記事
2010年6月23日
2010年06月23日(水)
飛翔祭の様子
先日行われました飛翔祭当日の様子です。
1・2年生の展示作品:(左上から)キルト・書道選択者作品・切り絵アート・折鶴で作ったシンボルマーク・折り紙でひまわり・口蹄疫について
2年生による食物バザー:コロッケ・フライドポテトなど大人気でした
文化部(太鼓・吹奏楽・軽音楽)発表,農業クラブ研究発表(左下)
3年生による劇。どのクラスも工夫を凝らした内容でした。
今年度は校内だけでの実施となりましたが,そのような中でも生徒たちは大いに楽しんでいました。
2010年6月19日
2010年06月19日(土)
第6回飛翔祭
本日,本校体育館にて第6回飛翔祭が開催されました。以前から放課後やLHRなどを利用して準備してきましたが,今日がいよいよ本番となりました。
ステージ発表では3年生によるクラス劇,軽音楽部・吹奏楽部・太鼓部による活動成果の披露,農業科学科・食品技術科による研究・意見発表,その他2年生や有志による発表が行われ,会場は大変盛り上がりました。
後日写真をまとめて掲載します。
2010年6月16日
2010年06月16日(水)
飛翔祭準備の様子
先週火曜日から飛翔祭の準備期間が始まっており,毎日放課後を利用して各クラス展示物や舞台発表の用意が進んでいます。今週土曜日の開催を控え,より一層慌しさが増しているような雰囲気です。
今年度は生徒・職員のみの開催になりますが,飛翔祭当日の様子など後日まとめて報告いたします。
2010年6月14日
2010年06月14日(月)
田植え(1年生)
本日5・6限,本校敷地内の水田にて1年4組が田植えを行いました。1列に並んで,ぬかるむ田んぼに足を取られながらも楽しそうに取り組んでいました。
2010年06月14日(月)
県高校教職員バレーボール大会
6月13日(日),鹿児島国際大学体育館で行われました県高校教職員バレーボール大会に,本校教員チームも参加しました。結果は以下のとおりです。(数字はセットカウント)
・1回戦 鶴翔 2-0 開陽
・2回戦 鶴翔 2-0 甲南
・3回戦 鶴翔 1-2 鹿児島女子
参加校がA~Dの4パートに分かれたうち,Dパートでベスト4でした。選手も応援もひとつになって楽しい一日でした。
2010年6月11日
2010年06月11日(金)
放送コンテスト県予選
6月9日(水)に県民交流センターにて,第57回全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会が行われました。本校放送部が出品した作品が入賞しましたので,お知らせします。
朗読・アナウンス・番組の三部門のうち,番組部門の4種目について全て最優秀賞を獲得いたしました。
・ラジオドキュメント部門
「先輩たちのその後」最優秀賞(7作品中1位)・テレビドキュメント部門
「残りし者の想い」最優秀賞(12作品中1位)・創作ラジオドラマ部門
「エア恋愛SS(セカンドシーズン)」最優秀賞(17作品中1位)・創作テレビドラマ部門
「生きていればこそ」最優秀賞(5作品中1位)
「Believe in myself」最優秀賞(5作品中2位)以上のような結果になりました。
各部門の作品についてこれから手直しを行い,7月22日(木)から東京で行われる全国大会に出品いたします。
※作品の公開については,全国大会の審査終了後となります。
2010年6月10日
2010年06月10日(木)
就職セミナー・進路ガイダンス
本日6限,視聴覚室にて3年生就職希望者を対象に就職セミナーが行われました。就職試験や面接を数多く担当されている方を講師に迎え,「企業の就職採用の現状」や「高校を卒業して就職するときに,最低限持っていてほしい学力とは」「自己管理の大切さ」など様々なテーマで講演をしていただきました。
ご自身の経験も踏まえながらの内容に,生徒たちは熱心にうなずきながら,また時には驚きながら真剣に耳を傾けていました。
講演の後半では履歴書の書き方についても説明があり,採用する側から見た良い志望動機のポイントなどが示されました。
実際の現場で採用に携わる方の「生の声」を聞くことができて,生徒・職員ともに非常に勉強になる講演会でした。
なお,進学希望者は出水市内のホテルにて行われた進学ガイダンスに参加し,各種大学・専門学校の担当者から入試情報などについて詳しい説明を受けてきました。
2010年6月8日
2010年06月08日(火)
第6期生徒会長選挙
本日7限目,体育館にて第6期生徒会長を決める会長選挙が行われました。
2年生各クラスから1名ずつ擁立された立候補者が,全生徒を前に会長となった際に取り組みたいことなどを演説しました。また,それぞれの応援演説者が立候補者の人柄の良さなどをアピールしました。
演説終了後,各学級にて投票が行われ,選挙管理委員によって集計が行われました。結果は明日生徒へ発表されます。
2010年6月7日
2010年06月07日(月)
潮の風 第1号・第2号
学校だより「潮の風」の第1号と第2号のPDFファイルを掲載します。ぜひご覧ください。
第1号については5月に発行されましたが,こちらへの掲載が遅くなりました。申し訳ありませんでした。
(ご覧いただくには,Adobe Acrobat Readerのインストールが必要です。必要な方はこちらからインストールしてください。)
2010年6月3日
2010年06月03日(木)
総合的な学習の時間(1年生,3年生の様子)
本日6限目,本校アグリホールにて1年生の総合的な学習の時間「進路講演会」が行われました。客室乗務員などを育てる専門学校の先生をお招きして,「夢を実現するために,今できることは何か」をテーマに講演をいただきました。
先生からは「あいさつ,特に声の大きさ・姿勢・笑顔が大事」「夢を持って,それを口に出すことが実現のために必要なこと」など,今のうちから実践できるポイントが示され,実演を交えながらの講演でした。
3枚目の方は今年3月本校を卒業した生徒です。先生方もそのしっかりとした様子に驚いていました。彼女の客室乗務員になるべく頑張っている姿が1年生にも刺激になったのではないでしょうか。
また,3年生は総合的な学習の時間を利用して自己PRの作成や,面接練習を行っていました。こちらはより具体的な夢の実現に向けて頑張っています。
2010年6月2日
2010年06月02日(水)
県高校総体結果①
先週,県内各地で高校総体県予選が行われ,本校部活動生も様々な種目に出場しました。以下各部の主な結果です。
【バレーボール】(女子)決勝リーグに進み,第3位
【陸上】(男子)100M5位,400M5位,800M2位,5000M5位,5000M歩3位・5位,4×100R6位,(女子)400M6位,4×400R6位(6位までが南九州大会出場)
【卓球】(男子)団体6位,男子ダブルスベスト16
【柔道】(男子)66kg級ベスト8
【バドミントン】(女子)シングルスベスト64
【テニス】(男子)ダブルスベスト32,(女子)シングルスベスト32
残念ながら1・2回戦等で敗退した部活動もありましたが,どの部も一生懸命頑張っていました。
まだ大会を控えている部もいくつかあります。これからも応援よろしくお願いします。
2010年5月25日
2010年05月25日(火)
口蹄疫対策石灰散布の様子(農業棟付近)
口蹄疫対策ですでに石灰が散布してありますが,今日は実習用更衣室付近でも石灰を散布作業を行いました。農業の先生方を中心に,石灰約120キロを更衣室付近の道路に散布しました。
現在来客用玄関・生徒玄関ともに消毒マットによる消毒と牛舎付近への立ち入り・通行の禁止(生徒も実習以外の必要でないときは禁止)の措置が取られています。来校される際ははご注意ください。
2010年5月24日
2010年05月24日(月)
今週の行事予定
今週の主な行事予定は次の2つです。
1つ目は明日から中間考査が始まります。新年度,最初の定期考査です。これからの学習がよい流れとなるように頑張ってほしいと思います。それに伴い,25日(火)・26日(水)・27日(木)は3限までの時間割になります。朝の自習はありますので,遅刻・欠席の無いようにしましょう。
2つ目は多くの部活動の県大会が今週から来週にかけて行われます。県高校総体予選のこの大会は,多くの3年生にとって最後の大会になります。悔いの残らないように,最後まで諦めずに力を発揮してほしいですね。応援よろしくお願いします。
2010年5月21日
2010年05月21日(金)
PTA総会
本日午後から本校体育館にてPTA総会が行われました。400名近い保護者の方々が出席(委任含む)され,行事予定や予算案等の承認が行われたほか,学校の教務部など各部があり,保護者のご理解をいただきました。
総会後は地区ごとに地区評議員の紹介や第2回地区PTAの案内があり,学級PTAでは学級の様子などについてより細かな説明がありました。
出席された保護者の方々,お忙しい中ありがとうございました。
なお,本日は口蹄疫対策で体育館入り口等に消毒用のマットを設置しました。今後も様々な形で対策をしていく予定です。あわせてご理解とご協力をお願いします。
2010年5月19日
2010年05月19日(水)
宮崎県における口蹄疫の拡大について
ニュース・新聞でも多く取り上げられているとおり,現在宮崎県で口蹄疫が猛威を振るっております。この病気は非常に伝播力が高く,鹿児島県でも対策をとって被害が出ないように取り組んでいるようです。(鹿児島県における詳しい対策はリンク先をご覧ください)
本校も農業科学科で牛を飼育しておりますので,口蹄疫対策の一環として車両の通行について通行禁止区域を設けることになりました。
(1)5月21日PTA総会における車両の乗り入れについて
(2)5月24日以降の保護者の送迎について
※(1)PTA総会と(2)その後の送迎についてはルートが一部違いますのでご注意ください。
保護者の方には生徒便でもご連絡いたします。よくお読みいただき,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
2010年5月18日
2010年05月18日(火)
生徒総会
本日7限,本校体育館にて生徒総会が行われました。
「経過報告」「決算」「予算案」「活動方針」「その他議題について」「要望事項について」の各議案について,選出された議長団を中心に話し合いが行われました。
「議題について」ではバスや電車の利用時におけるマナーが議題にされ,議長から「それぞれが鶴翔高校の生徒として自覚を持って行動してください」と提案がありました。
また,「要望事項について」では生徒が日ごろ思っている生徒会や学校への要望について発表があり,今年度はそれぞれ担当の先生方から直接回答をいただきました。今までの文書による回答よりもより生徒たちに浸透したのではないでしょうか。
この生徒総会が「より良い学校生活」について生徒一人ひとりが考えるよい機会になればと思います。
2010年5月14日
2010年05月14日(金)
校内農業クラブ前期総会・意見発表会
本校の環境緑地系列(総合学科),農業科学科,食品技術科の生徒が武道館に集まり,今年度校内農業クラブの前期総会・意見発表会が行われました。
平成21年度の行事報告・会計報告や平成22年度の行事予定・予算について役員から報告・提案があり,職員のほうからは農業クラブに関する各種発表・競技会について開催地や日程などの説明がありました。
総会後,校内意見発表会が行われ,15名の代表者が「食料」「環境」「文化・生活」のいずれかのテーマに沿った内容の意見発表を行いました。
生徒たちはそれぞれ採点表に評価を記入し,職員審査と合わせた結果で6月に行われる県大会の代表者を決定します。
ほかにも農業クラブでは様々な種目・分野で発表会や競技会が行われる予定です。全国大会を目指し,それぞれの得意分野の力を磨いてほしいと思います。
2010年5月11日
2010年05月11日(火)
表彰式・県大会壮行会
交付式に引き続いて春季地区大会等の表彰式が行われました。先日ブログでご報告したとおり,多くの部活動が優秀な成績を収め,多くの生徒が表彰を受けました。
表彰の後,5月末から行われる高校総体県予選に向けての壮行会が行われました。各部の主将が壇上に立ち,代表して陸上部主将が県大会に向けての決意を述べました。
3年生にとっては最後の大会になる部活動も多いと思います。悔いの残らないよう1日1日の活動を大切にしてほしいと思います。
2010年05月11日(火)
自転車盗難防止モデル校
本校は今年度,「自転車盗難防止モデル校」として阿久根警察署から指定を受けました。それに伴い,本日全校朝礼の時間に交付式が行われました。
指定書の交付のあと,本校生徒会長が「二重ロックや防犯登録の推進」などの交通事故および自転車盗難の防止宣言を行いました。
最後に阿久根警察署長さんから挨拶があり,「ハインリッヒの法則」を例に平素からの交通安全を心がけるよう指導がありました。
2010年5月10日
2010年05月10日(月)
平成22年度 春季地区大会結果
先週の5月6日(木)・7日(金)を中心日として春季地区大会が行われ,様々な部活動がすばらしい成績を収めました。以下,紹介していきます。
陸上:男子総合第1位,男子個人第1位(400m・800m・5000m・5000m競歩・400mハードル・3000m障害・三段跳び),女子総合第2位,女子個人第1位(100m・800m・走り幅跳び)
柔道:個人66kg級第1位
バレーボール:男子優勝,女子優勝
卓球:男子団体第1位,男子個人W第1位・2位,男子個人S第1位・2位,女子団体第3位,女子個人W第2位,団体総合第2位
テニス:男子団体第2位,男子個人W第3位,女子団体第2位,女子個人S第2位,女子個人W第1位
バドミントン:女子個人W第3位,男子個人S第2位
このほか上位入賞こそ逃したものの,多くの部活動生が全力で大会に取り組んでいました。また県高校総体予選等に向けて頑張ってほしいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
2010年4月28日
2010年04月28日(水)
宿泊研修終了
本日午後4時ごろ,宿泊研修を終えた1年生が学校へ帰ってきました。少し疲れた表情も見えましたが,元気にバスから降りてくる様子が充実した研修だったことをうかがわせました。
明日は昭和の日で休日になります。ゆっくり休養して金曜日にまた全員元気に登校してほしいと思います。
2010年4月27日
2010年04月27日(火)
友情と規律の宿泊研修
今週月曜日から1年生が県立青少年研修センターにて宿泊研修を行っています。「友情と規律の」という名前の通り,クラスメイト・学年全体との親睦を深め,集団行動に対する意識・心構えをしっかり作り上げてほしいと思います。
現在のところ,全員元気に研修に励んでいるようです。なお,活動の様子(写真)については後日まとめて掲載します。
2010年4月26日
2010年04月26日(月)
番所丘公園PRビデオを作成しました
鶴翔高等学校放送部が阿久根市からの依頼を受けて,
阿久根市にある番所丘公園のPRビデオを制作しました。
この制作過程について取り上げた番組を,8月に行われる
総合文化祭宮崎大会放送部門・ビデオメッセージ部門に
出品する予定です。※ハイビジョン画質(1080p)についてはこちらです。
2010年4月23日
2010年04月23日(金)
宿泊研修事前指導
本日6限,アグリホールにて26日(月)から行われる1年生の宿泊研修についての事前指導が行われました。
説明では「部屋毎の行動をしっかりする(室長に従うこと)」や「10分前行動・5分前集合の徹底」など,研修であることを自覚して行動するようにとの指導がありました。
宿泊研修では「ミニクラスマッチ」・「鶴翔オリンピック(宿泊研修の総まとめ)」などのイベントも企画されています。2泊3日の間に鶴翔高校生として大きく成長してくれることを願っています。
2010年04月23日(金)
総合的な学習の時間(2年生)
木曜7限目は「総合的な学習の時間」です。2年生では進路学習やインターンシップなど様々な内容を取り組んでいきますが,今日はその最初の時間としてオリエンテーションが行われました。
テーマは「2年生になったみなさんへ」。主に就職について,先輩方の傾向や結果はどうだったのか,企業が求める人物とはどういうものか,今何をしなければならないのか,という担当の先生からの説明に生徒たちは耳を傾けていました。
一つ一つが有意義な活動にるように取り組んでいってもらいたいと思います。
2010年4月21日
2010年04月21日(水)
いじめを考える週間
今週はいじめを考える週間です。火曜日の全校朝礼で,「いじめは絶対に許されない」と校長講和があり,全生徒・職員で取り組んでいきたいと考えています。
最近ではインターネットを発端としたいじめも生まれており,より様々な可能性に目を向けていかなければなりません。ご家庭でも話題にしていただけると意義ある週間になると思います。よろしくお願いします。
2010年4月19日
2010年04月19日(月)
生徒会専門委員会/今週の行事予定
本日放課後,生徒会専門委員会が行われました。
本校では代議員会や文化委員会など,10の専門委員会を設置しており,今日はそれぞれの委員会で委員長・副委員長の選出や今年度の目標などが話し合われました。
委員の生徒だけでなく,全員が協力してよりよい学校生活が送れるような環境を作っていってもらいたいと思います。
【今週の主な予定】
・教育相談(~23日)
・いじめを考える週間(19日~23日)
・県学校農業クラブ研究会・総会(21日~23日)
・1年生宿泊研修事前指導(22日)
2010年4月16日
2010年04月16日(金)
学級・個人写真撮影
本日,2・3年生の学級・個人写真撮影が行われました。(1年生は13日に行われました)
写真は2年生の学級写真撮影の様子です。今日は天気もよく,和やかな雰囲気のなかで撮影が行われました。
2010年4月15日
2010年04月15日(木)
避難訓練
本日7限目は防火防災訓練が行われました。
「2号棟から出火」という設定で,実際に避難経路を通っての避難訓練や,係の生徒に対して搬出物の確認などが行われました。
何も起こらないことが一番ですが,もしものときは今日の訓練のように迅速かつ正確に避難できるよう生徒・職員ともに気を付けていきたいと思います。
2010年04月15日(木)
制服セミナー
本日6限目,本校アグリホールにて制服セミナーが行われました。
これは,毎年1年生に対して,制服を着ることの意味・必要性などについて講師をお招きして説明をしていただいています。
生徒たちは,「制服が相手に与える印象」や「制服を着ることで変わる自分の意識」などの説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。
また,途中ではクイズもあり,職員の研修としても有意義なセミナーでした。