進路だより「ドリカム通信」の第8号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
学校の情報をお届けする公式ホームページ
昨日に引き続き,九州高校放送コンテスト熊本大会のレポート映像をお送りします。
12/16(水)は,テレビ番組部門・ラジオ番組部門それぞれの準決勝審査が行われました。テレビ番組部門・ラジオ番組部門それぞれ39作品の中から,それぞれ10作品が決勝審査に進むことになります。
進出校の発表後に,追加の情報をお届けいたします。
本日6・7限,1年生に対して職業ガイダンスがありました。コンピュータ・観光・農業関係など,16の講座から生徒が進路希望などに応じて選び,上級学校の先生方や企業の方などから詳しい説明を受けました。
技術系の講座では実際にその学校で扱う実習を体験できるものもあり,生徒たちは講師の方に指導していただきながら熱心に取り組んでいました。
今日が修学旅行最終日です。今日は首里城公園等見学,ひめゆりの塔・資料館見学の後,鹿児島へ帰ってきます。
(首里城および資料館等を見学する生徒)
15日水曜日から,本校放送部の1年生5名が,熊本市で行われている九州高校放送コンテストに参加しています。
昨日は番組メディアの提出と開会式が行われ,今日は準決勝の番組審査が行われます。明日の朝,決勝進出校の発表となります。
今回は,熊本にビデオカメラとノートパソコンを持ち込み,その場でビデオ編集ができる環境を整えました。そして,放送部の1年生の番組制作の練習をかねて,昨日の活動の様子を5分程度のムービーにまとめました。さっそく公開しますので,どうぞご覧ください。
なお,昨日のムービーは主に熊本の史跡の見学が中心ですが,明日の映像では,九州大会の様子をもっと細かくお伝えできると思います。
※鶴翔高校放送部では,学校行事のダイジェスト映像を映像ニュースとしてお届けする準備を行っています。映像が準備でき次第,順次公開していきたいと考えておりますので,どうぞご覧ください。
本日,5・6時間目に阿久根中学校で出前授業があり,本校から4名の教諭が授業をしました。
それぞれ「バスケットボール」(スポーツ系列),「測量に必要な数学的知識」(環境緑地系列),「作物の種類と特徴」(農業科学科),「発酵を利用した食品加工」(食品技術科)などをテーマに,高校で扱うような専門的な内容を交えながら授業をしました。生徒も時折メモを取るなど普段とは違う授業を興味深そうに説明を聞いていました。
最初はお互い緊張したような様子でしたが,授業が進むにつれ笑い声も聞こえるようになり,楽しそうな雰囲気の出前授業となりました。
2日目は各民泊先での家業体験と海の体験学習でした。
(家業体験の様子・・・漁業体験,釣り/農業体験/サーターアンダギー作り)
3日目は離村式のあと,美ら海水族館などの見学および自主研修です。
(美ら海水族館での様子)
明日が最終日,首里城公園等を見学したあと,学校へ帰ってきます。
本日から3泊4日,2年生が修学旅行に出発しました。今日は「鹿児島→那覇→伊江島」の日程で,伊江島で民泊します。天気が心配されましたが現在のところトラブルもなく順調ということです。
(学校を出発するバス/那覇ショッピングセンターでお土産を手にする生徒)
(「道の駅かでな」から嘉手納基地を撮影する生徒たち/入村式の様子)
先日,本校放送部の活動がテレビで紹介されましたが,その時の取材の様子をKTS・下松小百合アナウンサーがブログのなかでご紹介くださいました。リンクを貼っておきますので,どうぞご覧ください(下松アナの許可をいただきました)。
「さゆりのクローバー」 http://shimomatsu.ktstv.net/
昨日の学力向上連絡会の公開授業に続き,本日は3限3年4組でパワーアップ研修の研究授業(公民:現代社会)がありました。
「国連の役割と責任」をテーマに,国際連合の成立とその問題点や国際連合の成立過程や組織についての授業でした。先生方が多数参観する中,生徒は少々緊張しているようでしたが,担当の先生の説明を真剣に聞いたり,ノートを取るなど集中した態度で授業に臨んでおり,授業者・参観者・生徒とも非常に勉強になる授業でした。
※パワーアップ研修の詳細についてはこちら(県総合教育センターHP)を御覧ください。
本日,阿久根市の小・中学校および近隣地区の高校から先生方をお招きして,阿久根市小・中・高学力向上連絡会および公開授業がありました。
公開授業は1年総合学科の数学(数学A:確率)を行い,本校での習熟度別授業の取り組みの様子を参観していただきました。
中学校の先生方も卒業生の熱心に取り組む姿に目を細めていらっしゃいました。
連絡会では「児童・生徒の確かな学力をつける指導方法の改善」をテーマに,各学校独自の取り組みや課題,改善策などを出し合い,校種を超えて基礎学力の向上と定着を目指して活発な意見交換が行われました。
本日7限,防火防災訓練がありました。今回は地震が発生し,特別教室から出火したという設定で行われ,各クラスごとに避難経路に沿って避難しました。
避難後,阿久根消防署の方から講話があり,「訓練では後で自分で考えることが大切」,「日常生活の中で常々もしもの時について話し合っておくことで,冷静に対処できる」と話されました。
また,「授業中に地震と火災が起きた。地震の時はドアを開け,火災の時はドアを閉めるように指導されているが,この場合は開ける?閉める?」や「3階教室から避難する際,廊下の壁が崩れていた。この時一度教室に戻る?戻らない?」といったクロスロードゲーム(明確な正解はないクイズ)も提示され,場面ごとに冷静に対処することの大切さを学ぶことができました。
最後に「鶴翔高校生は救命措置の講習も受けているので,今度は災害時に支援する側で協力してほしい」と激励の言葉も頂きました。
消防庁HPの「e-カレッジ」では地震災害時の対応について学ぶことができます。
進路だより「ドリカム通信」の第8号ができました。
※ ドリカム通信は,本校進路指導部が各学年向けの進路情報を月に1回のペースで届けている進路だよりです。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
本日(4日),本校にて生涯学習県民大学の閉講式が行われました。14名の方が卒業証書を授与されました。
この県民大学では本校の総合学科環境緑地系列・農業科学科・食品技術科の先生が豚味噌づくりや年賀状作成,草花栽培などの講座を開講しました。今年は口蹄疫の影響で10月からの開催になりましたが,無事に実施することができました。
受講生の中には,60年ぶりに卒業証書を手にしたと喜ばれる方もいらっしゃいました。卒業された皆さん,おめでとうございます。
(卒業証書を手にした受講生のみなさんと記念撮影)
今日から2学期の期末考査が始まりました。今学期の学習の成果を確認するテストに生徒たちは真剣に取り組んでいました。
期末考査は12月3日(金)まで行われます。
先日(11月18日),本校放送部が取材を受けた「肥薩おれんじ鉄道プロモーションビデオ」の八代での撮影について,放送日時が決まりました。
11月24日(水) 18:16から,KTS鹿児島テレビ・KTSスーパーニュース(ローカルニュース枠)内で放送されます。
本校放送部の活動の様子が詳しく紹介されますので,是非ご覧ください。
去る10月29日(金),鹿児島中央公民館で行われた「KKBふるさとCM大賞2010審査会」に本校放送部の3年生3名が参加してきました。今年も阿久根市から委託を受けて『あくね大好き!』というタイトルのCMを制作しましたが,結果は残念ながら『参加賞』でした。
制作に関わった3年生にとっては,これが最後の参加となりました。これまで培ったノウハウを生かして,今後もさまざまな制作活動に取り組み,頑張っていくそうです。
なお,この日の様子が明日11月23日(水・勤労感謝の日)10:00からKKB鹿児島放送で放映されます。生徒たちが壇上で活躍する様子が紹介されると思います。是非ご覧ください。
日ごろの畜産物・生産活動(栽培,飼育,食品加工,圃場整備等)に対する労をねぎらい,私たちの命を育む食べ物に感謝する「豊穣祭」がありました。1~3年生の農業科学科・食品技術科と2・3年生の環境緑地系列の生徒・職員が参加しました。
事前の準備から最後の片付けまで,参加生徒全員でしっかりと取り組み,和やかな雰囲気のもとバーベキューを楽しみました。
14日(日)に,肥薩おれんじ鉄道とNPO法人BigUpのご協力をいただいて,熊本の御立岬公園まで撮影に行ってきました。これは,おれんじ鉄道の応援ソング『おれんじ色の風』のプロモーションビデオを作るという「おれんじ物語プロジェクト」の集大成として,放送部の3年生が総力をかけて取り組んでいる仕事です。
この日は,KTS鹿児島テレビの下松小百合アナウンサーによる同行取材も受けました。夕方のニュースで後日放送される予定ですので,日時が決まりましたらこのブログにてお知らせいたします。
本日6・7限,体育館で地元企業による企業説明会がありました。本校1・2年生に対して,地元企業3社から企業概要,業務内容,特徴,求める人材や社会人としての心構えなどについて説明していただきました。
普段はなかなか知ることのできない詳しい業務内容や,入社してからの流れ,企業が求める人間像など,企業の「生の声」を聞くことができました。
進学・就職試験等に臨むのは3年生になってからになりますが,早い段階からこのように話を聞く場が設けられたことで,生徒たちが進路を考える非常に良い機会になりました。
本日,阿久根市文化会館・中高公民館で第3回北薩地区専門高校フェスタがありました。これは北薩地区の専門高校(下記参照)が,日ごろの学習成果の展示・発表を行い,その魅力を地域の方々に紹介するものです。
今回は近隣の中学校からも生徒(1・2年生300名)を招待し,各学校の体験実習を楽しんでもらいました。
本校からは学校紹介展示のほか,農業科学科・食品技術科の農作物・製品販売と糖度計測実験,情報ビジネス系列のパソコン実習,環境緑地系列の測量体験を行いました。
他の高校からも特色ある展示や体験が提供され,どのブースも非常に賑わっていました。
また,学校の取り組みの発表もあり,本校からは「紅甘夏マーマレードの試作」の取り組みについて発表しました。
専門高校の様子について知っていただくよい機会になりました。
(フェスタに参加した本校生徒・職員で記念撮影)
【参加校】
出水商業高校,出水中央高校,出水工業高校,鶴翔高校
野田女子高校,川内商工高校,薩摩中央高校,川薩清修館高校
れいめい高校,出水養護学校
本日5・6限,2年生農業科学科(就職コース)の生徒を対象に,フラワーデザインの講習会がありました。
普段から「生物活用」の授業でフラワーアレンジを学んでいますが,今回は専門の講師の方をお招きして,基礎テクニックの習得とフラワー装飾技能検定の受験に向けた技能の向上を目指しました。
繊細な作業が多く生徒たちは悪戦苦闘していましたが,講師の先生の指導を熱心に聞きながらコサージュを作り上げました。
本日15:30~16:30,A‐Z阿久根店前にて,本校インターアクトクラブ・生徒会の生徒が奄美豪雨災害義捐金の募金活動を行いました。
約1時間の募金活動で21,906円の募金が集まりました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
今日は午前中に授業参観・農産物販売,午後に進路講演会・学年PTAがありました。
授業参観では保護者や地域の方に授業を公開し,生徒や授業の様子を見学していただきました。また,農産物販売では多くの方が野菜・「3年A組シリーズ」・花などを購入され,午前中の内に完売しました。
午後は進路講演会(1年生),進路ガイダンス(2年生)がありました。
進路講演会では『親と子供の進学マネープラン』をテーマに,進路選択に向けてのコミュニケーションの実演を交えながら,進学資金などについて講演をいただきました。
進路ガイダンスでは医療系や工業系,アニメや調理など希望の職種について,上級学校の先生方をお招きして,希望実現までの流れ,必要な資格,各職業の現状などをお話していただきました。
進路講演会・進路ガイダンスともに今後の進路に向けてとてもよい勉強になりました。
第32回・九州高校放送コンテスト鹿児島県予選大会が11/10(水)に県民交流センターで行われました。今回は4月に入部した1年生がテレビ・ラジオそれぞれ1作品ずつ作成しましたが,次のような結果になりました。
・テレビ番組部門『山の上に残した青春』最優秀賞
・ラジオ番組部門『悪役同盟』優秀賞(第2位)
12/15~17に熊本で行われる九州大会本戦に向けて,これから番組の修正作業をがんばります。
番組の公開については,九州大会本戦の終了後に行います。いましばらくお待ちください。
先日行われた第5回30km完走歩大会の様子です。
陸上部がすごい速さで駆け抜け(5枚目),その他の生徒たちはそれぞれ走ったり歩いたり,各自のペースで頑張りました。
2か所の給水所(竹ん子山/横座トンネル入り口)ではPTAの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
ゴール(学校)での様子。さすがに疲れてしまいました。
今日は30km完走歩大会がありました。学校から横座トンネルまでを往復し,心身の鍛練と諦めずに挑戦する態度を養います。
(完走歩大会コース/地図中の-ボタンを押して拡大してください)
8時50分,教頭先生の号砲で陸上部と3年男子からスタートしました。
左:スタートする生徒たち
中央:それぞれのペースで頑張りました。
右:チェックカード(各ポイントでカードに押印をします。)
PTAの方々のご協力もあり,無事に終えることができました。当日の様子は後日写真で紹介します。
平成23年度の入学者選抜募集要項を掲載します。ご覧いただき,ご不明な点がございましたら学校へお問い合わせください。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
最近,国道3号線から本校までの路線(正門から玄関前ロータリーまでの通路を含む。)では,通行車両が増加しています。特に,バスの乗り入れ時刻と重なる時間帯では,バスや車両との接触等の交通安全上危険な状況が見られます。地域住民の方々からは渋滞により不便を被っているとの苦情も受けています。
つきましては,生徒の通学上の安全確保と通行の円滑化を図るために,自家用車の送迎に関して,下記の点について,御理解と御協力くださいますようお願いします。
(乗り入れルート図説:クリックで大きな画像が出ます)
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
学校だより「潮の風」の今年度第6号が完成しました。どうぞ御覧ください。
(御覧いただくには,Adobe Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)