記事

2020年1月30日

  • 2020年01月30日(木)

    修学旅行3日目 随時更新

    昨夜は、スキー体験の疲れからゆっくり休んで、朝は5時から部活の練習をしている生徒もいました。

    DSC_1487

    DSC_1489

    陸上競技部、野球部、女子バレーボール部。今朝はホテル周辺のウォーキングにも出かけていました。

    朝食は、ホットケーキおかわり自由。最後まで美味しい料理をお腹いっぱい頂きました。

    DSC_1601

    食事のあとに、松木さんが生徒を代表し、ホテルの方へお礼の言葉を述べました。

    DSC_1603

    DSC_1605

    バスは日光湯元からいろは坂を下り、東京へ途中のサービスエリアで約30分のトイレ休憩。お土産を買う生徒もいたようです。

    DSC_1608

    DSC_1609

    DSC_1610

    DSC_1611

    DSC_1613

    栃木県の佐野SAから、富士山がくっきり見えました。鶴翔生もってますね。群馬県の浅間山も

    DSC_1621

    DSC_1618

     

2020年1月29日

  • 2020年01月29日(水)

    奥日光湯元ホテル2泊目

    修学旅行2日目は終日スキー教室。普段使わない筋肉を使いやや疲れ気味、しかし、温泉で疲れを癒し、美味しい夕飯と本日誕生日の落くんのハッピーバースデーのサプライズで、一気に元気を取り戻したようです。DSC_1591

    DSC_1593

    DSC_1597

    DSC_1594

    DSC_1595

    夕飯後は部屋長会。明日の日程を確認しました。

    DSC_1590

    DSC_1598

    今夜は明日のディズニーランドに備え、ゆっくり休んでください。

  • 2020年01月29日(水)

    スキー教室 無事終了、クラス写真撮影

    閉講式では、生徒たちがインストラクターの方へお礼の言葉を述べました。これを機にスキーを続けて欲しいものです。最後にはクラス写真撮影。いい思い出になりましたね。

    DSC_1569

    DSC_1571

    1組

    DSC_1572

    2組

    DSC_1578

    3組

    DSC_1583

    4組

    DSC_1589

  • 2020年01月29日(水)

    修学旅行2日目 スキー

     

    絶好のスキー日和、暖冬でスキー場の雪不足が心配されている中、湯元スキー場は昨日からの雪で非常にいい状態。鶴翔生は日頃の行いがいいのでしょうね。 

    DSC_1498

    DSC_1507

    スキー教室の開講式

    DSC_1519

    DSC_1521

    DSC_1533

    午前中はグループ毎に基礎練習、午後からはリフトを使いコースを滑ります。

    昼食のカレーでお腹を満たし午後に備えます。

    DSC_1535

    DSC_1525午後の様子です。ほとんどの生徒が滑れるようになっていました。覚えが早いですね。流石、鶴翔生  挑戦  感動   そして  愛

    DSC_1538

    DSC_1540

     

    DSC_1564

    DSC_1544

    DSC_1548

    DSC_1553

    DSC_1562

    DSC_1566

    IMG_0001_BURST0010002

    DSC_1555

    DSC_1564

     

2020年1月28日

  • 2020年01月28日(火)

    修学旅行 日光東照宮~奥日光湯元ホテル花の季

    バスは東京から一路日光へ、天候は小雨から時雨に。日光東照宮からは雪景色と変わりました。東照宮では2班に分かれて地元のガイドから詳しく説明を頂きました。足元の悪いなかでしたが、印象深い東照宮見学ができました。

    DSC_1429

    DSC_1431

    DSC_1461

     

    DSC_1450

    DSC_1464

    DSC_1469

    階段の乗り降りは特に滑りやすく、みんな用心し全員ケガも無く見学を終えました。

    DSC_1472

    ホテル花の季では、温かい美味しい夕飯をお腹いっぱい頂きました。ごちそうさまでした。

    部屋長会の様子

    DSC_1480

    DSC_1482

    外は雪⛄️

    DSC_1483

  • 2020年01月28日(火)

    フラワー技能講習

    令和2年1月28日(火)に食品技術科1年生23名がフラワー技能講習を受講しました。

    食品技術科のクラス全員で受けるのは今年度初だそうです。

    IMG_3289

    IMG_3298IMG_3313

    講師の方の指導をしっかりきいて,

    テーマ「ナチュラル」にあったアレンジができていました。

    IMG_3356

    IMG_3329IMG_3331

    IMG_3332IMG_3337

    2月10日,13日には農業科学科,食品技術科の生徒も講習を受ける予定です。

    フラワーアレンジメントに興味をもってほしいものですね!

  • 2020年01月28日(火)

    修学旅行1日目 随時更新

    全員6時集合、学年主任・添乗員さんから日程説明を受け15分出発しました。多くの保護者、先生方の見送りも頂きました。DSC_1400DSC_1402鹿児島空港~東京~日光へ

    行ってきます。

    DSC_1404

    DSC_1405

    DSC_1408

    羽田空港無事到着

    DSC_1412

    DSC_1414

    全員元気です。ご安心ください。バスに乗り換え、お弁当を食べながら都内案内を聞き、一路日光へ。小雨予報ですが、予定通り日光東照宮を見学し、スキー場のある湯元へ

    DSC_1420

    DSC_1421DSC_1424

     

2020年1月27日

  • 2020年01月27日(月)

    三笠中学校へ出前授業!!

    令和2年1月27日(月)に三笠中学校へ生徒5名が出前授業に行きました。

    IMG_8863

    大学合格体験発表 総合学科 3年 坂松元貴さん(三笠中)

    IMG_8872

    オーストラリア研修発表 農業科学科 2年 白尾 大輝さん(出水中)

    IMG_8875

    和牛甲子園発表 農業科学科 3年 松木孝史さん(三笠中)・倉津 武さん(阿久根中)

    IMG_8882

    ニュージーランド体験発表 内野佳奈さん(三笠中)

     

    三笠中学校の先生方からは三笠中OB・OGの3人の姿をみて

    「成長したね!」というお言葉をいただきました。

     

    三笠中学校の生徒のみなさん,

    今回の発表を聞いて,鶴翔高校の魅力に気づけたでしょうか。

    ぜひ鶴翔高校へ来てみてくださいね!

     

  • 2020年01月27日(月)

    表彰式!

    令和2年1月27日(月)に表彰式が行われました。

     

    農業技術検定 上級 食品化学

    IMG_8852

     

    第3回和牛甲子園 取組評価部門 優秀賞

    IMG_8855

    IMG_8857

    IMG_8859

    おめでとうございます!!

2020年1月24日

  • 2020年01月24日(金)

    令和元年度ふるさとづくり大賞で,優秀賞(総務大臣賞)受賞!

    令和元年度ふるさとづくり大賞において,

    農業科学科作物班の「廃棄ウニ利用による循環型農業の実践」が優秀賞となり,総務大臣賞をいただきました。

    DSC_2091

    DSC_2114

      本大賞は,昭和58年度から37年間続いている由緒ある賞で,地域のためにより良くしようと頑張る団体や個人を表彰するものであります。

    受賞者のほとんどが自治体や法人,各種団体,個人である中,高校生の受賞は本校のみであり,大変名誉な受賞となりました。

    (取組内容について,総務省 令和元年度ふるさとづくり大賞受賞者の決定及び表彰式の 開催で検索,概要をご覧下さい。)

    1月24日,都市センターホテル(東京都)で表彰式が開催され,表彰式後には,生徒2人が事例発表を行いました。

    DSC_2140

    多くの来賓や審査員,観客を前に,これまでの取組を堂々と発表し,

    講評では高校生の地域課題を解決する5年間の取組に高い評価をいただきました。

    DSC_2122

    懇親会では,生徒は参加者との交流に積極的に参加し,取組に対する質問にも対応してくれました。

     

    結びに,本受賞を受賞できたのは,阿久根市,北さつま漁協,そして本研究に関わって下さった多くの方々のお陰だと感謝いたしております。

    今後は,本受賞に恥じることなく,更に地域の課題を発見しながら,地域の活性化と人々を元気にできる取組を続けていきたいと考えています。

     

  • 2020年01月24日(金)

    自分たちの育てたソバで蕎麦打ち体験!

    令和2年1月24日(金)のグリーンライフの時間に

    農業科学科3年の生徒16名が蕎麦打ち体験をしました。

    このソバは生徒たちが種まき,収穫,脱穀,製粉したものを使いました。

     

    山中先生の指導のもと,作り方を学び,実際に生徒が作りました。

    IMG_8813

    line_257962899170line_258005068076

    1グループ1キロずつ,蕎麦打ちに挑戦!

    IMG_8820IMG_8823

    IMG_8826IMG_8827

    トッピングの山芋とネギは学校で育てたものを使用!美味しくできました!!

    line_258510498858

    先生方にもおいしく食べていただきました。

    IMG_8839

    IMG_8831

    これで卒業考査もバッチリ?ですね!!

     

     

     

2020年1月21日

  • 2020年01月21日(火)

    フラワーアレンジメントに挑戦!

    令和2年1月21日(火)の1~3限目に農業科学科1年生22人がフラワーアレンジメント講習会に参加しました。

    flower2 (2)

    今回のテーマは「ナチュラル」

    チューリップ,ガーベラ,菜の花などを使って,講師の方の説明をしっかり聞き,テーマにそってアレンジメントしていました。

    flower2

    鶴翔高校ではフラワー装飾技能士3級の資格を取得することができます。

    今回の講習を機に,資格取得も目指してもらいたいと思います。

    講師の先生方,ありがとうございました。

     

2020年1月17日

  • 2020年01月17日(金)

    激励会(大学入試センター試験)チェスト!

     1月16日(木)に総合学科3年アカデミア系列の生徒達全員が,18日(土)・19日(日)に行われる大学入試センター試験を受験するにあたり,激励会が行われました。前田校長先生から,”3年間みんなで頑張った学習の成果を,存分に発揮してください。頑張れ!”と激励の言葉があり,その後同じクラスで情報ビジネス系列の代表として岩下さんからも激励のエールが送られました! さあいよいよ本番です。今まで指導くださった先生方や一緒に頑張った仲間達,支えてくれた保護者に感謝の気持ちで,落ち着いて,あせらず,あきらめず 楽しんで受験していきましょう!

    IMG_8779

    IMG_8787IMG_8783

  • 2020年01月17日(金)

    鶴翔高校牛児!第3回和牛甲子園 優秀賞獲得!

    令和2年1月16日〜17日に東京で行われた第3回和牛甲子園に,農業科学科の生徒3人が参加しました。

    この大会は枝肉(肉質)部門と取組評価部門の2部門を全国から集った畜産を学ぶ生徒たちと競い合います。

    7A3D8881-7B1F-44A2-84BF-D982B526A691

    1日目は学校での牛の飼養管理など日頃の取組について発表を行いました。

    BEFE44CE-614D-4764-A933-3F15E294683F

    早朝から体験発表に向けて屋外で練習する様子

    1763DF32-2209-45A0-AABF-D471ECD0B36A

    4E0DAF91-7E25-4DAE-AB9D-824BAA95467D7973EA62-EC3F-46F1-A028-6FD3C05F4A64

    堂々と取組について発表!質疑応答もバッチリでした!

    また、この体験発表は他校の取組も聞く事ができ非常に勉強になりました。

     

    夜は学校交流会が行われ

    牛飼いを目指す全国の高校牛児と名刺交換や意見交換を行なっていました。

    7C0738FE-AC13-4833-8984-D4765223A096B6CAADB3-59D6-4A5D-8A08-108FBAF6C09A

    77171A2C-7A17-4529-948E-56A2B55BB5F26D454E7C-6706-4CFC-8704-3636D46A1DB4

    2A0B29B8-BE03-4589-A086-C38C4F93F7B4

    2日目は枝肉共励会が行われました。

    本校からも秀隆君(去勢)とらんこ(牝)の2頭を出品。他県高校の出品牛枝肉も新鮮な思いで見る事ができ,とてもよい機会になりました。

    共励会後はダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんによる講演会を聴講しました。

    『世界は黒毛和牛を求めている。これからの日本の畜産業を担う皆さんに頑張ってもらいたい』というお言葉をいただきました。

    第3回和牛甲子園の本校の結果は以下の通りです。

    ----------------------------------------------------------------------------------------

    体験発表部門(30校出場)

    優秀賞

    枝肉部門(44頭出品)

    秀隆君 A-5-8

    らんこ A-5-11

    入賞には届きませんでしたが 2頭とも最高ランクのA5を獲得!

    ----------------------------------------------------------------------------------------

    94FE3526-7A06-403C-A71F-CA7C3E13F3E5

    昨年の悔しさをバネに生徒たちはこの一年頑張ってきました。

    ようやく努力を実らせることができました!

    応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

    これからもさらに良い牛を育てることができるように努力し続けたいと思います!

     

2020年1月16日

  • 2020年01月16日(木)

    ふるさとづくり大賞にて,総務大臣賞受賞決定!(快挙)

      この表彰の目的は、全国各地で、それぞれのこころをよせる地域「ふるさと」をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、ふるさとづくりへの情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ることを目的としています。本校では,地域の課題を頂き,さまざまな研究を進めていますが,今回5年に渡り,漁業に被害を与えるウニの活用法の研究成果で応募したところ見事総務大臣賞を受賞できることが決定しました。関係の皆様に感謝します。表彰式は、1月24日(金)都市センターホテル(東京都千代田区)において開催されますが,農業科学科3年の日高翔君(美里中)と春口勇人君(出水中)の2名が参加します。全国の高校では,鶴翔高校だけが選ばれました!

    詳細は下記をクリックして確認ください!

    FURUSATO[PDF:165KB]

     

     

     

  • 2020年01月16日(木)

    和牛甲子園へいよいよ出場!(応援ください!)

     1月16日~1月17日にかけて東京都中央卸売市場食肉市場で行われる第3回全国農業高等学校和牛枝肉協例会(和牛甲子園)に,生徒達が毎日大事に育てている牛2頭が出場します。生徒達は,毎日の餌の種類や量などの工夫や環境改善からの成長の調査,そして血統と肉質などの研究成果を発表し日本一の牛を育てるために頑張っていることを発表したり牛の評価を受けます。結果がどうなるか楽しみです!牛は,秀隆君とらんこの2頭を出品し,農業科学科の3年倉津武君,松木孝史君,1年の益田大輝君が出場します。みなさん応援ください!

    w[PDF:1MB]

     

     

2020年1月15日

  • 2020年01月15日(水)

    目指せ!造園技能士

    1月15日(水)午後、総合学科2年環境緑地系列の生徒たちが、造園技能士の実技試験に向けた実習をしました。制限時間内に仕上げられるように必死に取り組んでいました。指導には、薩摩川内市内の造園会社の方に来ていただきました。

    DSC_1359

    DSC_1363

2020年1月10日

  • 2020年01月10日(金)

    福岡市天神でのPR活動

    1月9日(木)~11日(土)の3日間,天神地下街で開催されている「第4回長州山口・薩摩鹿児島 食の逸品販売会in天神」に鹿児島県の高校からは,鶴翔高校の他3校が学校で栽培・製造した商品の販売・PRを行っています。

    3435

    お近くにお越しの際は是非,お立ち寄りください。

2019年12月27日

  • 2019年12月27日(金)

    お正月を迎えるにあたって!

     令和元年もいよいよ終わりが近づいてきました!学校も正月に向けて,総合学科環境緑地系列の生徒が,ミニ盆栽や門松を作成してくれました。お陰様でいよいよ令和2年を気持ちよく迎えられそうです。いつもブログをご覧くださる地域や保護者の方々ありがとうございました!生徒達は,それぞれの学科・系列で本当によく頑張った1年でした。来年も一生懸命ブログに生徒の頑張りをアップしますので楽しんでご覧頂ければ幸いです!それではみなさんにとって令和2年がいい年になることを祈念申しあげます!

    DSCN1785DSCN1789

     

     

  • 2019年12月27日(金)

    表敬訪問

     12月27日に阿久根市長を表敬訪問しました!

     先日國學院大學の「地域の伝承文化に学ぶ」コンテストに総合学科アカデミア系列の生徒達が応募したら見事優秀賞に輝きましたので,阿久根市長に報告にいきました!この賞は各地域に伝わる昔話・伝説や祭り・伝統行事・郷土料理・方言などの文化の調査研究や、学校や部などで行っている地域研究活動の実践報告をするものです。

    DSCN1783國學院無題

     

2019年12月24日

  • 2019年12月24日(火)

    国際交流でお世話になったお礼

    12月24日(火)校長室にて、昨年度から阿久根市と台湾との青少年交流事業で、通訳をしていただいている阿久根市在住の林先生へ、交流に参加した生徒たちからお礼の気持ちを記した色紙とシクラメンを贈呈しました。

    DSC_1261

    DSC_1263DSC_1266

    DSC_1268

    林先生からは、複雑な形の折り紙とお菓子、そして、卒業を控える生徒たちにこれからの人生はまだまだ多くの可能性があるので大切にしてくださいと励ましの言葉をいただきました。林先生ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

2019年12月23日

  • 2019年12月23日(月)

    箱庭&門松製作

    環境緑地系列では,箱庭と門松を製作しました。

    3年生は松竹梅と南天を使う正月飾り用の箱庭を,あーでもない,こーでもない

    といいながら,楽しそうに製作していきます。

    DSC_0473

    「俺めっちゃうまいじゃん」「俺センスあるー」

    自画自賛の声があちらから,こちらから聞こえます。

    DSC_0482

    DSC_0515 InkedDSC_0488_LI

    とっても上手にできました。良い正月が迎えられそうですね。

    2年生は門松製作にチャレンジです。

    DSC_0477

    DSC_0480 DSC_0310

    おおきな門松を作るのははじめての生徒が多く,縄の結び方が難しい

    ようでした。今日のところは葉ボタンまでは植えて終了です。

    いよいよ今年もあとわずか・・・と実感する実習でした。

  • 2019年12月23日(月)

    特産品 紅甘夏の収穫

    12月23日(月)阿久根市の果樹産地である桐野地区で、鶴翔生が紅甘夏の収穫作業を支援しました。

    DSC_1245

    今年度で3回目となるこの地域貢献活動は、紅甘夏の生産量全国一を誇る阿久根出水地区で、収穫作業が集中するこの時期に人手が不足する問題を解決するために、阿久根市唯一の高校として、できることを支援しようとスタートしました。

    DSC_1255

    DSC_1257

    本日は、農業科学科1・2年生と食品技術1年生計66人の生徒が19軒の果樹農家で 活動しました。地域の特産品を傷つけないようにひとつひとつを丁寧な作業をしていました。ご苦労様です。 

2019年12月19日

  • 2019年12月19日(木)

    防火訓練

    12月19日(木)7限目に、化学室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

    DSC_1220

    DSC_1223

    小雨の降る肌寒い天候でしたが、全校生徒がグラウンドに集合し、消火器を用いた消火体験や阿久根消防署員の方や係りの先生からの講話があり、防火防災意識が高まりました。体験をした生徒の皆さんご苦労様でした。

    DSC_1218

  • 2019年12月19日(木)

    潮の風1月号

    潮の風1月号を発行しました!ご覧ください。

    1月号 完成[PDF:1MB]

  • 2019年12月19日(木)

    北薩地区専門高校フェスタで鶴翔PR

    IMG_7605

    12月19日(木)に出水工業高校で行われた北薩地区専門高校フェスタで

    生徒6名が鶴翔高校の取組をPRしてきました.

    IMG_7621

    IMG_7618IMG_7614

    コサージュ作り

    IMG_7620

    IMG_7684IMG_7669

    フォトスポットで記念撮影&カレンダー作り

    IMG_7617

    畜産アンバサダー活動

     

    多くの出水地区の小・中学生が訪問してくれました.

    鶴翔の魅力を感じてくれたと思います!

     

    また他の高校の出展ブースも見学しました.

    工業高校はエアホッケーなどを課題研究で製作していました.

    IMG_7676

    IMG_7677IMG_7678

    IMG_7679IMG_7680

    他の学校の課題研究をみれて刺激を受けました.

    今回参加した3年生4名も課題研究に励んでいきましょう!

     

    明日はドルフィンポートで畜産アンバサダー活動と販売会を行う予定です.

    ぜひお越しください.

2019年12月18日

  • 2019年12月18日(水)

    第3回市小・中・高学力向上連絡会

    12月17日(火)阿久根市教育委員会主催で,小・中・高学力向上連絡会が本校にて行われました。今回は第3回目になりますが,高校の授業参観を通して小中高校の児童・生徒の学力を上げるために連携していけることを協議しました。また授業は,数学科の加治先生による1年1組での研究授業を行いました。単元は,様々な事象・余事象・独立な試行・反復条件・条件付き確率などのまとめの授業内容でした。生徒達は,しっかりとした態度でよく授業内容を理解していました。

    007006018

  • 2019年12月18日(水)

    台湾からの贈り物

    12月16日(月)に先月,本校を訪れていた善化高校の生徒さんから,台湾のお菓子・文具他がたくさん送って来ました。

    KIMG0083

    ホストファミリーやおもてなし隊をつとめたみんなでいただきました。

    KIMG0087

    心のこもったプレゼントありがとうございました。

2019年12月16日

  • 2019年12月16日(月)

    地域貢献活動 事前学習会

    12月16日(月)午後1時50分からアグリホールにて、農業科学科1・2年生と食品技術1年生を対象に、北薩地域振興局の方から、「甘夏のことを知ろう」と題して講演をしていただきました。DSC_1199

    DSC_1201

    講演では、紅甘夏の発祥の地がこの近くである事や全国の生産量の99%が阿久根出水地区であること。また、収穫の仕方やその際の注意点などを教えていただきました。

    DSC_1202

    収穫活動は、12月23日(月)と25日(水)の2日間、21軒の果樹農家で行います。

2019年12月14日

  • 2019年12月14日(土)

    阿久根市産業祭でも鶴翔高校

    12月14日(土)15日(日)阿久根市総合体育館にて開催中の産業祭に、鶴翔高校農業科学科・食品技術科で生産・製造した鶴翔ブランド品を販売しています。

    DSC_1181

    DSC_1178

    DSC_1179

    DSCN1748DSCN1749DSCN1750