記事

2019年8月18日

  • 2019年08月18日(日)

    うまちか 間もなく閉店

    17日(土)18日(日)2日間の第8回うまちか甲子園もいよいよ閉店です。休憩もままならない慌ただしい環境でしたが、「美味しい」「高校生が調理している」「高校生が作った加工品」「昨年も買ったよ」等々のお客様の声に応えようと、生徒たちは頑張ってくれました。今回で6回連続出場、先輩から受け継がれた都会での販売力はますます高まっているようです。これからも先輩から後輩へ鶴翔ブランドを引き継いでください。

    DSC_0759

    DSC_0760DSC_0761

    鶴翔高校は、昨日の売り上げナンバーワンだったようです。生徒の販売力は、お客様に届き、売上金額にも表れたようです。本当に2日間ご苦労様でした。

  • 2019年08月18日(日)

    うまちか 鶴翔生全力投球

    「いらっしゃいませ  私たちが作った加工品 いかがでしょうか」「カリカリ ホクホクの鶴翔コロッケ  いかがでしょうか」今日も鶴翔生がデパ地下に元気を与えます。

    DSC_0758朝は合同朝礼で、博多阪急の方から接客の講話があり、開店とともに、整列し「おはようございます  いらっしゃいませ」でお客様をお迎えしました。

    DSC_0752DSC_0754

    2日目は10時~15時の約5時間、より質の高い接客・販売頑張ります。

    DSC_0748

    加世田常潤生と鶴翔生、お互い頑張りましょう。

2019年8月17日

  • 2019年08月17日(土)

    博多 うまちか甲子園 1日目 終了

    8月17日(土)九州の22高校が参加している第8回うまちか甲子園は、大盛況で無事終了しました。

    DSC_0700DSC_0701

    DSC_0702DSC_0703

    朝7時半から売り場の準備して17時過ぎまで、食農研究部員・食品技術科の先生方はそれぞれの役割を果たし大勢のお客様の注目を浴びていました。

    DSC_0742DSC_0744

    明日も頑張ってください。

  • 2019年08月17日(土)

    うまちか甲子園出場

    68月17日(土)18日(日)   博多阪急で「うまちか甲子園  」が開催され、鹿児島県からは、鶴翔・城西・加世田常潤高校が参加しています。

    DSC_0709_HORIZON

    本校は、3年A組シリーズの加工品と特製コロッケの販売を食農研究部員8人が担当します。

    DSC_0711

    また、常潤高校は3月まで鶴翔高校に勤務されていた西垂水先生が生徒と共にいらっしゃいて、同じ高校で販売している感じです。

    DSC_0702_HORIZONDSC_0704

    生徒もそれぞれ知り合いになり、2日間頑張ります。

    DSC_0713DSC_0732阿っくんも応援に駆けつけてくれました。

2019年8月12日

  • 2019年08月12日(月)

    九州農ク発表 優秀賞 獲得

    8月7日(水)沖縄県で開催された「九州学校農業クラブ連盟各種発表大会」プロジェクト発表2類に鶴翔高校の「ジビエ加工品で地域を元気に! ~鹿醤油の開発と商品化への挑戦~」が鹿児島県代表で発表し、みごと優秀賞を獲得しました。今回は惜しくも全国大会出場を僅差で逃してしまいましたが、次年度は更に発展した取り組みで、全国大会入賞を目指してください。ご声援ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

2019年8月11日

  • 2019年08月11日(日)

    あくね新鮮おさかな祭りで販売会

    8月11日(日)、阿久根漁港で開催された「あくね新鮮おさかな祭り」にて、学校の加工品や野菜を販売しました。

    6F3C7D30-39B6-4B54-82F2-DD3A9AFE14BF

    販売会には食品技術科2年の梅田さん(平尾中)と床並くん(平尾中)が参加しました。

    自分たちが作った豚味噌やみかんジュースをお客様にアピールし、販売していました。

    お客様の中には小里泰弘農林水産副大臣もいらっしゃいました。

    「いつも東京へのお土産として購入している。この3年A組の豚味噌は非常に美味しい」とおっしゃっていました。

    39F0D24B-A56F-4D92-8D56-3C2EDFAE30AE

    初めて販売会に参加した二人でしたが

    「自分たちが作った加工品をたくさんの方が買ってくださり嬉しかった。また参加したい!」

    と語っていました。

    ぜひ今後も積極的に販売会へ参加してくださいね!

     

    またバドミントン部の生徒11名も

    お刺身やうどんの販売を手伝い、お祭りを一緒に盛り上げてくれました。

    BE42856B-A21F-430E-B08A-56EB2DC34627

    鶴翔高校は、阿久根市唯一の高校として、地元の活性化の為に様々なイベントに参加しています。本日も13名の生徒が会場設営から撤去まで手伝っていました。本当にお疲れ様でした。

     

2019年8月7日

  • 2019年08月07日(水)

    真夏の牧草収穫

    7月26日に牛の餌となる牧草を収穫しました。

    IMG_6355

    刈り取り後,半乾燥した牧草をロール状にし,その後,ラッピングマシーンで白いラップを巻く作業を行います。このラップは牧草を乳酸発酵させるためのものです。

    IMG_6352IMG_6353

    ひと月ぐらいで,嗜好性の高いサイレージが完成します。これで冬場の餌も安心です。

     

  • 2019年08月07日(水)

    ガス溶接技能講習開催!

    8月1日~2日の2日間,本校でガス溶接技能講習が開催されました。ガス溶接技術を習得したい1~3年生が受講しました。

    受講生の中には女子の姿も多く見受けられました。1日目は座学,2日目は実技をメインに行われました。

    IMG_6340

    IMG_6342

    IMG_6346

    ガス溶接を使えるようになったでしょうか。この他にも鶴翔高校では資格取得の講習会が多く開催されています。

    ぜひチャレンジしてみてくださいね!

2019年8月6日

  • 2019年08月06日(火)

    子牛セリ市に行ってきました!

    8月1日(火)に出水地区の子牛セリ市が開催され、本校からは生後9ヵ月の2頭を出荷しました。

    農業科学科の倉津くん(阿久根)と松木くん(三笠)が早朝から給餌・ブラッシングなど出荷準備をしてくれました。

    25E1825A-7BE0-4E59-98E3-78EDE63C536B

    出荷した子牛は予想していた値段とまではいきませんでしたが、生徒にとっては子牛の市況を直に知る良い経験になったと思います。

    次は秋季共進会に向けて頑張っていきましょう!

2019年8月5日

  • 2019年08月05日(月)

    FFJの歌のMVに採用されました!

    NHK小説ドラマ『なつぞら』で歌われたFFJの歌。

    FFJの歌のMVをNHKが制作し、そのMVの一部に未来の畜産女子プロジェクト事前研修で撮影したFFJの歌が採用されました。この動画に農業科学科3年の内野さんも映っています。

     MVはNHK北海道管内で放送されるほか、特設サイト等で9月28日まで視聴できます。

    ぜひご覧ください。

    NHK札幌放送局ホームページ内特設サイト
    https://www.nhk.or.jp/sapporo/natuzora/ffj/

     

2019年8月2日

  • 2019年08月02日(金)

    阿久根ロータリークラブによる模擬面接

    8月2日(金)に,就職希望の3学年を対象に阿久根ロータリークラブによる模擬面接が行われました。

    これまで授業や放課後等で面接練習をしてきた3年生ですが,いつもと違う外部の方による模擬練習は緊張感が漂っていました。

    それぞれの志望する業種に分かれて模擬面接は行われました。

    IMG_6298

    IMG_6299IMG_6303

    IMG_6305IMG_6320

    IMG_6322IMG_6317

    IMG_6325

    来週の7,8日は校内選考会が実施されます。

    今回の模擬面接で,それぞれの課題が見つかったり,アドバイスをいただいたと思います。

    自分の志望先への合格をつかみ取るためにも改善していきましょうね!

    頑張れ!3年生!!

2019年7月29日

  • 2019年07月29日(月)

    全国高校総合体育大会の総合開会式

    令和元年7月27日に,本校から,全国高校総合体育大会の総合開会式に多くの生徒が参加しました。

    会場を彩る巨大立体花壇の作成から,太鼓演奏や大会セレモニーでの演出などで鹿児島県内のたくさんの仲間達とともに大会の成功を祈念して開会式を盛り上げてくれました!

    IMG_6204IMG_6221IMG_6241IMG_6249IMG_6258IMG_6283IMG_6285

     

     

2019年7月26日

  • 2019年07月26日(金)

    高校総体 高校生との交流会

    7月26日(金)午後2時45分~午後7時,城山ホテル鹿児島にて,高校総体の準備に係わってきた高校生が,秋篠宮皇嗣同妃両殿下にパネルを用いて,これまでの取組をご説明します。以下の写真は,そのリハーサル時のものです。それぞれの学校の代表生は,思いをしっかり伝えてください。

    28F45591-98F4-4BF1-B408-26C4E22CD639

    ABFB48B2-B51D-4E69-8102-9A3389A0213C331AB6C9-BA56-47DA-9B08-50DCF0082972

    鶴翔高校からは,農業科学科3年酒匂雄大さん(宮之城中),松木孝史さん(三笠中),2年武田 和さん(阿久根中),福山果穂さん(平成中)の4人が出席しています。

    B01DB907-7C9E-4758-853B-8D04A110114B

    自信をもって笑顔で,学習の成果を伝えてください。大役ですがよろしくお願いします。

2019年7月25日

  • 2019年07月25日(木)

    インターハイ『総合開会式場みごとな草花装飾』

    7月23日(火)鹿児島アリーナで,農業科学2年生がこれまで育てた草花を立体装飾やプランター設置を行いました。

    013018

    033035

    この装飾は,7月27日(土)に行われる「感動は無限大 南部九州総体 2019」の総合開会等に全国から来鹿される選手・関係者など多く方々を歓迎するためのものです。

    049

    067078

    099

    096

    119

    121

    127

    鶴翔高校は,重大な任務を任されましたが,2年前から草花品種の選定や育苗計画,試験栽培を経て本日を迎えました。生徒たちは,生涯の思い出になることと思います。

    079105

    137150

    146

    ご苦労様でした。

2019年7月23日

  • 2019年07月23日(火)

    超音波で肉質を判断!

    7月23日(火)に農業科学科の畜産専攻が超音波による肥育牛の肉質判断を実施しました。

    94AA66F9-5973-483E-8D34-18FA248039BD

    今回は毎年1月に開催される和牛甲子園に出品する牛を決めるため,候補の4頭を診断しました。

    診断及び解説は,鹿児島県肉用牛改良研究員の方がエコー診断方法と現時点での肉質を説明していただきました。

    4B151C99-95BD-402F-A977-F4FCB481DAC8

    61BA636F-60C0-4B03-BEC3-D69869617B53

    診断結果は24か月齢の秀隆君号が最も良い肉質でした。

    これはロース芯の画像です。白い部分が脂肪になります。サシ(霜降り)が非常にきめ細かく表れています。

    FA8FC705-0117-4CB1-97B1-F263EAFB36C9

    今回の超音波診断により、和牛甲子園への出品牛2頭が決定しました。

    今後、さらに肉質を良くするために様々なアドバイスいただいたので今後の飼養管理にいかしていこうと思います。

    ありがとうございました。

2019年7月18日

  • 2019年07月18日(木)

    クラスマッチ

    7月18日(木)にクラスマッチが行われました。

    男子はソフトボール,女子はバドミントンで各クラス熱戦を繰り広げました。

    091122

    022054

    〔結果〕

    男子〔ソフトボール〕

    1位 3年総合学科2組 Bチーム

    2位 1年農業科学科  Aチーム

    3位 2年総合学科    Bチーム    ・  3年総合学科2組 Aチーム

    女子〔バドミントン〕

    1位 1年総合学科2組

    2位 2年総合学科1組 Bチーム

    3位 2年食品技術科  Aチーム     ・   3年総合学科1組 Aチーム

    入賞したクラス,おめでとうございます。 クラスマッチでクラスの親睦は深められたでしょうか。

    2学期は体育祭もあります。さらにクラス一丸となって楽しみましょう!

     

2019年7月12日

  • 2019年07月12日(金)

    生徒が中学生に出前授業

    7月10日(水)午後,鶴翔高生徒らが阿久根市立鶴川内中学で,出前授業を行いました。授業は,総合学科・農業科学科・食品技術科で行っている専門の授業を中学生に実技指導を行いました。題材として「牛の飼育で用いるロープの組み方」「加工品へのラベル貼り」「測量機器の操作」「表計算ソフトの活用」でいた。

    083132

    078117

    109sokurixyou

    089092

    鶴翔高校の授業に興味を持っていただけたでしょうか。熱心に受講していただきありがとうございました。

2019年7月11日

  • 2019年07月11日(木)

    ものづくりマイスターからの実技講習

    7月10日(水)午前に,総合学科の環境緑地系列2・3年生19人が型枠施工作業の実技講習を受けました。

    032

    036

    講師は,鹿児島県型枠協会の熟練技能者の方で,排水溝の施行を想定した実技指導をしていただきました。

    050

    生徒たちも汗を流しながら真剣に取り組んでいました。技術習得とともに職業選択に活かして欲しいものです。

    048

    ご指導ありがとうございました。

  • 2019年07月11日(木)

    速報!

    7月11日(木)加世田常潤高校で開催された鹿児島県学校農業クラブ連盟平板測量競技で,最優秀賞を獲得しました。

    IMG_1291

    IMG_1308

    競技には,総合学科の環境緑地系列の生徒4チームが出場し,3年生チームが見事に最優秀賞,2年生チームも優秀賞の成績をおさめました。

    IMG_1286IMG_1289

    最優秀賞を獲得した3年生チームは,県代表として10月に開催される

    第70回日本学校農業クラブ連盟全国大会南東北大会に出場

    します。

  • 2019年07月11日(木)

    鶴翔にポニー号が来たど~

    7月10日(水)9時16分~18分MBCラジオの生中継がありました。取材に応じたのは総合学科 3年 本藏 千華 さん(食農研究部長)で,現在取り組んでいるジビエ肉を用いた鹿肉醤油の研究について話してくれました。

    015

    009

    この研究活動は「そうしんアグリビジネスプランコンテスト2018」で特別賞を受賞し,先日開催された県学校農業クラブ 連盟各種発表大会プロジェクト発表分野(開発・保全・創造)において,最優 秀賞を受賞しました。そのことで,8月6日~8日に沖縄県で開催される九州学校農業クラブ連盟発表大会に出場することが決定しています。

    002

    144

    多くの方々に鶴翔生の声を届けていただきありがとうございました。


     

2019年7月4日

  • 2019年07月04日(木)

    お知らせ

    7月5日(金)の朝課外は中止します。

    学級の連絡網でもお知らせしております。

    金曜日は,危険箇所を避け,安全を第一とし無理しないで登校してください。

    万一,交通遮断等で登校できない場合は,必ず学校へ連絡したください。
     

2019年7月3日

  • 2019年07月03日(水)

    PTA視察研修は中止します。

    荒天により本日の視察は中止します。

  • 2019年07月03日(水)

    本日は臨時休校します。

    現在,活発な梅雨前線の影響で,土砂災害の危険性が高まっております。また,公共の交通機関が運休となる可能性が高い状況のようです。不要不急の外出は控えてください。
    このような状況が続く場合は7月4日(木)の判断明日の午前6時前に掲載しますので,注意しておいてください。

2019年6月28日

  • 2019年06月28日(金)

    テレビ放送のお知らせ

    KKBテレビ6月29日(土)に「地球目線でいこう!それぞれのエコ」午後2時から午後3時の番組で,本校の活動か放送されます。

    概ね午後2時25分から5分間程度のようです。

    内容は,農業科学科の作物班が文部科学大臣賞を受賞した研究活動です。「廃棄ウニを農業に用いた研究」です。

    是非ご覧ください。

2019年6月27日

  • 2019年06月27日(木)

    職員研修「救急救命」

    6月27日(木)午後2時から90分間,体育館にて,万一に備えた職員研修を行いました。講師は,阿久根地区消防組合の署員及び女性消防隊員の方で,和やかな雰囲気の中でもしっかりと救命ができるようにご指導いただきました。

    DSC_0500

    DSC_0506

    救急隊が到着するまでを想定した10分間の胸部圧迫法と胸部圧迫をしながらAED(自動体外式除細動器)の操作,そのP他,喉に詰まった異物除去法など,より現実的な講習をしていただきました。

    DSC_0507

    また,その後、本校養護教諭からアレルギー症状への対応としてエピペンの使用法の講義もありました。

    DSC_0510

    期末考査中の午後,充実した研修となりました。講師の先生ありがとうございました。

  • 2019年06月27日(木)

    本日のお知らせ

    おはようございます。本日は,通常通りです。但し,朝自習はありません。

    気をつけて登校してください。

    自宅周辺が土砂崩れ・増水等により通行止め,あるいは危険な場合は,無理に登校せず,学校へ連絡してください。

2019年6月23日

  • 2019年06月23日(日)

    最優秀賞を受賞

    6月18日(火)・19日(水)にさつま町の宮之城文化センターで開催された「鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会」に,意見発表に3人,プロジェクト発表にジビエ研究班が出場しました。

    出場者は,原稿なしで自分の思いや研究成果を堂々と発表してくれました。意見発表分野3類に出場した食品技術科3年の桐野恵佳さん(鷹巣中出身)は,みごとに優秀賞を獲得しました。また,出場チーム数が一番多かったプロジェクト発表2類では,鶴翔高校の「ジビエ加工品で地域を元気に! ~鹿醤油の開発と商品化への挑戦~」が最優秀賞を獲得しました。これまでの研究活動を評価していただきました。

    purojekuto

    次は,令和元年8月6日(火)~8月8日(木) 沖縄県豊見城市中央公民館で開催される「第62回九州学校農業クラブ連盟発表大会 沖縄大会」です。九州大会への出場権獲得おめでとう。 全国大会めざし がんばれ鶴翔生!

  • 2019年06月23日(日)

    インターハイ出場決定

    先に開催された第72回全国高等学校陸上競技対校選手権大会南九州地区予選大会で,総合学科「スポーツ健康科学系列」3年の中島太陽さんが優秀な成績で,インターハイ出場権を獲得しました。おめでとうございます。

    DSC_0476

    阿久根市内の社会医療法人昴和会内山病院様のご厚意で,国道3号線沿いのフェンスに応援の横断幕を掲示させていただきました。

    DSC_0478

    8月に沖縄県で開催される「南部九州総体2019」応援よろしくお願いします。

     

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    日本農業新聞の取材を受けました

    6月20日(木)13:40~16:00まで,農場部を中心に日本農業新聞の取材がありました。 取材内容は,「ウニの発酵液を用いた環境循環型農業の取り組み」「食品技術科が商品化しているジビエの加工品」等について行われました。

    DSC_0472

    農業科学科3年生5人は,インタビューをされていました。 

    DSC_0470

    掲載予定日は、6月30日(日)農業新聞の全国版の誌面”若者”のコーナーのようです。お楽しみしていてください。 

  • 2019年06月21日(金)

    中学校PTA来校

    6月21日(金)までに,出水市立江内中学校PTA・阿久根市立阿久根中学校PTA・出水市立高尾野中学校PTAの方々が相次いで鶴翔高校へ来校されました。

    DSC_0462

    学校訪問では,本校の教育活動や学科の特徴,そして,研究活動による文部科学大臣賞受賞や農業クラブ・部活動での九州・全国大会出場を果たす鶴翔生の活躍等の説明。また,真剣に取り組む授業参観等をしていただきました。

    DSC_0464

    ご不明な点がございましたらいつでもご連絡いただきたいと思います。 各校の保護者みなさん,お越しいただきありがとうございました。