記事

2011年8月11日

  • 2011年08月11日(木)

    全国高等学校農業土木教育研究協議会

    8月4日・5日,本校にて

    第39回全国高等学校農業土木教育研究協議会 九州支部大会が行われました。

    農業を取り巻く厳しい環境の中,次世代の技術者を養成すべく,

    九州内の農業土木関連学科職員が一堂に会し,協議をしました。

    鷹巣ダムや高川ダムの現場研修や,鹿児島大学の助教授の講演等,

    有意義な研修や協議ができました。

    北薩地域振興局農村整備課を始め,関係各位の方々,ご協力ありがとうございました。

    Photo_2 3 4

2011年8月4日

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根ロータリークラブによる模擬面接

    本日8月4日(木),9月から始まる3年生の就職試験に向けて,

    阿久根ロータリークラブの方々のご協力により,面接練習が行われました。

    3年生は1学期後半から毎日のように面接の練習を行ってきましたが,

    外部の方が面接官ということで,非常に緊張感を持って練習ができました。

    1 2_3 3

    模擬面接後,生徒に話を聞いてみると,

    「いつもの質問と違う意外な質問で勉強になった。」

    「社会人になってからの勉強の方が大変だ,という言葉を頂いた。」

    「人と違った回答を言って,面接官の印象に残るようにしよう,と言われた。」

    と,それぞれ今日一日でかなり成長したようです。

    ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根みどこい祭り はんや踊り特別賞受賞までの道のり

    平成21年度に本校初の最優秀賞を頂き,今年度を迎えました。(昨年度は中止)

    講師は,鶴翔高校初年度から外部の先生にお願いしています。

    約一週間の練習で本番に臨みました。その足取りを紹介したいと思います。

    第1日(7月22日) 練習初日

    Photo_6 Photo_7

    第2日(7月25日) 

    第3日(7月26日) なかなか揃わなくて苦労しました。

    第4日(7月27日) 先生方も一緒になって練習です。

    26_2 27 27_2

    第5日(7月28日) 列編成を行いました。

    第6日(7月29日) かなりまとまってきました。本番さながらのテンションです。

    28 29

    そして30日の本番を迎え,特別賞を受賞することができました。

    来年度も連続受賞を目指してがんばります。

  • 2011年08月04日(木)

    阿久根みどこい祭り 鶴翔高校生の活躍

    7月30日(土)の,はんや踊りパレードの翌日31日(日)には,

    みどこい祭りのステージ発表の部があり,様々な団体が趣向を凝らしました。

    本校からも,軽音楽部と太鼓部が出場し,日頃の練習の成果を充分に発揮していました。

    Photo 2

    Photo_2 2_2

    また,放送部は撮影や記録係として参加し,野球部は会場の設営・準備を手伝いました。

    食品技術科では,3年A組シリーズの販売も行いました。

    Photo_3 Photo_5

    今後も阿久根を盛り上げるために,鶴翔高校一丸となって協力していきます。

2011年8月1日

  • 2011年08月01日(月)

    阿久根みどこい祭り はんや踊りパレード

    7月30日(土),阿久根市のみどこい祭り一日目,「はんや踊りパレード」に

    鶴翔高校チームも生徒・職員100名あまりの精鋭で参加しました。

    恵まれた天候の中,元気よく楽しく2時間弱踊りきりました。

    Photo 2 3

    結果,特別賞を受賞することができました。

    沿道の皆様,応援ありがとうございました。

    Photo_2 Photo_3

    お忙しい中,阿久根はんや踊りを熱く指導して頂いた講師の先生,ありがとうございました。

2011年7月25日

  • 2011年07月25日(月)

    市民まちづくり100人委員会 初会合

    7月24日(日)午後3時から,阿久根市の「市民まちづくり100人委員会」の初会合が

    市民会館で行われました。

    市民の知恵を結集し,夢と希望の持てるまちづくりを進めるのが,この委員会の狙いです。

    老若男女問わず選ばれた「阿久根を良いまちにしたい」という委員の中に,

    本校の生徒も参加し,高校生の立場で「私たちの阿久根のために」提言しました。

    Photo_12 Photo_9 Photo_10 Photo_11

    10月23日の第4回会合で提言を報告するために,今後も話し合いは続きます。

  • 2011年07月25日(月)

    鶴川内中PTA主催 チャリティーバザーフェスタ

    7月24日(日),近隣の阿久根市立鶴川内中学校のPTA主催で

    東日本大震災被災者応援のためのチャリティーバザーフェスタがあり,

    卒業生の呼びかけで本校の吹奏楽部がオープニングに特別出演し,

    花を添えました。

    また放送部は,賛同して集まった多くの方々の思いを記録として

    ビデオに残し協力しました。

    Photo_7 Photo_8 P7240355

    鶴川内中PTA,生徒の皆様とともに東日本の復興を祈ります。

  • 2011年07月25日(月)

    リュウゼツランの花

    現在,鶴翔高校ではリュウゼツランの花が咲いています。

    阿久根駅で咲いているリュウゼツランは,鶴翔高校のものを株分けした分身として,

    南日本新聞,毎日新聞で取り上げて頂きました。

    リュウゼツラン(竜舌蘭)とは,中南米原産の多年性多肉植物のひとつで,

    荒い角質のトゲが多数あり,花柱は4~8メートルの高さになります。

    そして,開花するのは数十年に一度という珍しい植物です。

    Photo_4 Photo_5 Photo_6

    3枚目の写真に写っている本校職員と比べれば,

    高さがどれくらいかわかってもらえると思います。

    ※写真をクリックすると拡大できます。

2011年7月22日

  • 2011年07月22日(金)

    阿久根みどこい祭り はんや踊り練習開始

    7月22日(金)から,夏ゼミが始まりました。

    生徒たちは暑い中元気に登校し,授業に励んでいます。

    また,30日(土)の阿久根みどこい祭りの踊りパレードに出るための

    はんや踊りの練習を開始しました。

    昨年度は口蹄疫の関係でお祭りが中止されましたが,

    一昨年度は鶴翔高校が最優秀賞を頂いています。

    連覇を狙うべく,今年は100人あまりのメンバーで参加する予定です。

    応援よろしくお願いいたします。

    Photo_11  Photo_2 Photo_3

  • 2011年07月22日(金)

    中学生一日体験学習

    7月21日(木),中学生一日体験学習が行われ,阿久根市内外から

    112名の中学生が参加しました。

    午前中は,放送部作成の学校紹介DVDを鑑賞した後,

    在校生から各学科・各系列の紹介がありました。

    2 Photo_2

    そして,農業科学科・食品技術科の体験実習が行われました。

    写真は,左から「草花」「食品加工」「畜産」「農業機械」の様子です。

    Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6

    午後は,体験授業でした。

    写真は,左から「数学」「理科」「スポーツ」「測量」の授業の様子です。

    Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10

    各実習や授業は,高校で行う内容のほんの一部ではありましたが,

    生徒たちは楽しく一生懸命に取り組んでいました。

    来年の受験を楽しみにしています。

2011年7月21日

  • 2011年07月21日(木)

    NHK杯県大会に出品した創作ラジオドラマです

    先日公開したテレビドキュメントに引き続き,

    県大会に出品した創作ラジオドラマ作品を公開します。

    タイトルは『制服禁止令』で,大会結果は優良賞(第3位)でした。

    どうぞお聴きください。

  • 2011年07月21日(木)

    終業式・離任式

    7月19日(水)は,1学期の終業式でした。校長先生から,

    「1学期の反省点や評価すべき点を紙に書き出し,夏休み中に改善できるようにしましょう。」

    という言葉がありました。

    また,ALTのマシュー・バディロ先生が,

    今月末でアメリカに帰国されることになり,離任式を行いました。

    「君たちを将来に導いてくれる先生方に感謝の思いを忘れずに,自分の夢を追い続けよう。

    地球の裏側から君たちを見守っています。」

    というお別れのメッセージを鶴翔生に頂きました。

    マシュー先生は帰国後,新たにシェフの道へと進まれるようです。

    3年間本当にありがとうございました。

    019 024 025

2011年7月20日

  • 2011年07月20日(水)

    市長から陸上部への激励

    7月19日(火),インターハイ出場を控えた陸上部の9名に向けて,

    阿久根市長の西平様から激励のお言葉を頂きました。

    「全国大会という場所で阿久根・鶴翔の名を轟かせてきてください。」という熱いメッセージに,

    「一人でも,一秒でも多く記録を縮めてきます。」と選手たちは力強く応えていました。

    インターハイは岩手の地で8月3日(水)からです。

    阿久根市・鹿児島県を代表して頑張ってきますので,応援宜しくお願いいたします。

    2_3 3_5 Photo_2

  • 2011年07月20日(水)

    クラスマッチ

    7月19日(火),懸念されていた台風6号も逸れ,

    無事に1学期のクラスマッチを開催できました。

    男子はサッカー,女子はバレーボールと,暑い天候にも関わらず,

    それよりも熱い生徒たちの熱気に包まれ,歓声が校内にこだましていました。

    1 2 3

    1_2 3_2 2_2

    男子優勝は,3-2Aチーム,準優勝は2-2Aチーム,

    女子優勝は,3-1Cチーム,準優勝は3-2チームでした。

  • 2011年07月20日(水)

    進路だより「ドリカム通信」第5号

    進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第5号ができました。

    ドリカム通信 第5号 (7月19日発行)

    ※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)

  • 2011年07月20日(水)

    学校だより「潮の風」第3号

     学校だより「潮の風」の今年度第3号が完成しました。どうぞ御覧ください。

      潮の風 第3号

     (御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)

2011年7月13日

  • 2011年07月13日(水)

    第58回NHK杯全国高校放送コンテスト 出品作品を公開します

    鶴翔高校放送部が第58回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会・

    テレビドキュメント部門で最優秀賞を受賞した番組「変わらないものにするために」を

    公開いたします。

    先日行われた全国大会の一次審査(メディアによる審査)では,

    惜しくも決勝に進出することができませんでしたが,一人でも多くの方に番組を

    見て頂きたいので公開いたします。

    なお,ラジオドラマについても後日公開いたします。

  • 2011年07月13日(水)

    阿久根保護司会の方々の来校

    7月11日(月),阿久根保護司会の方々が来校され,

    新生徒会の役員と面談し,社明運動について説明をしていただくとともに,

    生徒全員に啓発用のボールペンとチラシを預かりました。

    今回の来校は,高校生が道を踏み外さないように予防することが目的です。

    もうすぐ夏休みですが,学校としても生徒たちの気がゆるみすぎないように,

    生活態度などについて改めて強く指導していこうと思います。

    Photo_3  Photo_4

  • 2011年07月13日(水)

    市民まちづくり100人委員会 説明会

    「 『住んでいるまち』から『住んでよかったまち』そして『住みたいまち』へ・・・」

    という阿久根市の呼びかけにより発足する「市民まちづくり100人委員会」に,

    本校でも生徒会を中心に10名が応募しました。

    7月8日(金),市役所の担当の方が来校され,主旨を説明してくださいました。

    生徒を代表して,新生徒会長の中村くんが,

    「私たち高校生の目線で地元の活性化に協力しようと思います。」

    と,決意を述べてくれました。

    阿久根市の活性化に,地元の高校として鶴翔高校も積極的に協力していきたいと思います。

    Photo Photo_2

2011年7月11日

  • 2011年07月11日(月)

    平成23年度 鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表会

    7月6日(火)・7日(水)に,阿久根市民会館にて,

    鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表会が行われました。

    今年度は本校が連盟事務局となっているため,県下の農業高校11校の代表が

    阿久根市に集まり,プロジェクト発表と意見発表を行いました。

    Photo_4 2 1

    あいにく豪雨という恵まれない天候でしたが,

    会場の中は,生徒たちの熱のこもった意見の発表や,スライドの発表が繰り返されました。

    主催校として,鶴翔高校の農業科学科・食品技術科・総合学科環境緑地系列の

    生徒は全員が観覧及び,運営の補佐をしました。

    鶴翔高校の生徒にとっても非常に良い勉強になったことでしょう。

  • 2011年07月11日(月)

    新生徒会任命式

    7月5日(火),先日の選挙により選抜された,新生徒会役員の任命式が行われました。

    7代目生徒会長に就任した2年1組の中村光汰くんを筆頭に,

    鶴翔高校に新しい風を呼び起こしてくれそうな7人が新たに任命されました。

    Photo Photo_2

    中村君からは,「メリハリのある学校,文武両道のできる学校を目指し,

    新生徒会役員とともに頑張っていきます。」 という力強い決意が述べられました。

    また,旧生徒会役員には今までの労いを兼ねて花束が贈呈されました。

    Photo_3

    旧生徒会の皆さん,お疲れ様でした。

    「志」は,新生徒会にしっかり受け継がれていくことでしょう。

2011年7月5日

  • 2011年07月05日(火)

    新製品「たけのこ豚みそ」

    6月25日(土),道の駅阿久根に「たけのこ豚みそ」の販売に行きました。

    食品技術科では,地元のタケノコを生かした商品づくりに取り組み,

    3年A組で知られる豚みそに加えて新しい食感の新商品を開発しました。

    Photo Photo_2

    7月2日(土)には,阿久根市役所に副市長さんを訪ね,「たけのこ豚みそ」の紹介に行きました。

    副市長さんや特産品協会の会長さん方に新商品の開発で工夫したことや

    苦労したことを尋ねられ緊張しましたが,次の改良にも繋がるヒントをいただきました。

    ありがとうございました。

    Photo_3 Photo_4 Photo_5

2011年7月1日

  • 2011年07月01日(金)

    バイク通学生 原付講習会

    本日,阿久根自動車教習所にて,原付で通学する生徒に向けて,

    「交通ルールやマナーをよく理解し,それを遵守する態度を育成する」ことを目的にした

    講習会を実施しました。

    阿久根署交通課長の講話や教習ビデオの鑑賞で,

    ルールやマナーを守らないとどういうことになってしまうかについて学び,

    その後は,実車やシミュレータを使って,実際に運転しながら危険を察知することの大切さを学びました。

    Photo Photo_2 Photo_4

    阿久根署,阿久根自動車教習所の皆様,ありがとうございました。

2011年6月23日

  • 2011年06月23日(木)

    3年生 小論文ガイダンス

    本日6・7限目の3年生「総合的な学習」の時間を利用し,外部から講師を招いて,

    小論文に臨む姿勢や書き方などについてのガイダンスが行われました。

    志望理由書では,自分の中にあるものに早く気づき将来にどう活かしていくか,

    ということを考える,などの話を熱く語って頂きました。

    あと一週間で7月。進路実現に向けて3年生の目もだいぶ変わってきました。

    この夏を懸命にがんばってくれるものと思います。

    Photo Photo_2

    放課後,職員も研修を受けました。

    生徒たちの進路実現に向けて,職員も一丸となってがんばります。

    Photo_3

2011年6月22日

  • 2011年06月22日(水)

    学校だより「潮の風」号外

    7月21日(木)に中学生一日体験入学が行われます。

    詳細は,以下をご覧ください。

    今年度は在校生も講師として参加します。多数の参加をお待ちしております!

    潮の風 号外               

     (御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)

  • 2011年06月22日(水)

    鶴翔高等学校農業後継者育成対策協議会

    本日,平成23年度鶴翔高等学校農業後継者育成対策協議会が実施されました。

    地域市町村やJAの幹事の方々に昨年度の報告と

    今年度の先進農家委託業者などの事業計画や予算について協議しました。

    また,鶴翔生の農業に対する意見発表の後,農業後継者の育成についても

    考えて頂きました。

    Photo Photo_2 Photo_3

    総会が,6月30日に実施される予定です。

2011年6月21日

  • 2011年06月21日(火)

    陸上部 全国大会出場

    6月17日(金)~19日(日)に県立鴨池陸上競技場にて,

    陸上競技の南九州大会が行われました。

    雨が降る中の厳しい状況での大会でしたが,本校陸上部が出場し,以下の4種目で

    8月3日から岩手で行われるインターハイ(全国大会)の出場権を獲得しました。

    ・男子100m 第6位

    ・男子800m 第3位

    ・男子5000m競歩 第2位

    ・男子400mリレー 第5位

    200m Photo_4

    出場する部員たちに意気込みを聞くと,

    「インターハイでも好成績を残せるよう頑張ってくるので,応援よろしくお願いします。」

    との元気な答えが返ってきました。

    全国大会での活躍を祈ります。がんばってきてください!

  • 2011年06月21日(火)

    第7期生徒会長選挙

    本日7限目,第7期生徒会長を決める選挙のための演説会が行われました。

    2年生の各クラスから1名ずつ名乗り出た立候補者が,

    全校生徒に向けて,

    「あいさつ運動をする」「各教室の美化運動をする」「生徒が自主的に動ける学校にする」などの

    バラエティに富んだ公約を訴えました。

    Photo Photo_2

    演説会終了後,各教室にて投票が行われ,選挙管理委員によって集計が行われました。

    結果は明日発表されます。

2011年6月17日

  • 2011年06月17日(金)

    放送部 全国大会出場

    6月7日(水)に県民交流センターにて,
    第58回全国放送コンテスト鹿児島県予選大会が行われました。
    本校放送部が出品した作品が見事入選を果たしましたので,お知らせいたします。

    ・テレビドキュメント部門
    「変わらないものにするために」 最優秀賞(10作品中 1位)

    ・創作ラジオドラマ部門
    「制服禁止令」 優良賞 (22作品中 3位)

    以上の結果を頂きました。最優秀賞のテレビドキュメント部門は,これから手直しを加え

    7月27日(水)から東京で行われる全国大会に出品いたします。

    大会に出る放送部部員から,

    「自分たちの思いを相手に伝えることが大切だ,という気持ちで常に取り組んでいます。」

    「これからも部員みんなで高めあいながらがんばります!」

    という意気込みをもらいました。

    Photo

    全国大会での健闘を祈ります。がんばってきてください!

  • 2011年06月17日(金)

    ドリカム通信

    進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第4号ができました。

     ドリカム通信 第4号(6月17日発行)

    ※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)

    合わせて,第2号と第3号も掲載します。掲載が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

     ドリカム通信 第2号(4月26日発行)

     ドリカム通信 第3号(5月20日発行)

     (ご覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)