記事
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
アーチ橋制作キット贈呈式(環境緑地)
野村建設工業様から,レンガで作るアーチ橋の制作キットを贈呈して頂きました。古くからあるアーチ橋の制作方法や設計について学習できるとても良い教材です。野村建設工業の方から指導を受けながら,15分ほどで完成しました。最後にみんなで橋を渡って記念撮影。授業ではもちろん,小・中学生対象の講座で活用していきます。ありがとうございました。
2021年06月09日(水)
同窓会より激励!!
南九州大会に出場する陸上競技部及び九州大会に出場する水泳部に,同窓会から激励金の授与とエールが送られました。学校の代表として,鹿児島県の代表として,今持てる力を十分に発揮してください。応援しています。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
第2回 測量出前講座及びガイダンス(環境緑地)
今日は,玄関前で土地の高低差を測る水準測量とCADを使った製図を行いました。水準測量は器械の操作や設置方法のコツをプロから学び,みんなうまく出来たようです。また,電子レベルという便利な機械にも触れることができました。CADでは,フットサルコートの描画にチャレンジ。たくさんのコマンドに四苦八苦していました。午後からは測量設計業5社の会社説明を聞きました。測量設計は街作りのスタートから完成まで関わる重要でやりがいのある仕事だと学びました。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
測量の出前講座(環境緑地系列)
鹿児島県測量設計業協会のご協力で,総合学科環境緑地系列2年生を対象に,測量に関する出前講座が行われました。生憎の天候のため,廊下での実施になりましたが,プロの技術者の手際の良さ,作業の正確さに感心するとともに,高級車並みの値段がする測量器械を操作するという貴重な体験ができました。また,3年前の卒業生が指導者として参加してくれて,後輩達に丁寧に指導助言してくれました。次回はCADを使った製図作業や土地の高低差を測る水準測量を行う予定です。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
大学出張講義 ~アカデミックな世界に触れて~
5月20日(木),大学の先生をお招きして出張講義が行われました。当日は鹿児島大学,鹿児島国際大学から計4人の先生が来校され,進学希望の2・3年生向けに,以下の内容で講義をしていただきました。
・鹿児島大学理工学研究科
講義内容:バイオマテリアル入門
・鹿児島大学農学部
講義内容:大丈夫?あなたの食生活
・鹿児島国際大学経済学部
講義内容:漫画,アニメが映しだす日本社会
・鹿児島国際大学国際文化学部
講義内容:経済学ひらめき!
受講した生徒は,「学んだ内容が日常生活に繋がる部分もあり,今まで以上に学問に対して親近感が沸いた」と話してくれました。進路決定に向けて,とてもいい機会となりました。今年も3年生全員の進路実現に期待します。講義をしていただいた先生方,ありがとうございました!
2021年05月21日(金)
阿久根まちめぐり探究(アカデミア系列)
5月21日(金),アカデミア系列2・3年生が,阿久根市内で探究活動を行いました。
午前中は,県の天然記念物である光礁・五色浜を見学しました。昨年,光礁について研究を行った3年生の生徒たちがゲームを交えて,光礁の伝承や地質について紹介しました。
午後からは脇本浜で清掃活動を行う予定でしたが,雨のため,清掃活動に取り組んでいる落合さんに,海岸に漂着するゴミの現状やウミガメやシロチドリの生態について,お話を伺いました。
研究の発表を行ってくれた3年生の生徒は「自分の調べたことを人前で話すのは初めてで,準備も大変だったが,みんなが楽しそうに活動してくれてよかった。この経験を生かしていきたい。」と話していました。また2年生の生徒は「阿久根に住んでいるが,初めて光礁を訪れ,先輩方が用意した石探しゲームで楽しみながら学ぶことができた。脇本海岸では,大きなゴミだけでなく小さなゴミも海の生き物に影響を与えていると知った。今の私たちにできることは何か考えたい。」と話していました。
2021年5月17日
2021年05月17日(月)
壮行会が行われました!
5月17日(月)、県高等学校総合体育大会および夏の甲子園県予選大会の壮行会が行われました。2年ぶりの開催となる今大会に、本校からは12の体育系部活動の生徒が出場します。壮行会では、各部の主将が壇上に立ち,学校長・生徒会長の激励の言葉に続き,代表して陸上部主将が県大会に向けての決意を述べました。
3年生にとっては,最後の大会となる人も多いと思います。悔いの残らないよう,精一杯練習に励み大会に挑んでください!活躍を期待しています!!
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
北薩地区大会 表彰式!
5月10日(月)北薩地区大会の表彰式がありました。内容は以下のとおりです。
女子バレーボール部
北薩地区春季高等学校バレーボール競技大会 女子 第1位
男子バドミントン部
北薩地区春季高等学校バドミントン競技大会 男子団体 第2位
個人男子ダブルス 第3位 上野 奏音 鬼塚 洸大
男子バスケットボール部
北薩地区春季高等学校バスケットボール競技大会 男子 第3位
地区大会に向け,各部活動で練習を重ね,それぞれ結果が残せたことかと思います。新型コロナウィルス感染症対策のため,例年通りの開催とならない競技も多かったと思いますが,それに負けないくらいの活躍や輝きを生徒のみなさんがみせてくれました。
指導くださった先生方や保護者,そして大会を開いてくださった方々に感謝です!
2021年05月11日(火)
新任者紹介
5月10日(月)キャリアガイダンススタッフの堀田 善三先生の新任式がありました。
先生は現在,出水高校,出水工業高校,野田女子高校も担当されていて,本校も入れて4校にいかれるとのことでした。先生は進路指導室にて,就職指導を担当していただきます。
鶴翔高校は自然豊かで広大な敷地と,生徒のみなさんのあいさつや行儀がとても良い,と,本校への印象を話していただきました。
生徒のみなさんも積極的に話しかけて多くのことを学びましょう!
2021年4月30日
2021年04月30日(金)
小学生との交流~亀山JVC来校~
4月30日(木),亀山JVCの皆さんが来校し,本校女子バレーボール部との合同練習が行われました!最初の挨拶に始まり,時にはペアを組みながらアップ・パス・試合形式と全てのメニューを行いました。小学生・高校生ともに笑顔で練習に取り組み,練習の最後にはまたの機会を楽しみにする声もありました。部員の中にはOGも数人おり,先輩として成長したプレーを堂々と披露していました!
2021年04月30日(金)
援農 バレイショ収穫実習(農業科学科)
4月27日 農業科学科2年生19人が長島地区でのバレイショ収穫実習を行いました。収穫作業の人手不足の問題があり,JA鹿児島いずみの協力のもとに「援農活動」として2年目を迎えました。今回は3農家での実習となり,生徒は掘りあげたバレイショをサイズごとにコンテナに仕分けする作業を行いました。体験の中で農家の方から学ぶことが多く,仕事の厳しさを痛感していました。
農家の方々や関係機関の方々には,ご迷惑をおかけした所があったと思いますが,今後も地域貢献活動に積極的に参加させ,地域を盛り上げられるような活動を続けてまいります。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
産学連携
昨年度から本校と連携させていただいているスターゼンミートプロセッサー株式会社の方が来校されました。本年度も事業を継続し,食品衛生管理における国際基準HACCP(ハサップ)取得についての指導助言やインターンシップの受け入れ,部活動寮生への豚肉提供等を行っていただけることになりました。 温かい御支援と御協力をいただき,感謝申し上げます。
2021年4月26日
2021年04月26日(月)
家庭画報に掲載されました!(食品技術科)
家庭画報「ななつ星in九州」特集号に本校の加工品の旨鹿コンフィが,掲載されました。
旨鹿コンフィは,鹿肉のオイル煮(ぼんたん風味)です。
お買い求めの際は,学校のホームページをご覧になり,学校へお問い合わせください。
2021年4月23日
2021年04月23日(金)
農業クラブ 校内意見発表大会
農業科学科,食品技術科,総合学科環境緑地系列の生徒が所属する『農業クラブ』の校内意見発表大会が行われました。日頃の授業で学んだこと,農家実習で感じたこと,家庭での経験など,発表者はそれぞれの想いを言葉に乗せて発表しました。今後6月に行われる県大会の代表選考を行います。発表者の皆さん,ご苦労様でした。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
土質試験に関する出前講座(環境緑地)
土質試験や地滑り防止工事に関する出前講座が行われました。(株)アーステクノのご協力で,土の軟らかさを計るコーン指数試験や地盤の固さを計るサウディング試験など,滅多に見ることない計測機器を使って体験させていただきました。また,地滑り防止工の説明や2級土木施工管理技士検定の問題解説など,限られた時間の中で非常に濃い授業を行って頂きました。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
各学年の取り組み
1年生は制服セミナー,2年生はスコラ手帳の利用,3年生は進路講話が行われました。1年生は制服の意味や着こなしについて学びました。2年生は手帳を活用してセルフマネジメントする力をつけること,3年生は進路実現のためのこれからの流れについて理解しました。
2021年4月14日
2021年04月14日(水)
ロボットトラクター講習
本校に納車されたばかりのロボットトラクターの安全運転講習会が行われ,職員4人が受講しました。午前中は安全運転のための講義を受講し,午後から実技指導です。タブレットを用いて無人走行する様は,まさに現代農業!操作は簡単ですが慣れるまで時間が必要です。いずれ,生徒の皆さんが実習で使えるように,先生たち頑張って!!
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
部活動紹介
体育系・文化系合わせて20の部活動及び同好会が,新入生勧誘のための紹介を行いました。自分が頑張れる,興味が持てる,そんな部活動に出会えることを期待してます。
2021年04月09日(金)
避難訓練
地震災害を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ,どこで起こるかわかりません。そのときに慌てず落ち着いて冷静に行動できるように,訓練は真剣に行います。生徒たちも機敏に行動してくれました。今回の訓練で避難に障害になる事があったら,今すぐ改善しましょう。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
第17回入学式
入学式が行われ,78名が入学しました。少し大きめの制服に身を包み,初々しく緊張感の感じられる様子でした。式辞では「鶴翔5訓に示されている生徒像を目指しましょう。温かく思いやりがあり,強い人に成長してほしい。そしてどんな困難にもひるまず挑戦してほしい」等,増永校長より話されました。PTA会長からは「うまくいかないときこそ成長のチャンス,悩み考え挑戦してほしい」と伝えられました。鶴翔高校のスクールモットーは「挑戦・感動そして愛」です。色んな事に挑戦し,感動しましょう。ようこそ鶴翔高校へ!!
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
令和3年度始業式新任式
令和3年度の始業式が行われ,増永校長より式辞が述べられました。また,12人の新任の先生方に向けて生徒会長より歓迎の言葉が述べられました。さあ,新年度スタートです。この一年が実り多きものになるよう,生徒・職員がチーム鶴翔として様々なことに挑戦しましょう。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
令和2年度終業式&離任式
今年度の終業式が行われました。前田校長からは,「コロナ禍のなかでスポーツ大会や資格取得の機会が減り,苦しい一年だったとは思うが,ひとりひとり色んな事に挑戦し頑張ってくれた。」と式辞が述べられました。
また,離任式も行われ,前田校長はじめ,12人の先生方から生徒へ熱いメッセージが伝えられました。これまで本校のためにご尽力くださり本当にありがとうございました。新たなステージでのご活躍を祈念しています。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
かご専しごとフェア&薩摩川内市主催合同企業説明会
3月18日(木)城山ホテルにて「第11回 かご専しごとフェア」が開催され,2年生全員で参加しました。県内の専門学校の様々な学科について,興味のあるブースで詳しい説明を受けました。
3月19日(金)は薩摩川内市主催の企業説明会に,1・2年生で参加しました。52社のブースを各々興味ある会社毎に訪れ,業務内容等の説明を受けました。進学や就職について真剣に向き合うことで,これからの人生を想像できるはずです。豊かな人生を送るためにも,自分に合った職業・会社に出会ってほしいものです。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
県外で加工品が販売されました!
食品技術科で製造した加工品を鹿児島くみあい食品株式会社様が
埼玉県のイオンレイクタウンで販売してくださいました。
生徒の手書きポップも添えていただきました。
お買い上げくださったお客様,ありがとうございました。
いろいろなご縁で遠くの離れたお客様にも私たちの作った
加工品が届き,嬉しいです。
早く,新型コロナウイルスが収束し,
販売会がたくさんできますように‥。
2021年03月18日(木)
職業調べ発表会
1年生の職業発表会が行われました。1年生はこれまで自分の就きたい職業や興味のある職業について調べ学習をしてきました。クラス発表を経て,1学年全体発表に臨んだのは12名。大工や理学療法士,測量士や調理師などの職業について,業務内容だけでなく必要な学歴や資格についてもよく調べ発表しました。なりたい自分になれるよう,これからの学校生活をますます充実させていきましょう。
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
ドローンがきたよ!
国の援農事業で薬剤散布用の産業用大型ドローンが本校に納入されました。液剤と粒剤の両方に対応でき,GPSや障害物センサーなど安全面にも配慮したハイテクな機械です。今後このドローンを活用して校内の薬剤散布や近隣の農家への実演をしていく予定です。
2021年03月03日(水)
第14回卒業式
3月1日(月)鶴翔高校第14回卒業式が挙行されました。式はコロナ感染症予防対策をしっかりとして,来賓に県教育委員会から告辞,PTA会長から祝辞を頂きました。また,在校生代表の生徒会役員3名,そして職員・保護者のみの参加になりました。卒業生はしっかりとした態度で望み,送辞を2年4組寺脇隼人君(水引中)が行い,答辞を3年1組遠矢あかりさん(鶴川内中)が行いました。本日,総合学科55名,農業科学科22名,食品技術科22名 合計99名が学校から巣立っていきました。また,全員の進路先が決まっていて,それぞれの夢に向って,別々の道を歩んでいきます!どうか保護者の皆様をはじめ同窓会,地域の皆様からも今後とも温かい励ましをよろしくお願いします!卒業生頑張れ!
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
同窓会入会式!
3年生は3月1日(月)に卒業式が挙行されますが,本日同窓会入会式を行いました。最初に慶越雅弘同窓会長様よりあいさつを頂き,猿楽健太同窓会副会長より同窓会会則の説明が行われました。その後3年3組の築地広昌さんから代表宣誓が行われ,無事全員の入会が認めれらました。いよいよ飛躍の時ですね!鶴翔生頑張れ!
2021年02月26日(金)
表彰式!(3年生)
2月26日(金)5限目 卒業式を目前に,3年生を対象にした表彰式を実施しました。受賞者のみなさん おめでとう!
鹿児島県教育委員会賞,産業教育振興中央会賞・鹿児島県産業教育振興会賞,全国農業高等学校賞,総合学科卒業生成績優秀賞,全国商業高等学校協会(成績優秀賞者表彰・全商3~6種目1級合格者者表彰),県・全国農業クラブ関係,アグリマイスター,食物調理技術検定2級,3カ年皆勤賞(17名),多読賞(3カ年通算928冊),一般財団法人岩崎育英文化財団岩崎賞 以上
2021年2月25日
2021年02月25日(木)
JA農業資機材贈呈式
2月10日,JA鹿児島いずみからトラクタアタッチメント式草刈り機と刈払機を贈呈していただきました。これは,JAグループが地域農業の振興や担い手育成の支援を目的としておこなわれました。生徒たちには安全な利用方法を学び,活用してほしいと思います。