記事

2020年7月14日

  • 2020年07月14日(火)

    性教育講話

    7月14日(火)に,健全で豊かな性意識を持ち,男女間の望ましい在り方,健全な心身の発達と情操の育成を図るために,性教育講話が実施されました。思春期にある高校生は,自分の将来や体の変化,心の葛藤など,様々な悩みがつきないものです。学校では,年間を通して外部講師による生徒指導講話を実施しています。1学期は,制服の着こなし講話,インターネットにおけるトラブルに関する講話,ドラッグに関する講話が行われましたが,本日夏季休業を目前として,学年別に性教育講話を実施しました。講師の先生方本当に御講演ありがとうございました。

    1年生は,谷崎和代先生(元鹿児島純心大学助教授)

    IMG_2681IMG_2695

    2年生は,濱田まどか先生(川薩保健所健康企画課)

    IMG_2655IMG_2671

    3年生は,藤崎るみ子先生(助産師,ひらさ医院事務長)

    IMG_2573IMG_2631

     

  • 2020年07月14日(火)

    陸上部による陸上教室の実施

    7月11日(土)に阿久根市立田代小学校で,恒例の鶴翔高校陸上部員による陸上教室が行われました。生徒達が先生役になり小学生の児童に陸上の基本的な技術を伝え,そして子供達との交流を楽しみました。将来スター選手が生まれたらいいですね!田代小学校のみんな頑張れ,鶴翔陸上部全員で応援してるよ。

    DSC_2741DSC_2746DSC_2747DSC_5741

    DSC_2818DSC_5822

     

  • 2020年07月14日(火)

    令和2年度 第16期生徒会執行部任命式

    7月13日(月)に,第16期生徒会執行部任命式が行われました。前田校長先生から新執行部の1人1人に任命書が渡されました。その後,校長先生より旧生徒会役員全員に対してお礼の言葉と,新生徒会への激励の言葉が話されました。旧生徒会長の3年総合学科遠矢あかりさん(鶴川内中)から,新生徒会への期待と全校生徒へお礼の言葉が,新生徒会長の総合学科3年田中美咲さん(米ノ津中)からは,” 先輩方が作られた伝統をしっかり守り,鶴翔高校のために精一杯頑張っていきますので,みなさんのご協力をお願いします。”と所信表明がなされました。みんなの力を結集し,もっと明るく楽しくみんなの夢がかなう学校にしていきましょう!

    DSC_3280

    DSC_3282DSC_3284

     

  • 2020年07月14日(火)

    離任式

    7月13日(月)全校朝礼時にALTのアリス・チェイス先生の離任式が行われました。先生から,” 鶴翔高校でみなさんと出会えたことに大変感謝していて,みなさんの将来が素晴らしいものになることを期待しています。本当にありがとうございました。”と話されました。先生はこの後アメリカに帰られて,9月からはドイツの大学院でプログラム開発の勉強をされ,将来の夢に向かって頑張っていかれるとのことでした。2年6ヶ月間生徒達の英語の学力向上のために尽力くださり本当にありがとうございました。先生の夢が実現されることを祈ります!    ***  May your dream come ture.***

    DSC_3276

     

2020年7月13日

  • 2020年07月13日(月)

    農業クラブ意見発表会

    農業科学科,食品技術科,総合学科環境緑地系列の生徒たちは,『農業クラブ』という組織に所属しています。日頃の学習や生活の中で学んだことや感じたことなどを発表する機会として,意見発表会があり,本日校内発表会を行いました。これまでの経験をふまえ,思っていることや将来の夢を大いに発表しました。残念ながら今年は県大会や全国大会が中止となり,大きな舞台に立つことは出来ませんが,大勢の前で発表する良い経験ができたことでしょう。

    IMG_2526

    IMG_2547

    IMG_2560

    その後,総会も行われ役員の紹介もありました。

    IMG_2566

2020年7月7日

  • 2020年07月07日(火)

    スターゼン・ミートプロセッサー株式会社 連携事業について

    7月2日(木)地域の企業であるスターゼンミートプロセッサー株式会社と鶴翔高校の連携事業について御提案を頂きました。

    1 目的:鶴翔高校と地元企業であるスターゼンミートプロセッサー株式会社が産学連携を行うことにより,鶴翔高校並びに阿久根市の活性化や若手人材の定着を図り,地域貢献を行う。

    2 連携事業

       (1) 毎年の寄付

       (2) 特別指定強化クラブへの食材提供

       (3) HACCP取得への協力

       (4) インターシップ受入れ及び工場見学実施

       (5) 鶴翔高校からの牛生体搬入・と畜に伴う対応 など

    どれも鶴翔高校にとって大変ありがたい連携内容で,本当に地域の方々に支えて頂いているなと実感します!地域のみなさんの期待に応えるべく学校全体で感謝の気持ちで頑張っていきたいと思います!ありがとうございます。

    DSC_2445

    DSC_9719

     

     

     

     

  • 2020年07月07日(火)

    地域課題研究から地域活性化へ

     食品技術科の生徒達が,地域から頂いた研究課題の鹿肉の活用方法(ジビエ)について,平成24年から研究活動に取り組んできました。約8年間様々な失敗も重ねながら研究を続けてきました。その成果として旨鹿コンフィ(鹿肉のオイル煮ボンタン風味)など製品化もでき,学校のブランドとなり,七つ星で採用されたものもありました。また,ジビエ醤油の製造の研究も重ねてきました。その研究も農業クラブの九州大会のプロジェクト発表会で優秀賞を頂けるほど,研究も進み,いよいよ地域の特産物にできる状況まできて,地域の産業界の方々と協議をすすめていたところ,以下の2つの企業様と製造方法等の譲渡に係わる協定書を交わすことができました。今後高校生が長い年月と青春をかけて開発したこの2つのジビエ醤油が阿久根の特産品に育ち,阿久根の活性化につながればいいなと願います!

    7月2日 鹿肉醤油製造方法等譲渡に係わる協定書 株式会社まちの灯台阿久根 様 

    DSC_2564

    DSC_2612

    DSC_2601

    7月6日 鴨肉醤油製造方法等譲渡に係わる協定書 やきとり大利根 様

    IMG_0040

     

2020年7月3日

  • 2020年07月03日(金)

    豪雨・台風・積雪等の対応について

     荒天により,通学することが危険であると判断される場合や通学手段が確保できない場合等には,下記のことを参考に各自対応してください。
     なお,学校から緊急連絡網で,自宅待機等の連絡があった場合は,その指示に従ってください。判断しにくい場合には,遠慮なく学校へご連絡ください(基本的に,公共の交通機関の運行状況で判断します)。

                  記

    1 公共の交通機関(バス・列車)で通学する生徒
    (1)公共の交通機関が運行していない場合は,自宅待機とします。運行が開始されたら,安全に十分気をつけて登校してください。
     但し,運行開始が午後からで登校しても授業に間に合わない場合は,その旨を学校へ連絡し,指示を受けてください。
    (2)公共の交通機関が平常に動いている場合は,通常どおり,安全に気をつけて登校してください。

    2 単車・自転車・徒歩で通学する生徒
    (1)通学が強風・豪雨・積雪・凍結等により,安全が確保できない場合は,自宅待機とします。天候が回復したり,除雪・融雪作業により,状況が改善されたら,安全に十分気をつけて登校してください。
    (2)通学路が通行に支障が無い状態であれば,通常どおり,安全に気をつけて登校してください。

    3 注意事項
    (1)土砂崩れ,積雪や凍結等による交通遮断で登校することが危険であると判断される状態であれば,無理に登校せず,自宅で待機し,時間割にそった学習をしてください。
    (2)自宅待機する場合は,学級担任または学校(0996-72-7310)へ,その状況を必ず連絡してください。

2020年6月30日

  • 2020年06月30日(火)

    熱く語る!!

    「阿久根の魅力と,これからのあくねについて」と題し,西平良将 阿久根市長に講演を行っていただきました。『阿久根の観光施設の年間利用人数は,番所ヶ丘公園が最も多い来場人数であることから,ここを起点に阿久根の観光産業を盛り上げていきたい。阿久根の企業は30年前より大きく減っているが,就業人数はそれほど減少していないので,働く環境はある。若い世代の柔軟な思考や発想がこれからの阿久根に必要だ。』などなど,少ない時間で熱く熱く語っていただきました。市長の阿久根に対する気持ちは十分に伝わったと思います。明後日には阿久根市内の企業のご協力で,「企業魅力説明会」が実施されます。進路選択を控える3年生は特に参考にしてほしいと思います。

    IMG_9986

    IMG_9995

    IMG_9990

     

2020年6月29日

  • 2020年06月29日(月)

    表彰式!

    6月30日(月)部活動の表彰式がありました。内容は以下のとおりです。水泳部 栗須 隆輝(3年総合学科アカデミア科)(宮之城中出身)KAGOSHIMA CHARENGE SWIM 100バタフライ 1分00秒53 第3位, KAGOSHIMA CHARENGE SWIM 200バタフライ 2分22秒80   第2位

    ※3年生を対象に県水泳連盟が実施した県の記録会  

    IMG_9968

    バレー部 団体1位  鹿児島県メモリアルマッチ2020

    IMG_9974

    新型コロナウィルス感染症対策から試合ができませんでしたが,やっとメモリアル大会ができ,とってもいい結果を出すことができました。指導くださった先生方や保護者,そして大会を開いてくださった方々に感謝です!

     

2020年6月23日

  • 2020年06月23日(火)

    1学期期末考査開始!

     本日6月23日(火)~6月26日(金)までの4日間にわたり1学期の期末考査が実施されます。特に3年生にとっては,進路にかかわる大切な考査になります。写真は,3年2組と3年4組の受験の様子です。みんな全力で頑張れ!

    IMG_9901

    IMG_9902

2020年6月22日

  • 2020年06月22日(月)

    鶴翔レストラン!

    令和2年度「鶴翔レストラン」食品技術科3年生企画 地域への恩返し ~ 私たちが阿久根を " テラス ” ~ 

    6月21日(日)道の駅阿久根で,食品技術科3年の6名の生徒達が,課題研究の学習に関連して,地域と連携した学習活動を行いました。

    用意した食事は,全て完売しました。また,お客様とのふれあいの中で,さまざまなご意見を頂け次の商品開発のヒントを頂けたり,地域の方々と交流を深めることができました。また,地域の生産物の有効利用や布地を使った小物やエプロンなどの作成も行いました。阿久根を元気にしたい!

    DSC_2264

    DSC_2234

    DSC_2220

    DSC_2278

    DSC_2286

    DSC_2273

    DSC_2297

    DSC_2304

    生徒作成[PDF:881KB]

  • 2020年06月22日(月)

    大学による出前講義!

    6月18日(木)6・7限に全学科3年生の進学希望者と2年総合学科アカデミア系列の生徒56名が,将来の進路実現(大学)へ向けての学習を深めるために,出前講義を行ってもらいました!本日の講師の先生方は,以下の通りです!ありがとうございました。将来の進路決定に役立てていきます。

     ・鹿児島大学理工学部 新留康郎教授 化学:酵素反応ロケットの実験

     ・第一工業大学工学部 野田晋二教授 航空設計のよもやま話

     ・鹿児島純心女子短期大学デザイン表現コース 高田さとこ教授 切って折って貼るだけ!ポープアップカード

     ・鹿児島国際大学国際文化部 小林潤司教授:Eポップで楽々えいご入門

    IMG_9846

    IMG_9895

    IMG_9874

    IMG_9899

    IMG_9853

  • 2020年06月22日(月)

    鶴翔名物 田植え!

     6月18日(木)6・7限に1年生全員による鶴翔名物田植え実習が行われました。天候は生憎の小雨でしたが,農業科学科の2・3年生の先輩方がリードして,手植えによる田植えを実施しました。みんな元気よく楽しく参加しました。中には泥に足をとられ全身泥だらけの生徒がいましたが,とても楽しそうでした。できた米は,11月の豊穣祭で,野菜とお肉のバーベキュー,そしてご飯を全校生徒で一緒においしく頂き,食に対するありがたさを体験する学習で使用します!また,同日地域にあるあくね園の園児33人が午前中農業科学科の作物専攻生6名のお手伝いのもと田植え体験をしてくれました!

    DSC_1862

    DSC_1912

    DSC_1887

    DSC_1999

    DSC_2010

    DSC_2018

    DSC_2055

    DSC_2071

    DSC_2083

    DSC_2085

2020年6月18日

  • 2020年06月18日(木)

    あつまれ 鶴翔の丘 (アカデミア系列)

    鶴紹会は,国語の授業の一環として,2年アカデミア系列の生徒が,「鶴翔生の,鶴翔生による,中学生のため,鶴翔をPRする」ことを目的にしています。校長先生にお話を伺い,「地域と協働する鶴翔高校」にスポットを当て,様々な活動を取材したものを「あつまれ 鶴翔の丘」としてまとめました。鶴翔高校は,魅力ある活動に一緒に取り組んでくれる新入生を待っています!みなさん,集まれ!鶴翔の丘!

    あつまれ鶴翔の丘[PDF:2MB]

  • 2020年06月18日(木)

    全員合格に向けて 情報ビジネス系列

     資格取得に向けての補習を,情報ビジネス系列の生徒全員で6月15日(月)から開始しました。6月から7月にかけて商業に関する検定が3種目あり,資格取得に向けて精一杯取り組んでいます。総合学科2年の田中美咲さんは,「補習を受ける前は大変だと思ったが,実際受けてみると自分の苦手な箇所を克服できるいい機会だと思った。この調子で全員合格を目指して頑張りたい。」と,初めて受ける検定に対しての思いを語ってくれました。

     

    資格1

     

     補習と聞けば,大変なものだと想像してしまいがちですが,生徒同士の教え合う姿が見られ,一致団結して検定に臨もうという雰囲気が印象的でした。頑張れ情ビ!目指せ全員合格!

     

    資格2

    資格3

     

2020年6月16日

  • 2020年06月16日(火)

    進路ガイダンス及び出前講座 環境緑地

     測量・設計コンサルタント業の進路ガイダンスを,総合学科環境緑地系列2・3年生20名を対象に実施しました。はじめに,測量設計コンサルタント業とはどんな仕事か,詳しく説明していただいた後,6企業からそれぞれの会社の魅力や仕事のやりがいについて説明していただきました。どの企業も働きやすい環境作りや新人育成プログラムがしっかり構築されていたり,福利厚生や資格手当等については企業によって違いがあったりと,詳しく知ることができたと思います。質問にも丁寧に回答いただき,進路選択を控える3年生はもちろんのこと,2年生も刺激になったようです。

    DSC_1597 (1)

    DSC_1623 (1)

    DSC_1633 (1)

    午後からは2年生を対象に,水準測量(土地の高さを測る測量)とCAD体験(製図)を行いました。水準測量は事前に授業で学習した成果を披露でき,講師の方に褒めていただきました。CAD体験は初めてふれるパソコンソフトだったので,最初はおそるおそる操作する様子でしたが,慣れてくると上手に作図できるようになりました。最後は前回の出前講座も含めて,測量の仕事とは?についてまとめを行いました。この講座をとおして,測量業のおもしろさを感じてくれたと思います。卒業生の頑張っている様子に後輩の皆さんには眩しく映ったのではないでしょうか。

    DSC_1680 (1)

    DSC_1697 (1)

    DSC_1721 (1)

2020年6月10日

  • 2020年06月10日(水)

    コンクリート施工実習 環境緑地

     校内バス乗り場のコンクリート舗装する実習を,環境緑地系列3年生で行いました。初めに阿久根コンクリートの方々が,スランプ試験と密度試験を説明してくださいました。10月にある2級土木施工試験でも出題される分野ですので,大変勉強になりました。その後,門田建設の方に指導を仰ぎながら実際にコンクリートを施工しました。コテという道具を使いみんなで平らに仕上げました。暑い中でしたが,よく頑張りました。

    DSC_0702

    DSC_0753

    DSC_0734

    DSC_0760

    DSC_0832

     

  • 2020年06月10日(水)

    令和2年度 教育実習

     専修大学4年生の茅野雅博さんの,約2週間の教育実習を行っています。茅野先生は,本校の総合学科アカデミア系列の卒業生で,高校時代は陸上部に所属されていました。今回教育実習を行うにあたり2週間前から鹿児島県に入ってもらい毎日の検温等健康に問題がないことを確認してからの実習となりました。6月9日(火)に2年1組情報・ビジネス系列の生徒の「簿記」の研究授業をしました。とても主体的・対話的な授業が展開でき,生徒達がいきいきとしていたことが印象的でした。情熱あふれる先生を目指して頑張ってください!

    IMG_0812IMG_0796

2020年6月9日

  • 2020年06月09日(火)

    校内現場見学 環境緑地

     現在校内グラウンドの改修工事が行われています。工事を施工する5業者と北薩地域振興局土木建築部の方々のご協力で,環境緑地系列2年生を対象に現場見学会を実施しました。はじめに,技術系公務員の業務内容や公共事業について,ならびに施工計画書について座学を行いました。つぎに,工事で使用する建設機械の試乗体験を行いました。初めて運転する機械に,生徒たちは興奮が隠せない様子でした。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

    DSC_0598

    DSC_0603

    DSC_0611

2020年6月4日

  • 2020年06月04日(木)

    第1回学校評価委員会の実施

    第1回学校評価委員会,信頼される学校づくりのための委員会並びにいじめ防止対策委員会を実施しました

     6月4日に第1回学校評価委員会を実施しました。目的は,学校の教育活動や学校運営等について,組織的・継続的な改善を行うために保護者や地域住民の参画を得て,連携協力により地域に開かれた学校づくりを目指すためのものです。令和2年度の委員は,濱田和幸さん(阿久根中学校校長),尾塚禎久さん(阿久根市商工観光課長),石川秀和さん(まちの灯台阿久根代表),松木智子さん(PTA会長),岩田純さん(阿久根警察署生活安全課)の5名に委嘱してあります。本日は最初に,生徒の授業の様子を見て頂き,その後学校の経営方針や各部からの事業説明等を行い,質疑や意見交換を行い,最後に提言を頂きました。頂いた提言をもとに,地域と協働で高校教育を活性化させていきたいと思います。委員の方々御多用中貴重な御意見等ありがとうございました。

    DSC_4707

     

     

2020年6月2日

  • 2020年06月02日(火)

    生徒会長選挙

    9人の立候補者がそれぞれマニフェストを掲げ,全校生徒の前で演説会を行いました。どの立候補者もしっかりした演説をおこない,どの人に投票するか迷った生徒もいたのではないかと思います。

    IMG_9745

    IMG_9756

2020年6月1日

  • 2020年06月01日(月)

    ラベルデザインのワークショップ(食品技術科)

     5月30日(土)に,まちの灯台阿久根の石川秀和さんに来ていただいて,鹿肉しょうゆのラベルデザインのワークショップを開催しました。

     デザインって何?ということからラベルに込められる思いまで,詳しく教えていただきました。

     その後,コンセプトやラベルデザインを考えたりしました。

     鹿肉しょうゆの旅立ちの日は近いです。

    DSC_0408DSC_0416DSC_0446DSC_0453DSC_4621DSC_0461DSC_0471

2020年5月28日

  • 2020年05月28日(木)

    総合的な探求の時間 講演会

     西田 学さんを講師に迎え,「農業を魅力的な職業に,そして阿久根を・・・」と題して,1年生を対象に講演会が行われました。阿久根出身の西田さんは県職員で勤務後,34歳で果樹農家として就農し,現在会社を設立されています。講演では自信のこれまでの歩みや就農に至るまで,そしてJAいずみ地区果樹青年部長として,新たな担い手の育成に尽力されたこと,会社の設立に向けて苦労されたことなどお話しいただきました。これまでも,本校農業科学科のインターンシップや紅甘夏収穫実習を受け入れていただいています。ありがとうございました。

    IMG_9692

    IMG_9721

2020年5月26日

  • 2020年05月26日(火)

    生徒総会

     本日生徒総会が行われました。学校活性化のための取り組みとして,「公共の場や交通機関でのマナーを改善する」について協議が行われました。一部の生徒のマナー違反で学校の印象が悪いものになってしまいます。全校生徒で意識をして,取り組んでいくことになりました。また,これまで同好会として活動していた女子バスケットボール部設立の承認がなされました。部活動でも盛り上げていきましょう。

    IMG_9661

    IMG_9671

    IMG_9677

2020年5月25日

  • 2020年05月25日(月)

    出前講座(測量)

     県測量設計業協会青年部のご協力で,総合学科環境緑地系列2年生を対象に,測量に関する出前講座を開催しました。基準となる測点の座標を求める基準点測量と基準点を元に細部の地形を測る細部測量を学びました。事前に授業でも測量機械を操作し,ある程度できるようなって臨んだ講座でしたが,プロの操作の早さ・正確さに,一同驚きの連続でした。最新の機械も触らせていただき,測量について興味を高めることができたと思います。ご協力いただきました,せいこう技研様,大進様ありがとうございました。

    DSC_0201

    DSC_0238

    DSC_0294

    DSC_0270

     

2020年5月22日

2020年5月21日

2020年5月14日

  • 2020年05月14日(木)

    今日は・・・マスク製造

    食品技術科3年の授業ではマスクコンテストを終えて,さらしでのマスク作りに

    チャレンジしました。プリーツマスクは布のたたみ方が難しかったよう

    ですが,集中して取り組み,満足のいく仕上がりになったようです。

    幅を調整したり,ノーズワーヤーを入れたり,工夫が見られました。

    学校生活で使ったり,身近な人に作ってほしいと思います。

    IMG_4538[1]

    IMG_4550[1]

    IMG_4558[1]

    IMG_4560[1]

    IMG_4569[1]

  • 2020年05月14日(木)

    農業後継者育成対策協議会幹事会

    鶴翔高等学校農業後継者育成対策協議会幹事会が開催されました。

    地域振興局,市役所,役場や農協の担当者にご出席いただき,後継者育成や地域活性化について活発な議論が行われました。

    農業分野でも新型コロナウイルスの影響で先が読めない厳しい状況が続くため,協議会で協力してくことを確認しました。

    販売会や研修に多くの生徒が参加できるよう,例年以上にご協力の程よろしくお願いします。

    IMG-6900