進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第10号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)
学校の情報をお届けする公式ホームページ
進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第10号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)
2月28日(火),本校校長室にて
「明日の営農を励ます会」が実施されました。
卒業式を2日後に控えた3年生のうち,
農業関連に進学・就職する生徒に対して,
将来の農業後継者としての自覚を促すために激励するとともに
就農に関する必要な制度を知り,地域の農政担当の方との連携を深めることで
将来のスムーズな就農へとつなげることを目的とした会です。
北薩地区地域振興局農林水産部の大島参事,平山技術主査を
お招きして激励を頂き,また生徒からも一人一人決意の言葉を述べました。
最後は,3年A組シリーズのみかんジュースで
新たな旅立ちに向けて乾杯を交わし,健闘を誓いました。
2月25日(土)から29日(水)まで,
県下一週駅伝が行われています。
本校陸上部からも,出身地別に7チームに分かれて、
計17名の選手がそれぞれ登録されています。
既に初日から各地で大活躍をしていますが,
昨日は鶴翔高校前を2人の選手が駆け抜けました。
陸上部員や近くの生徒・保護者・職員で応援にも熱が入りました。
大会はまだまだ続きます。
お近くの鶴翔高校生の力走に,是非応援を宜しくお願いします!
本日2月22日(水),本校所属の初任教諭が
研修の一環で,食品技術科の豚味噌作りを体験しました。
「3年A組シリーズ」で有名な豚味噌,
今回は初任者の2名とALT教師が,約3時間体験に参加し,
その製造過程の大変さに圧倒された様子でした。
しかし,生徒たちは慣れたもので,皆手際よく任された仕事はもちろん,
積極的に豚味噌作りの現場を動き回っていました。
鶴翔高校では2年前,オーストラリアからの留学生を受け入れました。
約2ヶ月間でしたが,自然に振る舞える彼女は,
受け入れた私たちにとっても外国をとても身近に感じられる存在でした。
その留学生,アミリアさんが,ちょうど長期休暇ということで,
今月の頭に再来日し,本校にも遊びに来てくれました。
当時,在籍していたクラスメイトと担任の先生との記念撮影です。
アミリアさんは日本語もだいぶ上達していましたが,
「勉強を続けて,将来はこの鹿児島の地でALTとして働きたい」と語ってくれました。
アミリアさんからは3年生宛に手紙を頂きましたので,下に紹介いたします。
『Hello 3年生! How are you? Well done on finishing exams!
久しぶりに会えてうれしいです★オーストラリアにも来て下さい!』
と,漢字交じりの丁寧な字で書いてありました。
2年前の農業体験の様子も重ねて紹介しておきます。
2月13日(月),農業科学科2年生の就職コースを対象に,
有限会社「花の七草」代表取締役であり,
県フラワー装飾技能士会会長でもある東久志先生をお招きして,
フラワーデザイン講習会を実施しました。
「スパイラルテクニック」による花束作成を目標に,
皆慣れない手つきながら,今まで学んだ知識を活かして精一杯頑張りました。
完成した作品がこれです(クリックで大きくなります)。
フラワーデザインの基礎テクニックを習得するだけでなく,
花への興味関心の深化を図れた,実りある学習になりました。
本講座は,熟練技能継承支援事業(鹿児島県職業能力開発協会)の一環で行われました。
お忙しい中ご指導くださった東先生,本当にありがとうございました!
2月12日(日),阿久根市民会館大ホールにおいて,
赤い羽根共同募金の配分金をもとに,「平成23年度福祉のつどい」が行われました。
これは、阿久根市内で活躍する社会福祉功労者の表彰や,
ボランティア活動を実践している方の体験発表を聞くことで,
地域福祉への啓発とボランティア活動の推進を図り,
「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指して,
開催されているものです。
市内の各学校や団体が,歌や演奏で華を添える中,
本校の放送部も司会進行・ビデオ撮影でこのつどいに協力しました。
2月9日(木)の6・7限目,2年生から1年生に向けての報告会がありました。
これは,昨年10月に行われたインターンシップ(総合学科・3日間),
農業体験実習(農業科学科・5日間),職場体験実習(食品技術科・5日間)について
2年生が「体験した仕事内容」,「自分にとってプラスになったこと」,
「進路を検討する際にどう影響したか」などを報告するとともに
「1年生へのアドバイス」を送るというものです。
パソコンを駆使し,わかりやすい説明に努めました。
また,司会進行は2年生の生徒が務め,
発表者に対する質疑応答でも活発な意見が交わされました。
ほとんどの生徒が「大切に思ったこと」として,
「大きな声で挨拶」「感謝の気持ち」を挙げていました。
2年生は学んだことを忘れずにこれからの進路決定に臨み,
1年生は,先輩のアドバイスをしっかり受け止め,
日々意識して,2年生でのインターンシップに活かしていってほしいと思います。
2月に入り,3年生は自宅学習期間に入っております。
週一回の登校日に合わせて,本日2月9日(木),
赤十字血液センターから献血バスに来て頂き,献血運動に協力しました。
「男子17歳以上・女子18歳以上で,体重が50㎏以上」という基準があり,
3年生だけでなく,2年生の希望者と,職員も合わせて約35名が参加しました。
みんな初めての経験で緊張していましたが,
「自分にできる貴重な社会貢献」というものを実感できた様子でした。
先週の1月31日(月)~2月3日(金),
北薩地域に所属する高等学校10校の生徒が集い,
学校や地域社会における文化活動の成果を発表するとともに,
文化意識の高揚とお互いの交流を図ることで,さらなる成長と発展を目指すための
総合文化祭が,出水市で開催されました。
美術部や書道部などによる展示部門が連日あり,
最終日には,出水市文化会館にてステージ部門の発表がありました。
本校からも,太鼓部,軽音楽部,吹奏楽部(野田女子高校と合同)が出演,
放送部はビデオ発表と,司会進行を務めました。
大きな舞台で緊張もしましたが,
精一杯持てる力を出して発表することができました。
特に,太鼓部と軽音楽部は本校にしかなく,
その存在感を充分に示せたのではないかと思います。
来年度以降も続いていくこの文化祭,ひいてはこの地域の文化活動の発展に,
鶴翔高校も貢献できるように,また更にがんばっていきたいです。
2月2日(木)の7限目は,2年生を対象にした進路講演会を行いました。
もう半年もすれば,就職活動が始まります。
今回は,株式会社リクルートから講師をお招きして,お話しして頂きました。
「未来へ歩きだそう」という大きなテーマを掲げ,
「『できること』ではなく『やりたいこと』から,夢を広げていこう」という導入から,
中高生の現在をスライドショーで見せたり,クイズをみんなで考えたり,と
自分の将来について身近な問題として,楽しみながらも,より深く考えることができました。
この「3年生の0学期」の学習を糧に,4月からの良いスタートを期待します。
2月2日(木),大寒波の影響で,阿久根市は終日雪がちらついていました。
寒さに負けずに,生徒たちは元気に登校しております。
4限目の時間には,本校農業クラブの後期総会がありました。
農業クラブには,本校の農業科学科・食品技術科,
総合学科環境緑地系列の生徒が所属しています。
今年度の活動や決算の報告,そして役員の引き継ぎが行われました。
今年度は,本校だけでなく,県の農業クラブの事務局も任され,
忙しい一年でしたが,活動を通じて大きな達成感を味わうことができました。
新会長に就任したのは,2年5組の立野さんです。
「迷惑をおかけするかも知れませんが,精一杯盛り上げていくのでよろしくお願いします」
と,農業クラブ会員の前で誓ってくれました。
先日このブログでも紹介いたしました,
3年生の課題研究発表でもあった「紅甘夏ドレッシング」ですが,
遂に試作品が完成し,JA鹿児島いずみに,
レシピとともに試作品を引き渡すことになりました。
まずは,JAいずみの方々,本校の生徒・職員で試食会を行いました。
紅甘夏果汁と酢をベースに本校特製の醤油で味を調えました。
紅甘夏の香りと,心地よい苦味の活きた,さっぱりとしたドレッシングに仕上がりました。
味の確かさを実感した後に,いよいよ引き渡しです。
JAいずみの内村組合長と作成した3年生の生徒代表で記念撮影も撮りました。
というのも,先日からこのドレッシングに関してはKYTの密着取材が続いています。
また,本日は南日本新聞社・阿久根市の広報の方々の取材もありました。
実際に販売になるまでは,もうしばらくかかりそうですが,
本ブログではもちろん,各地で宣伝して頂く予定です。
皆様のお手元に届くまで,楽しみにお待ちください。
なお,本日までのKYTの取材の様子が,
2月16日(木)18:15~「NEWS エブリィ」内で放送されることが決まりました!
ぜひ放送も御覧になってください。
1月26日(木),本年度の「鶴翔高校を支援する会」が行われました。
この会は,阿久根市長を始め,議会議長,教育長,市内の小・中学校の校長先生方,
また長島町の町長,議会議長,教育長や合併前の三校の同窓会役員の方々,
さらには地域代表やPTAの方々を委員とする,
鶴翔高校をよりよい高校にしていくための意見交換を行う会です。
今回は,本年度の教育活動の報告や広報活動の確認から始まり,
次年度の方向性や募集定員確保に向けて活発な話し合いが行われました。
お忙しい中,ご参加頂いた方々に感謝申し上げます。
今後も,鶴翔高校の発展のために,
そして地域の活性化のために,厳しくも温かい意見をよろしくお願い致します!
課題研究発表会がありました。
これまでに取り組んできた学習や研究の成果を披露し
成就感・達成感を味わうとともに,プレゼンテーション能力を養う目的があります。
また,1・2年生に発表を見せることで,今後の学習の指針を示し,
意欲を高める機会ともなります。
農業関連学科(農業科学科・食品技術科・総合学科環境緑地系列)はアグリホールで,
総合学科スポーツ健康科学系列は体育館でそれぞれ発表を行いました。
写真はアグリホールの様子です。
「北薩の肉用牛肥育」「日本野菜と中国野菜の比較」「紅甘夏ドレッシングの開発」など,
それぞれの専門分野で取り組んだ多種多様な発表がありました。
先週に引き続き,KYTの取材もありました。
そして,体育館の様子です。
「セッターの役割」(バレーボール),「ストリームラインの役割」(水泳)
「鋭い打球を打つために」(野球),「ストライド走法の追求」(陸上)など,
各々の専門のスポーツでの研究・実践の結果を報告しました。
みな,緊張しながらも立派に発表することができました。
3年生の研究発表と,それに真摯に取り組む姿が後輩に受け継がれていくことでしょう。
今回,参観に来てくださった阿久根市の教育長をはじめ,
県内の総合学科が設置されている高校(枕崎・川薩清修館・霧島)の先生方,
お忙しい中,本当にありがとうございました。
昨日,食品技術科の新製品開発の状況を公開しましたが,
本日(1月20日),鹿児島読売テレビ(KYT)の方が取材に来られました。
開発~課題発表会まで密着取材されるそうです。
上は,ドレッシングの試食会を取材している様子です。
放送日等の詳細については,また後日お知らせいたします。
卒業を間近に控えた農業関連学科の3年生は
来週月曜日に課題研究の発表会を行い,3年間の総決算をします。
食品技術科では毎年,その課題研究と合わせて新製品の開発もしています。
本日は,新製品開発に向けての最終的な味を確定させるために,
職員室で大試食会を行いました。
新製品は,紅甘夏を使ったドレッシング。
オイル・ノンオイル・酸味など微妙に差を加えたもの数種類を
職員が食べ比べてアンケートを書き込みました。
果たして,課題研究結果はまとまり,新製品は完成するのでしょうか?
来週の発表大会を楽しみに待ちたいと思います。
鶴翔高校では,職員の研修も盛んに行われます。
昨日・今日で,ステップアップ研修の先生1人が2回,
フレッシュ研修の先生が2人,研究授業を行いました。
ステップアップ研修,食品技術科「食品中の有機酸定量」を調べる実習です。(2年生)
フレッシュ研修,オーラルコミュニケーションⅠの授業の様子です。(1年生)
ALTの先生と協力して,楽しく授業を展開しました。
フレッシュ研修,LHR「社会人としてのマナーについて」の授業の様子です。(3年生)
卒業・就職を間近に控え,生徒たちは真剣に取り組んでいました。
ステップアップ研修,LHR「社会人に必要とされる資質」の授業の様子です。(2年生)
半年後には就職試験。仲間達と活発に議論を交わしていました。
研究授業の後には,職員同士で反省をし,
よりよい生徒指導・教科指導のために努力を続けていきます。
心配していた厳しい寒さもなく,
センター試験の1日目を無事迎えることができました。
試験前控え室ではさすがに緊張した様子です。
しかし,駆けつけた先生方の応援に少し落ち着くことができたようです。
合格祈願のお菓子や,激励の握手に熱いエネルギーをもらい,
さらには担任特製の「大大吉」のおみくじを手に,
生徒たちは試験が実施される教室に向かっていきました。
明日の夕方までの長丁場,最後の最後までがんばれー!!
いよいよセンター試験の前日となりました。
年末年始も休まず頑張ってきた生徒たちの力が明日,試されることになります。
本日は,そんな生徒たちに激励のための出発式がありました。
今まで指導してきた教科担任の先生方が勢揃いし,
一人一人から生徒たちに熱いメッセージが贈られました。
時には笑いも交え,緊張の中にも温かな雰囲気で試験前の最終日を締められました。
明日・明後日と厳しい寒さが予報されていますが,
生徒たちが持てる力を十分に発揮してくれることを祈りたいと思います。
本日1月10日(火)は3学期の始業式でした。
式の前にはあちらこちらで,久しぶりに会う友人や先生方と
新年の挨拶を交わす声が聞こえていました。
校長先生の式辞も,「明けましておめでとうございます」に始まり,
「新年に立てた抱負を達成できるよう最善を尽くしましょう」という激励とともに,
「陰徳あれば必ず陽報あり」という言葉についての紹介がありました。
これは,「人の見えないところで良いことをした者には,必ず良い報いが返ってくる」
という意味です。
新年を迎えて気持ちも新たに,「陰徳」のできる生徒が増えてくれることを願います。
本日12月30日(金)で,年内の3年生の補習も終了です。
年末まで,大学進学に向けて3年生の生徒たちは頑張ってきました。
年明けも1月4日(水)から,補習の開始です。
センター試験で良い結果を出せるように,もう一踏ん張りです。
さて,冬ゼミの間,食品技術科では食品加工の実習が行われましたが,
農業科学科・環境緑地系列の生徒は,移動式クレーンの実技講習に励んでおりました。
このように,鶴翔高校では各科・各系列によってゼミ(補習)の内容も様々です。
それぞれ将来の進路に向けて学習ができるような環境を,
これからも調えていきたいと思います。
今年も鶴翔高校ブログを購読頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今日で1・2年生の冬ゼミ(26日~28日)が終了しました。
この3日間,食品技術科の2年5組では食品技術・加工の実習を行いました。
26日・27日は,製菓・製パン実習でした。
製パンでは,ジャムロールとベーグル,
製菓では,オレンジロールケーキとクッキーをそれぞれ作りました。
どちらも,自分たちで作った紅甘夏マーマレード等を使用し,
いつもの親しみのある味を,新たな味わい方で楽しむことができました。
28日は,魚の捌き方と調理実習でした。
その日に阿久根港で獲れたばかりのタカエビとサバとタイで,
三枚おろしの仕方や,揚げ物・煮物の作り方を学び,美味しく頂きました。
皆,慣れない作業でしたが,旬の魚の新鮮さを肌で感じられる良い勉強になりました。
ご協力頂きました,今村学園ライセンスアカデミーの先生方,
阿久根市水産商工観光課,北さつま漁協婦人部の皆様,ありがとうございました。
進路だより「ドリカム通信」の平成23年度の第8号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。(クリックで開きます)
12月22日(木)は,終業式でした。
部活動や各種検定合格者の表彰式が行われました。
校長講話では,
各教室に掲げられている「鶴翔5訓」に触れ,
「この5訓は,鶴翔高校にいるからこそ守るべき訓辞ではなく,
社会人にとっても必要な教えです。この冬休みに,今自分が身につけているもの,
足りないものは何かを反省し,新年の抱負を立てましょう」というお話がありました。
(↑「鶴翔5訓」 をクリックすると,その詳細が開きます。)
冬休み,1・2年生は,26日(月)~28日(水)には冬ゼミがあります。
3年生は,29・30日,1月4日(水)からもセンター試験を受験するための
最後の追い込みがあります。
寒さに負けずに頑張って欲しいものです。
今年も慌ただしく年の瀬を迎えておりますが,
現在,3年生の環境緑地系列の生徒たちが制作した「箱庭」が
生徒玄関の廊下に展示されています。
実習の中で各生徒が趣向を凝らして制作しました。
「大自然」や「俺の庭」,「王道」などそれぞれでテーマを設けてあり,
ひとりひとりの個性が庭に表現されていて,私たちを和ませてくれています。
12月16日(金)・17日(土),鹿児島市の県民交流センターを中心に,
「さんフェア鹿児島2011」が実施されています。
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典であり,
県内及び,全国の専門校の様々な研究結果の発表や展示が行われます。
本校からも,農業科学科・食品技術科・情報ビジネス系列の生徒・職員が,
参加しています。
他の高校の研究に触れることで,本校の生徒たちにとっても良い刺激となることと思います。
ドルフィンポートでは,本校で生産された花や野菜,
「3年A組の」シリーズも販売していますので,お近くの方はどうぞ!
また,10月26日・27日に長崎県で行われました
第62回日本学校農業クラブ全国大会の結果を報告します。
家畜審査競技・肉牛の部で,本校3年4組の宇都貴弘くんが優秀賞を受賞しました!
宇都くんは,
「今までご指導頂いた先生方のおかげで受賞できたと思っています。
今回の結果をひとつの自信にし,自分の将来の実現につなげていきたいです。」と
語ってくれました。
おめでとうございました!
12月13日(火)7限目,阿久根消防署の職員のご指導の下,
防火・防災訓練を行いました。
3月の東日本大震災の様子を受けて,今回は地震が発生し,
その後に津波が押し寄せるという想定で,高台に避難する訓練になりました。
普段集まることのない場所が避難場所になりましたが,
みんな静かに避難することができていました。
避難後は,消火器の使い方について講習して頂きました。
そして,職員も交えて,粉の消化器で実際に消火の訓練を,
水の消火器では,的に当てる訓練をそれぞれ代表の生徒数名が体験しました。
今年は,より一層防災への意識が高まった年でした。
生徒たちも真剣に取り組んでいました。
ご指導頂いた阿久根消防署の方々,ありがとうございました。
12月7日(水),鶴川内中学校の生徒が体験授業に訪れ,
食品技術科で,パン作りの実習に参加しました。
中学校とは違う,また鶴翔高校ならではの授業に
生徒たちは楽しそうに実習を受けていました。
進路に悩む中学生にとって,専門高校を知り,
将来を選択するひとつのきっかけとなることを願います。