記事

2018年2月3日

  • 2018年02月03日(土)

    鶏の捌き方講習

    本日サタゼミの中で食品技術科2年生に対し、赤鶏農協さんのご協力の下「鶏の捌き方講習」が実施されました。

    実演

    まずは捌き方全体を実演していただきました。日頃部位ごとにパック売りされている姿しか見ないので新鮮だったのではないでしょうか。

    実際に・・・

    その後はもう一度各部位ごとの捌き方をレクチャーしてもらったあと実際にチャレンジしました。

    見ていると簡単そうなのに,挑戦してみると難しい・・・。

    できあがり

    最後はパックに詰めて持ち帰り。この日の晩は鶏肉づくしだったのではないでしょうか。

    調理はしても鶏を捌く機会はなかなかありません。なかなかうまくできず,「私に捌かれて・・・ごめんね」といった会話もありました。

    生きていたころに近い姿から捌いたことで鶏の捌き方だけでなく,日頃私たちが「命をいただいている」ことも実感できた学びの多い講習でした。

    おわり

     

2018年2月1日

  • 2018年02月01日(木)

    農業クラブ課題研究発表会・後期総会

    本日午後,農業クラブ所属生徒たちは「課題研究発表会」と「農業クラブ後期総会」が実施されました。

    3年生は課題研究としてこの1年間それぞれの課題に取り組みました。

    「研究」という活動は授業の中だけではおさまりません。時には放課後、時には朝ゼミの前に誰よりもはやく登校して研究に取り組みました。

    そんな成果を「プレゼン」した3年生の姿をみて1,2年生はとても頼もしく思ったことでしょう。

    終了後は農業クラブの後期総会が実施されました。インフルエンザの猛威により,少ない人数での運営を余儀なくされました。

    旧役員たちも助けてくれる中,新役員たちによる「クラブ員参加型総会」を目指した運営により多くの生徒が発言を行いました。

    本年度農業クラブ活動において多くの成果を残すことができましたが、来年度も頑張って欲しいと3年生からのエールのこめんともあり,気の引き締まった会となりました。

    校長のお話 イノシシで角煮 

    牛 総会

     

     

2018年1月27日

  • 2018年01月27日(土)

    第4回日本ジビエサミットin鹿児島

     1月26日~27日に,本校の食農研究部が鹿児島県民交流センターで行われた第4回日本ジビエサミットに参加してきました。県内外から12の企業が参加しており,本校は鹿児島県のブースの1画に参加させていただきました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」でも提供されたシカ肉の加工食品などをPRしました。狩猟関係者や流通,飲食業者など全国から約900人が集まり会場は盛り上がりました。そのような場所で,開発したジビエ商品をPRすることができ,とても貴重な経験をさせていただきました。

    03

    attachment02

    01

    これからも多くの方々にジビエのおいしさを知っていただくために頑張ります!

2018年1月25日

  • 2018年01月25日(木)

    インターシップ・農業体験実習体験発表会

     本日,10月に行われたインターシップ及び農業体験実習の体験内容について,参加した2年生の報告発表会が行われました。自分か参加した事業所の紹介や仕事の内容,その体験で感じたことなどをパワーポイントを使いながら発表しました。この会には1年生も参加し,発表者は進路を考える上で,1年生にアドバイスしたいことなども発表してくれました。2年生はいよいよ進路を決める大切な年となります,この経験を大切にしてください。1年生は先輩のアドバイスをもとに2年生で参加するインターシップなどにつなげてもらえればと願います。

    IMG_1353

    1年生にも分かりやすく説明してくれました。

    IMG_2591

    パワーポイントも時間をかけて見やすく工夫しました。

    IMG_1370

    IMG_1380

    大変だったでしょうが,仕事ととは何か?と考える良いきっかけになったことでしょう。

2018年1月12日

  • 2018年01月12日(金)

    センター試験激励会

    明日から行われるセンター試験の激励会が本日行われました。事務長先生から,「アカデミア系列で2年間勉強したことは,明日明後日の2日間のためだったと思えるくらい頑張ってほしい」とありました。ぜひベストを尽くしてほしいと思います。

    DSCF1015

    DSCF1023

    最後は学校特製のオレンジジュースで乾杯しました。Do your best!!

     

  • 2018年01月12日(金)

    阿久根市議会議員と語る会

    本日,本校アグリホールにて阿久根市議会議員の方々と語る会が行われました。より良い町づくりのために,本校の生徒が日頃感じていることや要望などを議員の方々へ伝えることができました。グループを分けて話し合いをし,意見を出し合い,最後は各グループの発表までしました。最初は緊張しているようでしたが,日頃なかなかお話することができない議員の方々と直接話し合いをすることができ,とても貴重な経験ができました。

    DSCF1025

    DSCF1032

    DSCF1046

    DSCF1052

    どのグループも短い時間にも関わらず,充実した話し合い・発表ができました。

  • 2018年01月12日(金)

    知事表敬訪問

    「第6回AEON eco-1グランプリ」の最高賞となる内閣総理大臣賞を受賞したことから,本日3名の生徒が三反園知事を表敬訪問しました。三反園知事から「今後も鹿児島の農畜産の振興に励んでもらえたら」と激励のことばをいただきました。今後もこの研究を活かして地域の課題解決に向けて頑張ってもらえればと思います。

    IMG_20180112_165234

2018年1月9日

  • 2018年01月09日(火)

    3学期始業式

    本日,始業式が行われました。3年生にとっては,残りわずかの高校生活です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。1年生や2年生にとっては次の学年への大事な準備期間にもなります。今の生活をしっかりと見つめ直し,新しい学年へ気持ちよく進めるよう努力してもらえればと願います。

    DSCF1004

    DSCF1008

    寒い中でしたが元気よく校歌を歌いました。

    DSCF1011

    DSCF1013

    進路指導部や生徒指導部の先生方からも大切なお話をしていただきました。

     

     

     

2017年12月27日

  • 2017年12月27日(水)

    地域貢献活動(紅甘夏収穫)

    26・27日 農業科学科1・2年生が阿久根市内の果樹農家で,収穫体験を兼ねて地域貢献活動を行いました。はしごを使って高い場所の紅甘夏を収穫したり,コンテナいっぱいの重たい紅甘夏を運んだりしました。学校には果樹部門がないため,生徒たちは貴重な体験の積むことが来ました。また,農家の方から感謝の言葉をいただき,自分たちの力が役立ったことが自信につながったようでした。2日間,寒い中,本当にご苦労様でした。

    IMG_1198 IMG_20171226_113204

2017年12月25日

  • 2017年12月25日(月)

    魚捌き講習会

    北さつま漁協婦人部並びに阿久根市役所水産林務課のご指導のもと,魚捌き講習会を実施しました。普段魚をさばく経験が少ない生徒たちに,丁寧な指導をいただき上手に三枚おろしができるようになりました。その後,サバの竜田揚げやタカエビのエビフライを作りました。とってもおいしくいただきました。

    20171225085634_IMG_4270 20171225094210_IMG_4300 20171225112501_IMG_4365

2017年12月21日

  • 2017年12月21日(木)

    クラスマッチ

    2学期クラスマッチとして男子はサッカー,女子はバレーボールを行いました。朝は厳しい寒さでしたが,生徒たちは,その寒さにも負けず,フェアプレーで熱戦を繰り広げていました。

    IMG_2408 IMG_2411 IMG_2447 IMG_2431

2017年12月19日

  • 2017年12月19日(火)

    芸術鑑賞会~津軽三味線あべや邦楽ユニット~

    本格的な芸術活動を鑑賞し,その魅力や楽しさを感じることを目的に芸術鑑賞会が行われました。今回は津軽三味線奏者をお招きして,軽快な津軽三味線の他にも民謡や踊りを生徒たちも参加し,一緒に楽しみました。

    IMG_2095 IMG_2280 IMG_2303

2017年12月18日

  • 2017年12月18日(月)

    阿久根市役所表敬訪問

    阿久根市役所へエコワングランプリ内閣総理大臣賞受賞の報告に伺いました。この研究は阿久根の海で増えすぎたために駆除されたウニを使った研究で,研究実施にあたり阿久根市役所には多大なるご協力をいただきました。研究の内容や大会の様子を報告したところ大変喜んでくださり,また,激励の言葉もいただきました。これからこの研究をますます発展させ,地域の課題解決に貢献できるよう頑張ります。

    IMG_20171218_141914 IMG_20171218_142606

2017年12月17日

  • 2017年12月17日(日)

    サイエンスキャッスル九州大会奨励賞

    サイエンスキャッスルは,研究を通して社会で活躍する未来のリーダーへの一歩を踏み出すきっかけを提供する中高生のための学会です。高等学校、高等専門学校の生徒による科学に関する研究の成果発表会を行い,次世代の理系研究人材育成へとつなげていくことを目的としています。生徒たちは研究内容を説明していく中で,新たな気づきや課題を見つけ,また他の研究発表に刺激を受けていました。

    IMG_20171217_153250 IMG_20171217_144139

2017年12月13日

  • 2017年12月13日(水)

    ロゴマーク発表会

    本校の食品技術科では,これまで主に加工品で『3年A組の』という商標がありました。これを学校全体の商品に活用できるように,統一ロゴマーク及び各部門ロゴマークを作成し,本日関係者及び報道機関をお招きして発表会を行いました。これから販売会を中心に色々な場面で活用していきます。

    IMG_2017 IMG_2080 IMG_2045

  • 2017年12月13日(水)

    インターハイ高校生活動

    平成31年度に予定されている『南部九州高校総体2019』の開催に向けて,会議を行いました。北薩地区の各学校から応募されたスローガンから北薩地区の推薦作品を選出したり,大会のPR活動についてどのようなことができるか話し合ったり,みんな色々な意見を出し合いました。素晴らしい大会になるようにこれからも活動していきます。

    DSCF1785 DSCF1799

2017年12月8日

  • 2017年12月08日(金)

    修学旅行最終日

    最後は大阪城を見学しました。ガイドさんからの説明やお堀・城壁・天守閣の大きさに驚いていました。 

    DSC_4165DSC_4178DSC_4167

    DSC_4168

    DSC_4169

    DSC_4171

    DSC_4175

    ​このあとバス車内でお弁当を食べ新大阪駅へ向かい帰路につきました。

     

  • 2017年12月08日(金)

    道頓堀も見学

    大阪ミナミの繁華街で、テレビ等でよくでるカニ道楽、グリコの看板などを見学しました。クラス毎の記念撮影もバッチリ済ませ、思い出がまたひとつ増えました。

    DSC_4149

    DSC_4151DSC_4153DSC_4158

    引率の先生方も、はいポーズ

    DSC_4155

    引率業務ご苦労さまです。あともう少しです最後まで頑張ってくださいね。

     

  • 2017年12月08日(金)

    修学旅行最終日の朝

    天候は、雨予報でしたが曇り。みんなの思いが天に通じたのか、予定した見学コースを回ることができそうです。みんな元気よく活動開始しています。安心してください。

    DSC_4120DSC_4121

    DSC_4125DSC_4128

    これから万博記念公園へ。

    DSC_4140

    DSC_4143

    DSC_4145

    DSC_4148

     

     

2017年12月7日

  • 2017年12月07日(木)

    USJを満喫

    生徒の皆さんは、人気のアトラクションやショーを観覧したり、食事にミールクーポン券を利用したり、また、大切な人へのおみやげを買ったりと夢のような一日を過ごす事ができたようでした。

    DSC_4116

    DSC_4118DSC_4119

    DSC_4117DSC_4115

    DSC_4110

    今夜は、夢で昼の感動をもう一度みていると思います。お疲れ様でした。

     

  • 2017年12月07日(木)

    USJ着きました。

    快晴のUSJを満喫しています。

    DSC_4054

    DSC_4057

    DSC_4060

    DSC_4065

    DSC_4067

    DSC_4071

    DSC_4083

    DSC_4088

     

  • 2017年12月07日(木)

    修学旅行3日目の朝

    朝食はバイキングで、お腹いっぱいいただきました。今日はいよいよユニバーサルスタジオジャパンです。楽しい思いでをたくさんつくってください。

    DSC_4040

    DSC_4042DSC_4046DSC_4048

    DSC_4049

    DSC_4051

     

2017年12月6日

  • 2017年12月06日(水)

    修学旅行2日目 京都

    楽しみにしていた一日自主研修。快晴の京都を班毎に予定のコースを回りました。どこも修学旅行生や観光旅行者で賑わっていました。皆さんは目的が達成できたでしょうか。

    DSC_3987

    DSC_3969DSC_3970

    DSC_3975

    DSC_3979

    DSC_3998

    今夜は、これから大阪にバスで移動して、ゆっくり休みます。明日のユニバーサルジャパンも楽しみですね。

     

     

  • 2017年12月06日(水)

    広島から京都へ

    全員で朝食(やや軽め)をとって、ホテルからバスで広島駅へ向かい、新幹線で京都へ。大阪で乗り継ぎし、京都での一日自主研修にのぞみます。

    DSC_3940

    DSC_3938DSC_3939

    DSC_3946

    DSC_3949

    DSC_3950

    DSC_3959

  • 2017年12月06日(水)

    修学旅行2日目の朝

    流石、鶴翔生、夕べは早目に休んで、部活生は早朝練習を頑張っていました。

    DSC_3927

    DSC_3934

    DSC_3936

    7時15分から朝食、8時15分にはホテルを出発し、京都へ向かいます。一日自主研修楽しみですね。

2017年12月5日

  • 2017年12月05日(火)

    修学旅行1日目の日程終えました。

    1日目は、新幹線が九州管内でも飛来物により緊急停車し、その後、博多から乗り継いで広島に向かう途中、なんと同様のトラブルで1時間40分もの足止めとなりました。しかし、その遅れは、生徒の皆さんがいつも通りの集団行動をとってくれたことで、徐々に取り戻しました。添乗員の方も感心されていました。

    DSC_3913

    DSC_3914

    夕方からは雪がちらつき、初雪に歓声が上がりました。夕食は広島の名物焼きそば入りのお好み焼き食べ、その後、ひろしま国際ホテルに向かいました。ホテルでは班長会を行い早めの就寝を呼び掛けました。一日色んなことがありました。ゆっくり休んでくださいお疲れ様でしたた。

    DSC_3918

    DSC_3923

  • 2017年12月05日(火)

    宮島では

    宮島では、クラス毎にガイドさんからの案内で厳島神社のみどころを見学しました。宮島のシカも歓迎してくれました。

    DSC_3877DSC_3885

    DSC_3887DSC_3892

    DSC_3901DSC_3909

     

  • 2017年12月05日(火)

    その後は予定の見学が出来ました。

    広島の平和公園・資料館を見学し、宮島の厳島神社での参拝も無事に終えました。

    DSC_3835DSC_3843DSC_3867DSC_3906

  • 2017年12月05日(火)

    新幹線架線に飛来物

    博多から定刻に出発しましたが、架線に飛来してきたビニールが巻き付き、新幹線は緊急停車中。予定が大幅に遅れそう。生徒は思い思いに運転再開を待っています。

  • 2017年12月05日(火)

    修学旅行1日目

    1日目は学校に7時に集合し 、体育館で出発式を行いました。式では教頭先生からの挨拶の後、添乗員さんの紹介・緒連絡がありました。その後、出水駅に向けてバスで出発しました。

     

    DSC_3793DSC_3797

    朝は、雪雲に覆われているかのように冷え込みましたが、参加者全員が元気に新幹線に乗車し修学旅行が始まりました。楽しい思いでがいっぱいになればいいですね。

    DSC_3800DSC_3802

    DSC_3803DSC_3804

    博多駅での乗り継ぎも順調に終え、車内でのお弁当を頂きながら広島へ向かいます。

    DSC_3811DSC_3816DSC_3817DSC_3818