記事
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
県下一周駅伝への参加!
鶴翔高校12名の陸上部が,それぞれの出身の地区の代表として県下一周駅伝大会の選手として選出されました!
毎日本当によく頑張っている生徒達です。是非あたたかい応援をよろしくお願いします!(敬称略)
川薩地区 中島太陽,中山貴斗,酒匂雄大,奥平一真,中野貴誉,牛ノ濱翔汰,小村隼生
出水地区 梶尾歩夢,神之田真紘,神之田大翼
肝付地区 蔵園栄二,福元連
チェストいけ! 鶴翔陸上部
2020年02月17日(月)
広報あくね(2月号)
広報あくね2月号の鶴翔の記事です!是非読んでください!
2020年02月17日(月)
学校便り(潮の風2月号)
2月号です!是非読んでください!
2020年2月11日
2020年02月11日(火)
鶴翔高校の桜満開
昨年度、生徒会役員、総合学科環境緑地系列生、食品技術科生らが、正門の左右に定植した河津桜が満開の時期を迎えています。通学する生徒やお客様の目を引いています。メジロやヒヨドリにも人気のようです。
2020年2月10日
2020年02月10日(月)
農業土木現場見学会
農業農村整備事業の現場見学会に,2年生環境緑地系列が参加しました。
農業農村振興のための施設を北薩地域振興局農村整備課の方に説明していただきました。
例えば長島の伊唐大橋は建設費用も建設期間も大きなものでしたが,完成したことによって
伊唐島の農業所得が増加したり人口が増加したりと大きな効果があったとのことでした。
また,配水用のポンプや水力発電の施設も見学できました。
農業土木は農業農村の振興に欠かせない重要な役割を担っていることを学びました。
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
総合学科環境緑地系列生が企業説明会に参加
令和2年2月6日(木)鹿児島サンロイヤルホテルにて,県建設業協会主催の建設業合同企業説明会・面談会が開催され,本校の環境緑地系列2年生及び1年生の環境緑地系列希望者が参加しました。
当日は50社の各企業から,1年生には建設業とは何か,コンサルタントは何か,丁寧に教えていただきました。
2年生には会社の業務内容や人材育成,福利厚生についてなど仕事選びに必要な情報を説明していただきました。
進路選択を半年後に控えた2年生は,今後の人生を真剣に考える良い機会になりました。
2020年2月5日
2020年02月05日(水)
農業科学科,食品技術科の課題研究発表会
2月3日5・6限に風テラスあくねにおいて,課題研究発表会が実施されました。この発表会は,3年間の専門の学習をもとに,自分たちで設定した課題について,1年間研究したことを,プレゼンテーションするものです。それぞれの学科・各班において素晴らしいプロジェクト研究がなされいることがよくわかりました。
2020年02月05日(水)
鶴翔シクラメン 凄い❗️
鶴翔高校 農業科学科生が丹精込めて栽培しているシクラメン、毎年立派な花を咲かせ、その品質には定評をいただいています。課題研究として夏越しの難しいシクラメンを3回夏越しさせたものが花を咲かせ注目されています。
左が通常お店で販売されているサイズです。
2020年2月3日
2020年02月03日(月)
鶴翔高校のグラウンド整備中
ただいまグラウンドの全面改修工事中です。令和2年度の2学期からは、グラウンドとテニスコートは排水の良いクレーコートに、また、周囲の側溝やフェンスも整備される予定です。完成したグラウンドでの体育祭楽しみですね。
素晴らしいスポーツ環境に変わります。鶴翔高校で一緒に学びませんか。
2020年02月03日(月)
スポーツ健康科学系列 課題研究発表
令和2年2月3日(月)午後、総合学科3年スポーツ健康科学系列生18人がこれまでの研究成果を1・2年生に対し発表を行いました。
研究テーマ配下の5課題です。
1 静的ストレッチと動的ストレッチにおける競技への影響について
2 サッカーにおけるリフティング技術とボールコントロール関係性について
3 月経の時に起こる症状の緩和改善策とその効果について
4 タバタ式トレーニングにはどのような効果があるのか
5 食事における身体の影響とパフォーマンス向上について
これまで体育の授業等で課題を発見し、主体的・合理的・計画的な解決に向けた学習過程を通して、素晴らしい研究発表ができました。今後もスポーツの推進・発展のため頑張ってください。
2020年2月1日
2020年02月01日(土)
総務大臣賞受賞 の懸垂幕
令和2年1月24日(金)に東京で行われた「ふるさとづくり大賞」の表彰式で鶴翔高校が総務大臣賞を受賞しました。総理大臣賞・環境大臣賞・文部科学大臣賞に続く受賞となりました。
2020年02月01日(土)
鶴翔牛,購買者来校!
令和2年1月30日(木),先日の和牛甲子園で本校の牛をご購入くださいましたスターゼンミートプロセッサーの3名(西田専務,黒木工場長,川畑総務課長)が来校されました。
スターゼンミートプロセッサーは日本有数の処理・加工能力を誇る大手企業であり阿久根にも工場があるため,多くの卒業生が働いている会社です。
(今年度も3名内定をいただいています。)
和牛甲子園に参加した農業科学科1年 益田大樹さん(米ノ津中)が生徒を代表して和牛甲子園の報告を行いました。
最後にスターゼンミートプロセッサーより,「ぜひ食べてみてください」と
和牛甲子園に出品した本校産牛肉をいただきました。
おいしくいただきたいと思います!本当にありがとうございました!
2020年02月01日(土)
令和元年度課題研究発表会のご案内
令和元年度課題研究発表会
農業科学科・食品技術科の3年生がこれまで取り組んで学習の成果報告会を以下の日程で実施します。
保護者,地域の皆様,ぜひご観覧ください!お待ちしております!
日 時
令和2年2月3日(月)4~6校時
[発表タイムスケジュール]
13:00~ 受付
13:30~ 食品技術科 発表(4テーマ)
《休憩》
14:30~ 農業科学科 発表(4テーマ)
環境緑地系列 発表(1テーマ)
場 所
風テラスあくね(阿久根市民交流センター) ホール
発表テーマ(※発表順)
食品技術科
・3年A組のジャムを使ったレシピ開発
(河末,黒永,岡本,寺脇)
・夏野菜を使った商品開発
(城平,末廣,平藪,清川,尾上)
・鹿肉醤油の製品化に向けた研究
(長田,楠元,野崎,福山,吉岡将,吉岡裕)
・交流活動 ワクワクが止まらない!
(有園,桐野,鬼木)
農業科学科
・牛と人が過ごしやすい環境づくり
(松木,内野,倉津,酒匂,平畠,松元)
・ウニ堆肥化への挑戦
(日高,桑原,武田,竹田,春口)
・ビオラの生育調査
(竹口,浦,山下)
・GAP取得について
(久保,梅田,長山,吉川)
環境緑地系列
・ベンチと傘立て&アーチ橋制作
(奥園,瀬嵜,田中,尻無濵,谷口,野中,牧尾)
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
修学旅行無事終了
令和2年1月28日(火)~31日(金)3泊4日の修学旅行を無事に終え、鹿児島空港で解散式後帰路に着きました。飛行機からは、日本一の山、富士山が、頭を雲の上に出し♪♪♪ 見送ってくれました。鶴翔生もってますね。幸運を。
4日間お世話いただいた添乗員のお二人へ生徒会長の遠矢さんがお礼を述べてくれました。
生徒のみなさん、今回の修学旅行は、全員マスク着用、寒さがしみた日光東照宮、雪不足が懸念される中、幸運にもできたスキー教室、快晴のディズニーランド・浅草・お台場、記憶に残るものになりましたね。
この経験をこれからの人生にも活かしてください。
2020年01月31日(金)
修学旅行 最終日 随時更新
時雨で寒い中の日光東照宮見学から早くも最終日。今日は東京観光、浅草・お台場楽しみです。
朝食は、各部屋でお弁当。
慌ただし1日になりそうですが、快晴の東京を満喫します。
東京ベイ舞浜ホテルを8時予定通り出発。全員元気です。
浅草に着きました。
次はお台場。バスはレインボーブリッジを渡り、お台場へ
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
東京ディズニーランド 到着
ディズニーランド到着し、クラス写真撮影後は、それぞれのアトラクションへ、夢の国東京ディズニーランドを楽しんでください。
2020年01月30日(木)
修学旅行3日目 随時更新
昨夜は、スキー体験の疲れからゆっくり休んで、朝は5時から部活の練習をしている生徒もいました。
陸上競技部、野球部、女子バレーボール部。今朝はホテル周辺のウォーキングにも出かけていました。
朝食は、ホットケーキおかわり自由。最後まで美味しい料理をお腹いっぱい頂きました。
食事のあとに、松木さんが生徒を代表し、ホテルの方へお礼の言葉を述べました。
バスは日光湯元からいろは坂を下り、東京へ途中のサービスエリアで約30分のトイレ休憩。お土産を買う生徒もいたようです。
栃木県の佐野SAから、富士山がくっきり見えました。鶴翔生もってますね。群馬県の浅間山も
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
奥日光湯元ホテル2泊目
修学旅行2日目は終日スキー教室。普段使わない筋肉を使いやや疲れ気味、しかし、温泉で疲れを癒し、美味しい夕飯と本日誕生日の落くんのハッピーバースデーのサプライズで、一気に元気を取り戻したようです。
夕飯後は部屋長会。明日の日程を確認しました。
今夜は明日のディズニーランドに備え、ゆっくり休んでください。
2020年01月29日(水)
スキー教室 無事終了、クラス写真撮影
閉講式では、生徒たちがインストラクターの方へお礼の言葉を述べました。これを機にスキーを続けて欲しいものです。最後にはクラス写真撮影。いい思い出になりましたね。
1組
2組
3組
4組
2020年01月29日(水)
修学旅行2日目 スキー
絶好のスキー日和、暖冬でスキー場の雪不足が心配されている中、湯元スキー場は昨日からの雪で非常にいい状態。鶴翔生は日頃の行いがいいのでしょうね。
スキー教室の開講式
午前中はグループ毎に基礎練習、午後からはリフトを使いコースを滑ります。
昼食のカレーでお腹を満たし午後に備えます。
午後の様子です。ほとんどの生徒が滑れるようになっていました。覚えが早いですね。流石、鶴翔生 挑戦 感動 そして 愛
2020年1月28日
2020年01月28日(火)
修学旅行 日光東照宮~奥日光湯元ホテル花の季
バスは東京から一路日光へ、天候は小雨から時雨に。日光東照宮からは雪景色と変わりました。東照宮では2班に分かれて地元のガイドから詳しく説明を頂きました。足元の悪いなかでしたが、印象深い東照宮見学ができました。
階段の乗り降りは特に滑りやすく、みんな用心し全員ケガも無く見学を終えました。
ホテル花の季では、温かい美味しい夕飯をお腹いっぱい頂きました。ごちそうさまでした。
部屋長会の様子
外は雪⛄️
2020年01月28日(火)
フラワー技能講習
令和2年1月28日(火)に食品技術科1年生23名がフラワー技能講習を受講しました。
食品技術科のクラス全員で受けるのは今年度初だそうです。
講師の方の指導をしっかりきいて,
テーマ「ナチュラル」にあったアレンジができていました。
2月10日,13日には農業科学科,食品技術科の生徒も講習を受ける予定です。
フラワーアレンジメントに興味をもってほしいものですね!
2020年01月28日(火)
修学旅行1日目 随時更新
全員6時集合、学年主任・添乗員さんから日程説明を受け15分出発しました。多くの保護者、先生方の見送りも頂きました。
鹿児島空港~東京~日光へ
行ってきます。
羽田空港無事到着
全員元気です。ご安心ください。バスに乗り換え、お弁当を食べながら都内案内を聞き、一路日光へ。小雨予報ですが、予定通り日光東照宮を見学し、スキー場のある湯元へ
2020年1月27日
2020年01月27日(月)
三笠中学校へ出前授業!!
令和2年1月27日(月)に三笠中学校へ生徒5名が出前授業に行きました。
大学合格体験発表 総合学科 3年 坂松元貴さん(三笠中)
オーストラリア研修発表 農業科学科 2年 白尾 大輝さん(出水中)
和牛甲子園発表 農業科学科 3年 松木孝史さん(三笠中)・倉津 武さん(阿久根中)
ニュージーランド体験発表 内野佳奈さん(三笠中)
三笠中学校の先生方からは三笠中OB・OGの3人の姿をみて
「成長したね!」というお言葉をいただきました。
三笠中学校の生徒のみなさん,
今回の発表を聞いて,鶴翔高校の魅力に気づけたでしょうか。
ぜひ鶴翔高校へ来てみてくださいね!
2020年01月27日(月)
表彰式!
令和2年1月27日(月)に表彰式が行われました。
農業技術検定 上級 食品化学
第3回和牛甲子園 取組評価部門 優秀賞
おめでとうございます!!
2020年1月24日
2020年01月24日(金)
令和元年度ふるさとづくり大賞で,優秀賞(総務大臣賞)受賞!
令和元年度ふるさとづくり大賞において,
農業科学科作物班の「廃棄ウニ利用による循環型農業の実践」が優秀賞となり,総務大臣賞をいただきました。
本大賞は,昭和58年度から37年間続いている由緒ある賞で,地域のためにより良くしようと頑張る団体や個人を表彰するものであります。
受賞者のほとんどが自治体や法人,各種団体,個人である中,高校生の受賞は本校のみであり,大変名誉な受賞となりました。
(取組内容について,総務省 令和元年度ふるさとづくり大賞受賞者の決定及び表彰式の 開催で検索,概要をご覧下さい。)
1月24日,都市センターホテル(東京都)で表彰式が開催され,表彰式後には,生徒2人が事例発表を行いました。
多くの来賓や審査員,観客を前に,これまでの取組を堂々と発表し,
講評では高校生の地域課題を解決する5年間の取組に高い評価をいただきました。
懇親会では,生徒は参加者との交流に積極的に参加し,取組に対する質問にも対応してくれました。
結びに,本受賞を受賞できたのは,阿久根市,北さつま漁協,そして本研究に関わって下さった多くの方々のお陰だと感謝いたしております。
今後は,本受賞に恥じることなく,更に地域の課題を発見しながら,地域の活性化と人々を元気にできる取組を続けていきたいと考えています。
2020年01月24日(金)
自分たちの育てたソバで蕎麦打ち体験!
令和2年1月24日(金)のグリーンライフの時間に
農業科学科3年の生徒16名が蕎麦打ち体験をしました。
このソバは生徒たちが種まき,収穫,脱穀,製粉したものを使いました。
山中先生の指導のもと,作り方を学び,実際に生徒が作りました。
1グループ1キロずつ,蕎麦打ちに挑戦!
トッピングの山芋とネギは学校で育てたものを使用!美味しくできました!!
先生方にもおいしく食べていただきました。
これで卒業考査もバッチリ?ですね!!
2020年1月21日
2020年01月21日(火)
フラワーアレンジメントに挑戦!
令和2年1月21日(火)の1~3限目に農業科学科1年生22人がフラワーアレンジメント講習会に参加しました。
今回のテーマは「ナチュラル」
チューリップ,ガーベラ,菜の花などを使って,講師の方の説明をしっかり聞き,テーマにそってアレンジメントしていました。
鶴翔高校ではフラワー装飾技能士3級の資格を取得することができます。
今回の講習を機に,資格取得も目指してもらいたいと思います。
講師の先生方,ありがとうございました。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
激励会(大学入試センター試験)チェスト!
1月16日(木)に総合学科3年アカデミア系列の生徒達全員が,18日(土)・19日(日)に行われる大学入試センター試験を受験するにあたり,激励会が行われました。前田校長先生から,”3年間みんなで頑張った学習の成果を,存分に発揮してください。頑張れ!”と激励の言葉があり,その後同じクラスで情報ビジネス系列の代表として岩下さんからも激励のエールが送られました! さあいよいよ本番です。今まで指導くださった先生方や一緒に頑張った仲間達,支えてくれた保護者に感謝の気持ちで,落ち着いて,あせらず,あきらめず 楽しんで受験していきましょう!
2020年01月17日(金)
鶴翔高校牛児!第3回和牛甲子園 優秀賞獲得!
令和2年1月16日〜17日に東京で行われた第3回和牛甲子園に,農業科学科の生徒3人が参加しました。
この大会は枝肉(肉質)部門と取組評価部門の2部門を全国から集った畜産を学ぶ生徒たちと競い合います。
1日目は学校での牛の飼養管理など日頃の取組について発表を行いました。
早朝から体験発表に向けて屋外で練習する様子
堂々と取組について発表!質疑応答もバッチリでした!
また、この体験発表は他校の取組も聞く事ができ非常に勉強になりました。
夜は学校交流会が行われ
牛飼いを目指す全国の高校牛児と名刺交換や意見交換を行なっていました。
2日目は枝肉共励会が行われました。
本校からも秀隆君(去勢)とらんこ(牝)の2頭を出品。他県高校の出品牛枝肉も新鮮な思いで見る事ができ,とてもよい機会になりました。
共励会後はダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんによる講演会を聴講しました。
『世界は黒毛和牛を求めている。これからの日本の畜産業を担う皆さんに頑張ってもらいたい』というお言葉をいただきました。
第3回和牛甲子園の本校の結果は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------------------------
体験発表部門(30校出場)
優秀賞
枝肉部門(44頭出品)
秀隆君 A-5-8
らんこ A-5-11
入賞には届きませんでしたが 2頭とも最高ランクのA5を獲得!
----------------------------------------------------------------------------------------
昨年の悔しさをバネに生徒たちはこの一年頑張ってきました。
ようやく努力を実らせることができました!
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!
これからもさらに良い牛を育てることができるように努力し続けたいと思います!