記事

2022年4月27日

  • 2022年04月27日(水)

    全国共進会に向けた調教指導について(農業科学科)

    4月26日(火)に全県下の農業高校の生徒が集まり,調教指導について指導がありました。

    本校鶴翔高校からは農業科学科2年3組脇田翔大君と田淵翔太君が出席ました。

    まず,ロープを濡らすところから始まり,調教の基礎から教わりました。

    ロープを濡らすことによってロープが引き締まり,調教における効きがよくなります。

    そして綱の結び方から,綱の使い方,綱の動きなどについて学習しました。

    いざ本番となると,思うように牛が動いてくれず大変でしたが,牛が思うように動いてくれたときは,とても楽しく思われました。

    全共に出ても恥ずかしくないように調教をがんばり,将来に向けて頑張りたいと思います。

    KIMG0751KIMG0765KIMG0766KIMG0767KIMG0769KIMG0772

2022年4月25日

  • 2022年04月25日(月)

    農業クラブ総会・意見発表大会

     農業を学ぶ生徒(農業科学科・食品技術科・総合学科環境緑地系列)が所属する『農業クラブ』の総会および意見発表大会が行われました。総会では今年度の行事計画や予算案が議決されました。また,農業に関する意見発表大会では,クラス代表の生徒たちが将来の夢や環境問題などについて自分の意見を述べました。他にも農業クラブ活動には,鑑定競技会や平板測量,家畜審査などがあります。一つでも夢中に取り組めるものを見つけてほしいです。

    IMG-1033

    IMG-1035

    IMG-1040

    IMG-1046

2022年4月21日

  • 2022年04月21日(木)

    ズッキーニの受粉(農業科学科)

    見た目はキュウリ,食感はナスに似ているズッキーニは,ウリ科のカボチャの仲間です。今,農場ではズッキーニの人工受粉作業に追われています。これは,花が開花する午前中に限られる作業です。この作業によって形のいいズッキーニが生産されます。

    z01z02z03z04

2022年4月19日

  • 2022年04月19日(火)

    オクラの定植作業

    農業科学科の作物班ではオクラの定植作業を行いました。ハウスで育苗したポット苗を畑に定植していきました。写真は2年生の実習風景です。昨年1年間様々な実習を行ってきたためか,手際よく作業ができるようになりました。夏の野菜としてこれからの成長が楽しみです。本校でできた生産物は,校内や校外の販売会で販売しております。是非お買い求め下さい。

    DSC_0101DSC_0102DSC_0103DSC_0104DSC_0105DSC_0106

2022年4月14日

  • 2022年04月14日(木)

    測量の授業(環境緑地系列)

     総合学科の2年生は,この4月から専門教科を学び始めています。環境緑地系列では測量の授業で,トータルステーションとよばれる測量器械の『据え付け』を学びました。先生のお手本では簡単そうに見える操作が,なかなかうまくできない様子でしたが,苦労してうまく据え付けられたときはとてもうれしそうです。これからの専門教科学習で,たくさんのことを楽しみながら学んでいきましょう。

    IMG-1026

    IMG-1030

    IMG-1031

2022年4月12日

  • 2022年04月12日(火)

    もうひとつの新入生(ニホンミツバチ初入居)(農業科学科)

    昨年度からスタートした,「ニホンミツバチプロジェクト」も今年で2年目を迎えます。

    昨年は,残念ながらミツバチの入居はありませんでしたが,かわりに,採蜜植物の「ヒマワリ」や「コスモス」を植えて,景観植物としての有効性を確認できました。

    今年は,昨年の反省を受けて,早めに巣箱をセッティングして,なんと先日「初入居!!」(≧◇≦)。この春の引越シーズンに,私たちの巣箱(ヒマワリ栽培跡地)も“満室御礼”となりました(^o^)/。秋頃においしいホットケーキにたっぷりのハチミツをつけて食べられるよう,これからしっかり観察して,ニホンミツバチを育てていきます。

    IMG_20220406_104529_20220412172444IMG_20210727_073643_20210730102357IMG_20220408_100626_20220412172515IMG_20220408_100707_20220412172531IMG_20220412_165117_20220412172432IMG_20220412_165149_20220412172511

  • 2022年04月12日(火)

    避難訓練

    4月8日,地震を想定した避難訓練を行いました。新教室からの避難経路を確認し,いざというときに速やかに冷静に対処できるよう,日頃から防災意識をもって生活しましょう。

    IMG_1016

    IMG_1018

    IMG_1021

2022年4月11日

  • 2022年04月11日(月)

    部活動紹介!

    体育系・文化系合わせて20の部活動及び同好会が,新入生勧誘のための紹介を行いました。練習風景の再現や活動内容の発表など,どの部活動も工夫を凝らして1年生に紹介する姿が印象的でした。

    そのような先輩方の姿を見て,1年生も自分が頑張れる,興味が持てる,そんな部活動に出会えることを期待してます。

    DSC_7163

    DSC_7176

    DSC_7181

    DSC_7188

    DSC_7200

2022年4月7日

  • 2022年04月07日(木)

    第18回入学式

     第18回入学式が行われ,78名の入学が許可されました。式辞では「鶴翔生として誇りを胸に,自覚と責任を持って行動してほしい。そして今から高い志をもって学校生活を送りましょう」と校長から述べられました。また,PTA会長からは「高校生の一歩は大人になるための一歩,友と切磋琢磨しながら,様々な変化が予想される未来に備え高校生活で力を蓄えてほしい」と激励の言葉が述べられました。これからワクワク,ドキドキの高校生活が始まります。高校生活を楽しみましょう。

    入学式 (46)

    入学式 (60)

    入学式 (3)

    入学式 (82)

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    令和4年度 始業式・新任式

    令和4年度の始業式が行われ,増永校長より式辞が述べられました。また,進路指導部・生徒指導部より,将来の事や日常生活の事を交えて,これからの1年間の過ごし方についてお話がありました。

     

    IMG_8301

    IMG_8308

    IMG_8310

    IMG_8304

     

    そして,22人の新任の先生方に向けて生徒会長より歓迎の言葉が述べられました。さあ,新年度スタートです。自分自身が掲げた夢や目標を達成するために,生徒・職員がチーム鶴翔として様々なことに挑戦しましょう。

     

    IMG_8295

    IMG_8297

2022年3月28日

  • 2022年03月28日(月)

    令和3年度修了式・離任式

    3月25日(金),令和3年度修了式・離任式を行いました。修了式は放送にて実施し,校長先生のお話の中では新型コロナウイルスの影響で悔しい思いをした生徒も多かったこと,その中でもひとりひとりが自身の目標に向かって努力を続けたこと,鶴翔5訓を忘れずに前を向いていこうといったメッセージが語られました。1年間を振り返り,生徒たちもいろいろな思いがあったのではないでしょうか。

    修了式1

    修了式2

     

     

     

    今年度は19名の先生方が転任・ご退職されます。離任式では先生方からの最後のお話をいただき,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。担任として,授業の担当として,部活動の顧問として,また書類の手続き等でお世話になった先生もいたことでしょう。先生方から教えていただいたことを忘れずに,また新たな気持ちで高校生活を送っていきましょう。

    離任式1

    離任式2

    離任式3

    離任式4

     

     

     

     

     

2022年3月22日

  • 2022年03月22日(火)

    除角実習(農業科学科)

     先日,本校の育成牛2頭の除角を行いました。除角は,牛同士の競合の緩和や人に対する危険性の低減,牛舎施設の損壊等を防ぐ目的で行われます。また,除角することによって,ストレスが緩和され,管理が容易になるとも言われています。最初は,生徒たちも除角の方法や牛の様子に驚いた様子でしたが,質問等をしながら意欲的に取り組んでいました。今後の成長を楽しみにして,日頃の実習に励んでいきたいと思います!!

    IMG_1918

     

    IMG_1921

     

    IMG_1926

     

    IMG_1932

2022年3月18日

  • 2022年03月18日(金)

    畦塗り・タマネギ追肥・スイートコーン播種作業開始(農業科学科)

    本校,作物班では水田の畦塗り作業を開始しました。これから行う米栽培にむけて準 備が進んでいきます。生徒は初めて見る機械に興味を示していました。平行してタマネ ギへの追肥作業も行い,春先の収穫を目指しています。日々春らしくなり,スイートコ ーンの播種作業も開始し,これから播種作業が続いていきます。この1年間,様々な植 物や動物に接することで,自然に触れる喜び,栽培の楽しみや収穫の感動を体感してく れ,確実に成長してくれました。更なる生徒の成長を楽しみにしています。

    DSC_0009  DSC_0020

    DSC_0017  DSC_0014

    DSC_0027  DSC_0030

2022年3月17日

  • 2022年03月17日(木)

    1学年 職業調べ発表会の実施

     本校に入学して,もうすぐ1年が経とうとしている1年生が,「産業社会と人間」,「総合的な探求の時間」を通して,調べたり学習したりした将来就きたい職業について発表しました。今回の発表会を自らの進路目標を再認識するきっかけとして,今後の学校生活に活かして欲しいと思います。

    IMG-1007

     

    IMG-1008

     

    IMG-1010

     

    IMG-1012

     

  • 2022年03月17日(木)

    先んずれば 人を制す ~2年生 進路講話~

    3月17日(木),2年生を対象とする進路講話がありました。

    「2年生の3学期」は「3年生の0学期」ともいわれる大事な時期です。

    進路指導室を活用して,自身の希望する就職や進学を実現できるよう,よいスタートを切ってください!

    ImageImage2

     

2022年3月16日

2022年3月15日

  • 2022年03月15日(火)

    スイートコーンの促成栽培スタート(食品技術科1年生)

    来年度初め(6月上旬)の収穫に向けて,2月に種まきしたスイートコーンの苗を畑に植え付けました。植え付け後,不織布で霜除けのトンネルを設置しました。これからの成長が楽しみです。

    実習後は,四つ葉のクローバーを探しました。春ですね!

    1種まき2苗を準備3植え付け4水かけ5トンネル作り6トンネル作り2IMG_83437四つ葉

  • 2022年03月15日(火)

    進路について考える ~進路ガイダンス・企業合同説明会~

     3月10日(木),2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。県内外の短期大学・専門学校 合計9つの学校をお招きし,キャンパスライフやカリキュラム,資格取得や進路実績など様々な説明を受けました。

     生徒たちは終始真剣な眼差しで説明を受ける姿がとても印象的で,自分自身の進路を実現させるために有意義な時間を過ごすことが出来たことだと思います。

     各学校の講師の先生方,ありがとうございました!

    IMG_7450

    IMG_7440

    IMG_7875

    IMG_7877

    IMG_7888

    IMG_7903

    IMG_7947

     

    また,3月11日(金),1年生と2年生を対象に出水市にて実施された合同企業説明会に参加しました。

     北薩地区の企業 合計33社が参加しており,生徒たちは企業の説明を受け,地元企業の魅力や強みを深めることが出来ました。

    今回の合同企業説明会が,生徒達自身の進路決定に向けての材料となったのではないでしょうか。開催してくださった出水市の方々,説明してくださった企業の方々,本当にありがとうございました。

    IMG_7980

    IMG_7981

    IMG_7996

    IMG_8010

    IMG_8033

    IMG_8068

    IMG_8070

     

     

2022年3月14日

  • 2022年03月14日(月)

    脇本海岸にシロチドリの看板を設置しました!

    今春の卒業生(総合学科アカデミア系列)の下平拓真さんが,脇本海岸でシロチドリの巣を保護するための立て看板を設置しました。

     これは,下平さんの所属していた地域探究同好会と,インターアクト部が海岸清掃を行った際,シロチドリという鳥の巣があるということを聞き,下平さんが注意を呼びかける看板をデザインし,ロータリークラブのご協力で作成したものです。

     これから,シロチドリの子育てシーズンになります。脇本海岸を訪れた際は,そっと探してみてください。

    IMG_1444KIMG0405

2022年3月3日

  • 2022年03月03日(木)

    軽音楽部 卒業ライブ!

    2月28日(月)に,本校武道館にて軽音楽部卒業ライブが実施されました。昨年より新型コロナウイルス感染症の影響により文化祭では事前収録,その他様々なイベントやライブが中止となっていたため,今年度,初めて対面で演奏を披露する場となりました。

    感染症対策のため,人数制限を設けることや歓声を控えるなど,いくつかの制限はありましたが,見に来てくれた生徒・先生方,演奏していた軽音楽部の部員みんなが楽しめるライブとなりました。

     当日のセットリストは以下のとおりです。

    ♪1 1年生バンド    マリーゴールド/あいみょん

    ♪2 2年生バンド    水平線/Back number

    ♪3 2年生バンド    ただ君に晴れ/ヨルシカ

    ♪4 職員バンド     TRAIN-TRAIN/THE BLUE HEARTS

    ♪5 職員+生徒バンド  文具/GO!GO!7188

    ♪6 職員+生徒バンド  Pretender/Official髭男dism

    ♪7 3年生バンド    シンデレラボーイ/Saucy Dog

    ♪8 3年生バンド    沈丁花/DISH//

    ♪9 3年生バンド    小さな恋のうた/MONGOL800

     

    IMG_6998

    IMG_7015

    IMG_7024

    IMG_7030

    IMG_7047

    IMG_7083

    IMG_7118

    IMG_7129

    IMG_7158

    IMG_7159

    IMG_7179

    IMG_7165

    IMG_7041

    IMG_7167

2022年3月1日

  • 2022年03月01日(火)

    第15回卒業式

    第15回卒業式が行われ,総合学科35名,農業科学科20名,食品技術科23名,合計78名全員出席し,卒業証書を受け取りました。この2年間はコロナ感染症感染予防のため,様々なことに影響されました。残念なことの方が多かったと思いますが,振り返ったとき大変な時代に自分は頑張れたと支えにしてほしいと思います。明るい明日をつくるのは皆さんです。いつまでも応援しています。卒業おめでとう。

    DSC_4450

    DSC_4471

    DSC_4485

    DSC_5896

    DSC_5873

  • 2022年03月01日(火)

    卒業生へのコサージュ作成(食品技術科)

    3月1日(火)に卒業する先輩達78人に付けてもらうコサージュを2年4組が中心になり作製しました。卒業式には出席できないので,先輩達への感謝の気持ちを込めて作りました。

    今年度は,赤と白のバラを使い,リボンはカラフルに色々な色を使いました。3年生に喜んでもらえると嬉しいです。

    image0

    4 束ねる6 ステム巻き28 完成211 ラッピング13 R3 コサージュ色々

     

2022年2月28日

  • 2022年02月28日(月)

    「卒業式」にむけて草花装飾をしました(農業科学科)

    明日はいよいよ,第15回卒業式が行われます。今年は新型コロナウィルスの影響で,私たち在校生は参加できませんが,卒業生の先輩方に「感謝の思い」を込めて,式場を赤・白・ピンクのシクラメンで装飾し,また黄色や青・紫のビオラで“祝”の装飾文字を作成しました。少しでも,先輩方や保護者の方々にとって,心に残る晴れやかな卒業式になるように,在校生の私達も応援しています。シクラメン【機種依存文字】シクラメン【機種依存文字】ビオラ【機種依存文字】ビオラ【機種依存文字】

2022年2月25日

  • 2022年02月25日(金)

    インターンシップ体験発表会(2年生)

    2月24日(木),2年生のインターンシップ体験発表会を行いました。各クラスから代表2組ずつが,異なる業種について体験の内容や学んだことなどについて発表しました。うまくいったことだけでなく,苦労した点・1年生へのアドバイスなど盛りだくさんの内容でした。コロナ禍の中で受け入れをしてくださった事業所の皆様,ありがとうございました。2年生はこの貴重な体験を今後の進路選択に活かしていきましょう!

    ウチゾノ

    内容(ノサキ)

    学び(タチキ)

    後輩アドバイス

     

2022年2月17日

  • 2022年02月17日(木)

    ブロック積んでみました(環境緑地系列)

    2月14日,総合実習の授業でコンクリートブロックを3段積む実習を行いました。目地を1cmとして鉛直に積み上げます。水糸や水平器を使用して丁寧に作業しますが,なかなかうまくはいかないようです。はじめのズレが,段を重ねるたびに大きなズレになることも学びました。改めて,プロの技術者のすごさを感じることでした。

    image_67192065

    image_67238145

    IMG_0999

    IMG_1004

2022年2月9日

  • 2022年02月09日(水)

    献血

    2月8日,本校で献血が行われました。生徒のほとんどは初めての献血だったようですが,多くの生徒が協力してくれました。献血は自分の健康状態を知ることができ,誰かの役に立てる。このような機会を大切にしたいですね。

    DSC_5547

    DSC_5549

    DSC_5557

2022年2月4日

  • 2022年02月04日(金)

    第5回全国和牛甲子園

    1月21日(金)第5回和牛甲子園が開催されました。今年度も昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインで開催され,全国の高校牛児たちは各学校からリモートで大会に参加しました。本校も今回で5度目の出場になります。

    大会はZoomを使用して実施され,画面越しではありましたが,最初は緊張した様子だった本校の高校牛児たちも全国の高校牛児たちと交流することができ,楽しみながら参加している様子が印象的でした。
     審査は,体験発表会を審査する「取組評価部門」,牛枝肉取引規格に基づき枝肉審査をする「枝肉評価部門」になります。当日は,それぞれの結果発表が行われ,「取組評価部門」で,「優良賞」を受賞することができました。2年ぶりの入賞に参加した生徒たちも,とても喜んでいました。

     惜しくも「枝肉評価部門」では入賞は逃しましたが,歩留等級A,肉質等級5,BMS No.9の評価を受けました。

     今回,参加した1年生は,先輩たちの思いを受け継ぎ,来年は今回以上の成績を目指して日々の実習や飼育管理に一所懸命に取り組んでほしいと思います。
     全国の高校牛児のみなさん,お疲れ様でした!

    DSC_5421

     

    DSC_5428

     

    DSC_5433

     

    DSC_5440

     

    IMG_6660

    ※ 写真撮影時のみ,マスクをはずしています。

     

2022年2月3日

  • 2022年02月03日(木)

    技能検定造園実技試験(環境緑地)

    2月2日,技能検定の実技試験が行われ,2年環境緑地系列6人が受験しました。普段学校で練習するときと違って,緊張感のため思いもしないミスもあったようですが,規定時間内に完成させることができました。

    CIMG9005

    CIMG9021

    CIMG9024

    CIMG9028

2022年2月2日

  • 2022年02月02日(水)

    ゴルフ実習(スポーツ健康科学系列)

     スポーツ健康科学系列の2年生が,ゴルフ実習を行っています。普段の部活動では使わない筋肉や動きがあって難しいようですが,今回が3回目ということで少しは上手に打てるようになってきたようです。楽しく練習して,上達してほしいですね。

    IMG_6670

    IMG_6680

    IMG_6710

2022年2月1日

  • 2022年02月01日(火)

    農業を学ぶ学科系列の課題研究発表会

    1月31日,農業科学科,食品技術科,環境緑地系列の3年生が課題研究発表を行いました。課題研究発表の前に,先進地農家実践研修に参加した生徒の発表があり,スマート農業やIOTを活用した事例を紹介してくれました。農業科学科ではトマトが熟れた証の赤色を識別する方法について,ジャンボタニシの駆除方法など,食品技術科では商品開発やHACCPについてなど,環境緑地系列では段ボールストッカーや橋の制作について発表がありました。これまでの学習成果の集大成として研究や資料作成,プレゼン作成,発表などを通して,身についた力を社会で発揮できることを祈っています。

    IMG_6644

    IMG_6648

    IMG_6652

    IMG_6651