記事
2010年9月9日
2010年09月09日(木)
平成22年度 第6回体育祭
9月5日(日),本校にて第6回体育祭が開催されました。赤・青・黄各団の堂々とした入場行進の後,開会式に続いてエール交換から競技が始まりました。当日の様子を写真で紹介します。
入場行進,選手宣誓(赤団団長・副団長),エール交換(黄団,青団)
女子徒競争,10人11脚,綱引き,学級対抗リレー
1年生集団演技(棒体操),3年生フォークダンス,部活動行進(女子バレー部),スポーツ健康科学系列演技(組体操)
応援団(赤団)
応援団(黄団)
応援団(青団)
総合優勝(赤団),応援の部優勝(青団),選手種目で4つの新記録が出ました
3年生全員で記念撮影
体育祭を無事成功させることができ,生徒たちは2学期の良いスタートが切れました。これからまた学習面・部活動などに頑張っていきます。
なお,応援団の演舞をYouTubeにアップロードしてありますので,ぜひ御覧ください。クレーンカメラから撮影された映像です。
H22 鶴翔高校体育祭 応援団演舞 赤団
H22 鶴翔高校体育祭 応援団演舞 黄団
H22 鶴翔高校体育祭 応援団演舞 青団
2010年9月4日
2010年09月04日(土)
体育祭予行練習
今日は午前中に体育祭の予行練習がありました。昨日に引き続き招集・編成から入退場の確認や,種目の審判や出発などの係の確認もしました。
午後は全校生徒で明日に向けてテントの設営や環境整備をして,いよいよ明日の本番を待つばかりです。
2010年9月3日
2010年09月03日(金)
体育祭全体練習
昨日と今日,体育祭に向けての学年練習と全体練習が行われました。昨日は入場行進・ラジオ体操などを練習し,今日は各学年の集団演技,応援団のエール交換の練習や各競技の招集編成などがありました。非常に暑い中の練習となりましたが一生懸命頑張っていました。明日は予行練習があります。
本校の体育祭は9月5日(日)開催です。
体育祭の車の駐車につきまして,以下のように駐車場ならびに進入経路を設定しました。来校された際は係の誘導に従って駐車していただきますようお願いします。
2010年9月1日
2010年09月01日(水)
2学期開始
今日から2学期です。本日は大掃除のあと,始業式・表彰式・壮行会などが行われました。
2010年09月01日(水)
始業式
始業式で,校長先生から2学期に向けての心構えが示されました。
「『2学期はどんな学期なんだろう』では受け身の考え方である。そうではなく,『どんな学期にしようか』さらには『どんな気持ちで過ごそうか』と積極的に考えることが必要だ。自分自身が自分自身を厳しく鍛える学期にしてほしい。」(担当者要約)
2学期は,9月5日(日)に体育祭が開催されます。練習できる時間は短いですが,成功できるよう一生懸命取り組んで,長い2学期に 勢いをつけてほしいと思います。
なお,今日から本校に教育実習生が1名まいりました。教科は体育で,本校の第1期生です。慣れない場面や緊張することも多いと思いますが,母校での実習を楽しんでほしいと思います。
2010年09月01日(水)
表彰式
表彰式での主な内容については以下の通りです。
【各種検定】
全商簿記実務検定・・・3級:24名,2級:11名,1級:6名
全商ワープロ実務検定・・・3級:22名,2級:20名,1級:7名
実用能力英語技能検定(英検)・・・3級:9名,準2級:7名,
日本漢字能力検定(漢検)・・・3級:6名,準2級:8名,2級:1名
(各種検定の合格者たち)
【農業クラブ】
農業クラブ鑑定競技大会・・・園芸:最優秀賞,食品科学:最優秀賞,農業土木:優秀賞,農業:成績上位
(表彰される農業クラブ全国大会出場者)
農業クラブの生徒4名は全国大会(10/5~8,北海道)に出場します。代表生徒が表彰式後の壮行会で「全国大会でも良い結果が残せるよう頑張ってきます」と意気込みを語りました。
【部活動大会】
陸上部・・・第65回九州陸上選手権大会 ジュニア男子5000m 第3位
放送部・・・第57回NHK杯全国放送コンテスト 「ラジオドキュメント部門」 制作奨励賞
(表彰される陸上部・放送部の生徒)
これからも多くの生徒が各種検定や部活動で好成績を残せるよう期待しています。
2010年09月01日(水)
潮の風 第4号
学校だより「潮の風」の今年度第4号が完成しました。どうぞ御覧ください。
(ご覧いただくには,Adobe Acrobat Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2010年8月27日
2010年08月27日(金)
大会に出品した作品を公開します
大変遅くなりましたが,今年の夏,鶴翔高校放送部が全国大会に出品した作品を公開いたします。どうぞご覧ください。
『残りし者の想い』
第57回NHK杯全国高校放送コンテスト
テレビドキュメント部門出品作品『先輩たちのその後』
第57回NHK杯全国高校放送コンテスト
ラジオドキュメント部門出品作品※準決勝まで進出し「制作奨励賞」をいただきました。
『生きていればこそ』
第57回NHK杯全国高校放送コンテスト
創作テレビドラマ部門出品作品『エア恋愛SS(セカンドシーズン)』
第57回NHK杯全国高校放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門出品作品『阿久根の公園活性化プロジェクト』
第34回全国高等学校総合文化祭宮崎大会
(全国高総文祭みやざき2010)放送部門
ビデオメッセージ部門出品作品『出逢いのSTAYtion』
第34回全国高等学校総合文化祭宮崎大会
(全国高総文祭みやざき2010)放送部門
オーディオピクチャー部門出品作品これまでの作品についても,順次YouTubeにアップロードしています。検索画面にて『鶴翔高校』と入力することにより,ご覧いただくことができます。
2010年8月26日
2010年08月26日(木)
農業鑑定競技会結果
7月27日に薩摩中央高校にて行われました農業鑑定競技会に本校からも生徒が参加し,食品科学・園芸の最優秀2名を含む4名が全国大会に出場することになりました。主な結果は以下の通りです。
農業・・・成績上位,園芸・・・最優秀賞,食品科学・・・最優秀賞,農業土木・・・優秀賞
なお,全国大会は10/5~8北海道で行われます。全国大会でも良い結果が残せるよう全校で応援しています。
農業鑑定競技については こちら(日本学校農業クラブ連盟) をご覧ください。
2010年08月26日(木)
PTA保健部会
25日(水)19時から本校にてPTA保健部会が行われました。9月5日(日)に開催される体育祭に関して,朝の駐車場整理について話し合われ,経路に沿って保健部の保護者の方が割り当てられました。
また,経路や駐車場について「案内板があったほうが分かりやすいのではないか」「来賓の方の車だと一目で分かる方法はないのか」などの意見・質問も出され,参考にさせていただきました。
2010年8月12日
2010年08月12日(木)
応援団練習風景
体育祭に向けて,各団の応援団の生徒たちが今日も演舞練習に汗を流しています。1・2年生は慣れない動きや早い振り付けになかなかうまくいかない場面もあるようですが,経験者や3年生の指導のもと少しずつ上達しているようです。本番で大成功を収められるよう,暑さに負けず頑張ってほしいです。
本校の第6回体育祭は9月5日(日)に開催されます。
2010年08月12日(木)
ロータリークラブ面接練習(3年生)
8月5日,本校にて阿久根ロータリークラブの御協力を得て面接練習が行われました。3年生は夏季課外中に毎日面接練習を行ってきましたが,今回は先生方ではなく外部の方が担当ということで,生徒たちはより緊張した様子で臨んでいました。
後半の夏季課外(8/20~)でも,引き続き履歴書の書き方や面接について指導が行われますが,今回の面接練習で得たものをそれぞれ次の指導に活用してほしいと思います。各企業の就職試験は9月16日から始まります。
2010年08月12日(木)
夏季休業中の資格講習
7/29~8/24にかけて,農業科学科,食品技術科,総合学科環境緑地系列の生徒の希望者に対して,小型車両や小型移動式クレーン,アーク溶接などの資格講習が行われています。(写真は1t未満玉掛け業務講習の様子です)
暑い中の講習ですが,生徒たちは真剣に取り組み,それぞれの資格取得に向けて充実した講習になっています。
2010年8月11日
2010年08月11日(水)
放送日が変更になりました(明日放送されます)
先日お知らせした放送部についての報道について, 放送時間が変更になりましたのでお知らせします。 8/12(木)18:28~18:55の時間帯で,KKB鹿児島放送制作 「KKBスーパーJチャンネル」の特集コーナーになります。 (放送日が1日前倒しになりました) お時間がありましたら,どうぞご覧くださいますようお願いいたします。
2010年8月6日
2010年08月06日(金)
鶴翔高等学校放送部の活動がテレビで紹介されます
8/13(金)【→8/12(木)に変更になりました】
18:28~18:55の時間帯に,KKB鹿児島放送制作「KKBスーパーJチャンネル」内で,
放送部の活動が紹介されます。
2月に行われた「高校生平和祈念ビデオ制作コンクール」の内容と,
その続編として制作された「残りし者の想い」(NHK杯全国大会出品)に
ついて取材を受けました。お時間がありましたら,どうぞご覧下さい。
★なお,NHK杯全国大会・総合文化祭宮崎大会の様子については,
後日このブログにてお知らせいたします。
★番組を視聴されたい方は,次のリンクからご覧下さい。
「まだ何も終わっていない」
(第6回高校生平和祈念ビデオ制作コンクール出品作品)
http://www.youtube.com/watch%3Fv%3Drg-MnOAkz1g
「残りし者の想い」
(第57回NHK杯全国高校放送コンテスト・
テレビドキュメント部門出品作品)
http://www.youtube.com/watch%3Fv%3DEZXY2cJQCjI
2010年7月22日
2010年07月22日(木)
夏ゼミ開始
本日から夏ゼミ(夏季課外)が始まりました。1・2年生は7月30日まで,3年生は8月6日までの日程で行われます。この機会に1・2年生は1学期の総復習と2学期のへの準備を,また3年生は進路対策などで実力の向上に力を入れています。
また,午後は体育祭に向けて各団(赤,青,黄)の応援団が活動を始めました。強い日差しの中,大きな声が響いています。これから応援練習の様子など紹介していきたいと考えています。
2010年7月21日
2010年07月21日(水)
中学生1日体験学習
本日,阿久根市内外から中学生128名が参加して,1日体験学習が行われました。まずは全体で学科・系列の説明,学校紹介DVDの放映があり,本日の日程説明が行われました。
午前中は農業科学科・食品技術科の実習体験が行われました。「草花」,「食品加工」,「農業機械」,「測量」,「野菜」の5つのコースに分かれて,それぞれ先生方の指導のもと楽しく活動していました。
(左上から,食品加工,農業機械,測量,草花,野菜)
午後は普通教科(家庭,国語,数学,理科,社会,英語)の授業体験と,情報ビジネス系列,スポーツ健康科学系列の実習体験が行われました。
各授業,体験とも高校で行う内容のほんの一部でしたが,生徒たちは真剣に取り組んでおり,高校での授業を体験できたと思います。
2010年7月20日
2010年07月20日(火)
障害報告
7月15日~7月19日までの間,障害が発生しブログの更新ができない状態が続いておりましたが,現在は対応を行い復旧しております。ご迷惑をおかけしました。
2010年07月20日(火)
終業式・表彰式・壮行会・新任式
今日は終業式です。1学期の最後にあたり,校長先生から「4月当初の初心を思い出し,この4カ月分の成長があったか考えよう」という式辞がありました。また,進路指導部と生徒指導部から夏休みに入るにあたっての注意などがありました。
生徒は通知表が手渡され,気持も引き締まったことと思います。3年生にとっては勝負の夏休みが始まります。夏ゼミ等を通して自分の進路希望が叶うように頑張ってほしいと思います。
合わせて,クラスマッチ,農業クラブ意見発表会,情報ビジネス系列の各種検定,陸上部(南九州大会)の表彰式と,全国大会に出場する放送部と陸上部の壮行会が行われ,生徒会長から激励の言葉が贈られました。出場する生徒からは「感謝の気持ちを忘れずに,頑張ってきたい。」という決意表明がありました。良い結果が出るよう全校で願っています。
また,本日から赴任される農業科の南 豪士先生(写真左)の新任式が行われました。
南先生から「初めての職場ですが,生徒たちと楽しく授業ができるように精一杯頑張っていきたいです。」
2010年07月20日(火)
潮の風 第3号
学校だより「潮の風」の今年度第3号が完成しました。ぜひご覧ください。
(ご覧いただくには,Adobe Acrobat Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2010年07月20日(火)
PTA上級学校視察研修
16日,PTAの上級学校視察研修として,鹿児島県立短期大学・神村学園専修学校(旧 神村学園医療福祉専門学校)・鹿児島純心女子大学の3校を視察しました。
それぞれの学校で特色ある学科やカリキュラムが組まれており,実際の施設を見学しながら説明を受けました。保護者の中には,私が入学したいという方もいらして,充実した研修になりました。
2010年07月20日(火)
クラスマッチ
16日はクラスマッチでした。男子はサッカー,女子はバレーボールで各クラスが競い合い,元気な声が体育館・グランドにこだましていました。
競技結果は以下の通りです。
【男子サッカー】 1位 (3-2A)/2位 (2-2C)/3位 (2-2A,1-1B)
【女子バレーボール】 1位 (2-2A)/2位 (3-1)/3位 (2-2B,1-1)
2010年07月20日(火)
系列選択説明会
15日5・6限,アグリホールにて総合学科1年生に対して2年次からの系列選択説明会が行われました。
本校総合学科では,1年次に共通の科目を学習し,2・3年次にはそれぞれの進路目標に応じて「アカデミア・環境緑地・スポーツ健康・情報ビジネス」の4系列から選択することになります。今回はそれぞれの系列担当の先生から,系列の特徴や学習内容,主な進路先などの説明があり,生徒は資料を見ながら真剣に耳を傾けていました。
まだ進路希望がはっきりしない生徒も多いと思いますが,2学期・3学期を通して自分の進路を定め,それに合った系列選択をしてほしいと思います。
2010年7月14日
2010年07月14日(水)
県農業クラブ測量競技会
本日,本校と阿久根市総合運動公園を会場に,県農業クラブ測量競技会が開催され,県内から本校ほか福山・伊佐農林・鹿屋農業の4校9チームが参加しました。
競技は「外業」と「内業(一次作業・二次作業)」に分かれ,その総合成績で順位が決まります。本校は残念ながら4位でしたが,生徒は時より雨の降るなか日ごろの成果を出そうと一生懸命頑張っていました。
今後農業クラブでは鑑定競技会・情報処理競技会なども予定されています。本校生徒が活躍し,全国大会へ出場することを期待しています。
(詳しい競技内容などについては こちら(日本学校農業クラブ:全国大会) をご覧ください)
(写真は表彰式の様子です)
2010年7月13日
2010年07月13日(火)
薬物乱用防止講座
本日7限,体育館にて薬物乱用防止講座が行われました。先日は本校の生徒が街頭キャンペーンに参加し,今回は全校生徒を対象に阿久根警察署から講師をお招きして行われました。
プレゼンテーションを使い,覚せい剤やMDMAなど様々な薬物について,その特徴などをお話ししていただきました。また,中学・高校生の現状にも触れられ,昨年度100人以上の中高生が薬物に関与しているというデータに生徒も驚いていました。
講座の最初のDVDでは,薬物に溺れる女性のドラマが流されました。最悪の場合死に至ることもある,人の一生をダメにする,ということを胸に刻み,薬物は絶対にいけないという姿勢を守ってほしいと思います。
2010年7月12日
2010年07月12日(月)
性犯罪防止講座/護身術講座
本日放課後,女子生徒を対象に性犯罪防止講座が行われました。阿久根警察署から講師の方をお招きして,まずDVDで性犯罪の具体的な内容とそれに対する防御策を学びました。
その後,実際に「道ですれ違いそうになった時」,「腕を掴まれた時」,「後ろから抱きつかれた時」などのシチュエーションにおける簡単な護身術を生徒も2人1組で実践しました。とにかく大事なのは,どんな手段を使っても逃げる隙を作る,ということのようです。
夏休みもはじまり,事件に巻き込まれる危険性もあがってきます。今回講座を受けたことで,生徒にも性犯罪に対する警戒心が高まったと思います。
2010年07月12日(月)
薬物乱用防止キャンペーン
7月10日(土),本校生徒が薬物乱用防止キャンペーンのボランティアに参加しました。参加するにあたり,生徒たちは9日(金)の放課後に学習会を行い,薬物乱用について改めて正しい知識と今回のボランティアでの活動内容などを確認しました。
10日(土)は午後から雨が降り出すあいにくの天気でしたが,Tシャツや帽子・のぼりなどを持った生徒たちはA-Z阿久根店の入り口で元気に薬物乱用の防止を訴えていました。
参加・不参加を問わず,キャンペーンの時だけでなく普段から薬物について気をつけて生活してほしいと思います。
2010年7月9日
2010年07月09日(金)
地域清掃活動(1年生)
8日6・7限目,1年生の生徒と職員で地域清掃活動を行いました。阿久根駅~学校~陸上競技場を各クラスで分担し,道端に落ちているゴミを拾ったり,箒で落ち葉を集めたりしました。
天気も良くとても暑い日になりましたが,生徒たちは元気に活動に取り組んでいました。
2010年7月6日
2010年07月06日(火)
交通安全講話/体育祭選手・応援団決定
本日5限目,阿久根警察署,交通課長さんにお越しいただき,体育館にて交通安全講話が行われました。交通事故や交通死亡者の数など具体的な数字が示されたあと,事故死と病気による死との違いを,ご自身の体験談も交えてお話されました。
また,「~だろう」は危険であり,「~かもしれない」と思って運転・歩行しなければならないこと,悪いと思うことを真似しないこと,近所の手本になることを事故の抑止策として示されました。
夏休みも近づき,事故も多くなる時期になります。今日の講話を自分のこととして捉え,生徒・職員ともに気をつけていきたいと思います。
6・7限目は体育祭の選手・応援団の選出が各団(赤・青・黄)に分かれて行われました。100mや3000mなどの個人種目,綱引きや10人11脚などの団体種目の選手が選出され,その後応援団・応援パネル担当がそれぞれ選ばれました。
体育祭は9月5日に開催されますが,今日から各団の戦いが始まっています。
2010年6月25日
2010年06月25日(金)
福祉体験(総合的な学習の時間,2年生)
昨日7限,総合的な学習の時間に2年生が福祉体験として,かごしま県民交流センターから講師の方をお招きして,高齢者疑似体験を行いました。
視界をさえぎるメガネ・手足を不自由にするおもり・利き手を使えないようにする三角巾を装着し,階段の昇り降りや文字を書いてその不自由さを体験しました。