前に卒業した1期生の同窓会長挨拶,同窓会役員の紹介と今年度卒業生のクラス幹事の紹介がありました。

    001_3 002_3

     今年度で4期生が卒業する本校の同窓会はメンバーもまだ若いですが,その若さでOB・OGとして後輩を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

  • 2011年02月28日(月)

    卒業式予行/表彰式

     明日3月1日の卒業式に向けて,今日は3,4限に予行練習がありました。1年生は卒業式当日は参加しないので,3年生と過ごすのは今日が最後になります。

     予行では入場や歌唱指導のほか送辞・答辞の起立のタイミングの確認なども行われ,明日の本番が成功するよう全生徒が真剣に取り組んでいました。

    001_2 002_2 003

     卒業式は3月1日(火)10:00開式(9:55卒業生入場)です。保護者受付は9:00からです。


     予行に続いて県教育委員会賞などの表彰式がありました。

     県教育委員会賞,産業教育振興中央会・振興会賞,県・全国商業高等学校協会成績優秀者賞などの各賞の賞状が校長先生から手渡されました。

     また,3ヵ年・1ヵ年皆勤賞,多読者賞の表彰もあり,多くの生徒が表彰を受けました。

    004 005

     これから新たなスタートを切る3年生の大きな自信になりました。おめでとう!

  • 2011年02月28日(月)

    PTA評議委員会

     2月26日(土),ABCパレスでPTA評議委員会が行われました。PTA会長のほか,進路研修部・保健部・生活指導部などのPTA役員が出席し,今年度の総括などについて話し合いました。

    001 002 003_2

     各部からの反省・一年を振り返っての感想などは,鶴翔高校PTA新聞「南の風」にも掲載されています。是非御覧ください。

2011年2月25日

2011年2月21日

  • 2011年02月21日(月)

    県下一周駅伝

     2月19日から行われている鹿児島県下一周駅伝(ホームページ)に,本校からも陸上部の生徒11名が参加しています。

     2月20日,大会2日目はあいにくの天気でしたが,国道3号線「鶴翔高校入口」交差点を肝属チームの本校生が力走していきました。

    001 002

    (左:沿道での応援の様子/右:力走する本校生(前から4人目))

    ※クリックで大きな画像で御覧いただけます

     大会は今日で3日目を終了しましたが,4日目,5日目にも出走予定ですので,近くを通りました際は御声援よろしくお願いします。ガンバレ!

    【今後の出走予定】

    4日目・・・川薩チーム6区,川薩チーム9区,大島チーム8区

    5日目・・・伊佐チーム1区,肝属チーム2区,大島チーム1区,出水チーム1区,出水チーム2区

2011年2月18日

  • 2011年02月18日(金)

    部活動への差し入れ

     本日,阿久根市民の方(男性)からスポーツドリンク2箱の差し入れをいただきました。『バレー部・陸上部が健闘しているので,差し入れです。』とのことでした。今後とも,バレー部,陸上部をはじめ,全ての部活動にがんばらせたいと考えています。

     地元の方の御支援に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 2011年02月18日(金)

    地域清掃(3年生)

     本日9:00~11:00,3年生が地域清掃をしました。阿久根駅~旧阿久根高~鶴翔高~阿久根市総合運動公園を各クラス分かれて,道端などに落ちているゴミを拾いました。

     空き缶や空き瓶の他,ダンボールや折れた傘など,普段通学している道もよく見てみると多くのゴミが落ちていて,生徒たちは一生懸命最後の美化作業に汗を流しました。

    001 002 003

  • 2011年02月18日(金)

    「おれんじ物語プロジェクト」発表会の様子をアップしました

     2月12日(土)に行われた「おれんじ物語プロジェクト」についての発表会(正式名称:肥薩おれんじ鉄道沿線市町 観光DVD試写会)の記録動画を公開しました。

2011年2月17日

  • 2011年02月17日(木)

    3年生受験報告会

     本日6・7限,体育館で3年生による受験報告会がありました。大学や専門学校に進学したり,企業に就職が内定した3年生を代表して,14名が1・2年生に対して受験報告をしました。

     なぜその学校・企業を受験したか,各自の試験の様子(作文・小論文のテーマや面接の質問内容など),後輩へのアドバイスなどをプレゼンテーションで説明しました。それぞれに受験までの苦労や努力があり,決して簡単なものでなかったことを知ることができました。

     1・2年生はメモをとりながら,先輩方の話を熱心に聞いていました。来年度以降の自分の受験に対する意識が高まったことと思います。

    001 002 003

    (右:報告会で使われたスライドの一部)

2011年2月16日

  • 2011年02月16日(水)

    農業科学科・食品技術科 視察研修

     2月15日(火),農業科学科と食品技術科の1年生が関連企業および上級学校へ視察研修に行きました。農業科学科は農園と農業大学校・農業開発総合センターへ,食品技術科は製粉会社や味噌醤油の工場など3件の企業をそれぞれ見学しました。

     今回の視察研修で,生徒たちには就職することの意義や職業人としての意識を持ち,将来の進路を選択するための手立てとすることができました。

     ご協力くださいました企業や関係機関にお礼申し上げます。ありがとうございました。

    001 002

    003 004

2011年2月14日

  • 2011年02月14日(月)

    フラワーデザイン講習会

     本日5・6限,2年4組(農業科学科:就職コース)の生徒を対象にフラワーデザイン講習会がありました。11月に続き今回が2回目の講習です。今回は「スパイラルテクニックによる花束作成」という内容で,バラ・カーネーション・ピットスポルムを使った花束を作成しました。

    001_2 002_2

    003_2 004

     花を交互に重ねる作業(スパイラルテクニック)が難しく思い通りにいかない場面もありましたが,講師の方の指導を受けながら一生懸命取り組んでいました。

    005 006

    007 008

  • 2011年02月14日(月)

    ビデオ「おれんじ色の風」公開します

     本校放送部が,阿久根市のNPO法人・BigUpと肥薩おれんじ鉄道の協力をいただきながら進めてきた「おれんじ物語プロジェクト」がこのたび終了し,去る2/12(土)に阿久根市役所2階で報告会が行われました。

    001 002 003

    (左:会場で発表する放送部3年生/中:TVの取材も受けました)

     この「おれんじ物語プロジェクト」とは,肥薩おれんじ鉄道の応援ソング「おれんじ色の風」に合わせたプロモーションビデオを作るという企画です。昨年の3月から約1年間,撮影場所のロケハンや,ビデオにする物語の内容についての検討,そして撮影から編集までのすべてを本校放送部員の手で進めてきました。

     完成したビデオはこちらです。

    ○「おれんじ色の風」肥薩おれんじ鉄道応援ソングPV

     また,こちらのビデオを完成させるまでのメイキングビデオを制作しました。こちらもどうぞご覧ください。

    ○PVメイキングムービー

     また,これまでのロケハン編をダイジェストにまとめたムービーも制作しました。

    ○ロケハン編・ダイジェストムービー

     去る1月9日に,「おれんじ色の風」作曲者の米丸剛さんとの対談が行われました。こちらも公開します。

    ○2011.1.9 米丸剛さん・鶴翔高校放送部対談の様子

     これで「おれんじ物語プロジェクト」の活動は完結となります。しかし,今後も部の活動状況を見ながら可能な限り,外部団体との連携企画を積極的に進めていきたいと考えています。

     NPO法人BigUpさんと肥薩おれんじ鉄道さんには,この企画を進めていくにあたって大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

     なお,2/12の報告会の様子については後日,このブログのなかで視聴アドレスをお知らせする予定です。

  • 2011年02月14日(月)

    「おれんじ物語プロジェクト」関連ビデオ一覧

    「おれんじ物語プロジェクト」関連ビデオ一覧

    ○「おれんじ色の風」肥薩おれんじ鉄道応援ソングPV

    ○PVメイキングムービー

    ○ロケハン編・ダイジェストムービー

    ○ロケハン・八代編

    ○ロケハン・川内編

    ○ロケハン・阿久根大島編

    ○プロジェクト予告編

    ○2011.1.9 米丸剛さん(「おれんじ色の風」作曲者)と鶴翔高校放送部対談の様子

  • 2011年02月14日(月)

    「3年A組シリーズ」関連のビデオ作品の一覧です

    「3年A組シリーズ」関連のビデオ作品の一覧です

    ○「3年A組シリーズ」紹介ビデオ・ラインナップ紹介編

    ○「3年A組シリーズ」紹介ビデオ・いわし味噌製造編

    ○「3年A組シリーズ」紹介ビデオ・出荷準備・販売編

    ○「3年A組シリーズ」みかんジュース編

    ○「私たちが「創る」3年A組シリーズ」(自家製醤油紹介編)(総合文化祭2009出品作品)

    ○「1500万円」(3年A組シリーズについてのドキュメント)(2009年度NHK杯全国高校放送コンテスト出品作品)

2011年2月10日

  • 2011年02月10日(木)

    消費者教育(3年生)

     本日2限,アグリホールで3年生を対象に消費者教育教室がありました。

     司法書士の方を講師にお招きし,「契約とはなにか?」,「クレジットカードの仕組み」,「キャッチ・マルチなど,注意を必要とする契約について」といったテーマについて,資料を交えながら丁寧に説明していただきました。

    001_2 002_2

     高校を卒業するとカードを利用したり自分で契約を交わしたりする機会が多くなります。今日学んだことを忘れずに,トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。

  • 2011年02月10日(木)

    性教育講座(3年生)

     消費者教育教室に続き,3限は性教育講座がありました。

     妊娠,出産における母性・父性の役割,性感染症,中絶することのリスクについて,実際助産師の現場で仕事をされている経験から感じることなど具体的なお話を聞くことができました。

     「まだまだ遠い先のこと」と思っていた生徒も,今回の講話でぐっと近い話題に感じたことと思います。

    001_3 002_3

  • 2011年02月10日(木)

    横断幕掲示板ができました

     本校正面玄関近く(ロータリー駐車場前)に横断幕掲示板ができました。これは部活動や農業クラブの競技会等で九州大会や全国大会の出場を記念する横断幕を掲示する目的で設置しました。

     先日放送部が九州放送大会で優勝女子バレー部が県新人大会で準優勝し,それぞれ全国大会・九州大会に出場することになったので,その横断幕が張られました。

    001 002 003

     これから多くの部活動・競技会等でここに横断幕が掲示されるような成績を残すことを期待しています。

2011年2月7日

  • 2011年02月07日(月)

    紅白の梅と生物活用(2年4組)

     学校の梅の花が咲き始めました。まだ6分~7分咲きですが,寒さもやわらぎ次第に春が近付いていることを感じさせます。

    001 002 003_2

    (梅の花:白(左)は武道館横,赤(中,右)はアグリホール横,クリックで大きな画像が見られます)

     梅の木の周りで2年4組(農業科学科)の生徒が花や草を集めていました。「生物活用」の時間に製作する押し花の素材を集めているということでした。完成した作品は後日ご紹介します。楽しみです。

    004 005