記事

2014年2月4日

  • 2014年02月04日(火)

    本校に献血車が来てくれました

    本日は鶴翔高校に献血車が来てくださいました。

    少しでも人の役に立ちたい,という思いで集まった2年生と3年生約40名が献血をしていました。

    本校の職員も積極的に献血に参加しており,今回で数十回目だという職員もいました!

    Photo

    Photo_2

2014年1月31日

  • 2014年01月31日(金)

    修学旅行最終日~お帰りなさい~

    いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。

     

    本日訪れたのは,兵庫県の神戸市。

    まず「人と防災未来センター」に行き,阪神淡路大震災の資料を見学しました。

    2年生にとって阪神淡路大震災は生まれる前の出来事です。

    しかし,当時の状況を映像や写真によって深く知ることで,涙を流す生徒も少なくはなかったようです。

    次に「神戸ポートタワー」に行き,食事とお土産選びを楽しんだ後,旅の余韻に浸りながら帰途に就きました。

     

    現在各々自宅へ向かっております。そろそろ家が恋しくなっていることでしょう。

    全員無事に北薩の地に戻ってきております。

    お帰りなさい!! 月曜日からは学校ですよ!

     

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

2014年1月30日

  • 2014年01月30日(木)

    修学旅行第3日目

    さあ,ついに修学旅行も3日目を迎えました。

    昨日は京都を一日まわり,今日は朝からどんより曇っている空の中,生徒たちはと言いますと…

     

    非常に元気です!!

     

    本日は奈良公園を散策後,薬師寺へ。

    薬師寺では有り難い法話を拝聴し,笑いの中にも人生の教訓を得たようです。

    その後はユニバーサルスタジオジャパンに向かい,各々アトラクションを楽しみました。

    きっと,一生の思い出になったことでしょう。

     

    明日はいよいよ最終日。現在は全員無事にホテルで過ごしています。

    有意義な時間を過ごして,鶴翔高校に戻ってきてくれそうです!!

    Photo

    Photo_2

    Usj

2014年1月29日

  • 2014年01月29日(水)

    修学旅行第2日目

    修学旅行2日目を迎えております!

    本日は京都自主研修と銘打ち,それぞれのグループで事前に立てた計画にしたがって,観光名所をまわりました。

    各グループ時間に追われながらも時間内にホテルへ戻ってきたとのことです。

    生徒たちは皆「足が棒になりました」とこぼしながらも,山紫水明の古都,京都の街を満喫してきたようです。

    全員無事に,明日の奈良観光&USJにそなえております!!

    Photo

    Photo_2

2014年1月28日

  • 2014年01月28日(火)

    修学旅行出発!&第1日目

    本日,2年生が修学旅行に出発しました!

    出発の様子を見送ると,バスの中から皆一様に笑顔で手を振ってくれました。

    やはりこの日を楽しみにしていたようです。

    本日は広島の平和記念公園から宮島へとわたりました。

    広島では平和記念資料館をまわり,戦争と原爆の恐ろしさを改めて学び,厳島神社では境内を散策して世界遺産を堪能しました。

    紅葉まんじゅうを買ったり,鹿と戯れたりと,楽しんだようです。

    現在日程どおり,全員無事に京都に向かっております!

    Photo_3

    Photo_4

    Photo_5

2014年1月27日

  • 2014年01月27日(月)

    課題研究発表会(環境緑地系列・農業科学科・食品技術科)

    1月23日(木)は,環境緑地系列・農業科学科・食品技術科の3年生による,課題研究発表会がありました。

    各科の3年生は加工食品の開発や,食物の栽培について研究の成果を発表していました。

    1年生も2年生も先輩の研究を聞きながら,意識を高めている様子でした。

    特に食品技術科で「シカ肉」を扱う料理の開発に関しましては,南日本新聞(1月26日)のほうでも取り上げられました。

    Photo

    Photo_2

    Dscf3173

2014年1月24日

  • 2014年01月24日(金)

    課題研究発表会(スポーツ健康科学系列)

    1月22日(水)に,スポーツ健康科学系列の課題研究発表会がありました。

    この課題研究発表会は,3年生が部活動別でグループに分かれ,各分野で課題を設定して発表を行うものです。

    陸上部の生徒は,タイムを伸ばすための方法を試合結果から探り,バレーボール部の生徒は,サーブの決定率を上げる方法をメンタル面から分析するなど,それぞれの経験をもとに課題に対して考察を深めていました。

    見学をした2年生も大いに刺激を受けた様子でした。

    Photo_3

    Photo_4

    Photo_5

     

     

2014年1月23日

  • 2014年01月23日(木)

    第3回フラワーデザイン講習会

    先日,農業科学科の2年生を対象に「フラワーデザイン講習会」が開かれました。

    今回で3回目になりますが,講師を迎え,フラワーアレンジメントの技術を学びました。

    受講した生徒達は,真剣なまなざしで花を見つめながら,技術を磨きました。

    Photo

    Photo_2

2014年1月22日

  • 2014年01月22日(水)

    陸上部躍動

    本校陸上部が,先週末の大会で入賞を果たしました!

     

    「第42回鹿児島県職域駅伝競走大会」「高校の部」で1・2年生は優勝!

    「総合の部」で3年生・OBチームは4位入賞です!!

     

    3年生の背中を見ながら,1・2年生も頼もしく成長してくれています。

    Photo

    Photo_2

2014年1月17日

  • 2014年01月17日(金)

    センター試験出発式

    本日はセンター試験出発式でした。

    本校のセンター試験受験者を,職員が盛大に激励しました。

    他系列の生徒が色紙を作り,受験者に渡している姿が印象的でした。

    以下はセンター試験を受験する生徒のコメントと,進路指導部主任の先生からの言葉です。

     

    「センター試験を間近にひかえ,緊張と不安で一杯ではありますが,これまでやってきた事は無駄ではないと自分を信じて頑張ってきます。」(3年生 若松香澄さん)

     

    『心配されたインフルエンザの罹患者もなく全員元気で安心しています。受験する皆さんは,今までの授業や実力試験等で努力し,培った学力を平常心で発揮し,寒波にも負けず体調を整えて対応し,頑張ってほしいと思います。

    教室には,「センター試験まであと○○日」と教室の前のホワイトボードに書いてありました。一人一人の気持ちがクラス全体に,毎日少しずつ,しかし確実に広がってきた事と思います。アカデミア系列全員で取り組んできた成果を如何なく発揮してほしいと思います。

    明日,特に一日目ですから緊張すると思います。しかし,

    ”緊張するのは一生懸命やってきたことの証”  です。

    「緊張してはいけない」なんて考えてはいけません。

    むしろ

    緊張している自分をほめてあげよう 今まで頑張った自分を誇りに思うようにしてください

    そして、一流のスポーツ選手が言うように人生の中の貴重な体験を

    「楽しんで」こよう!という気持ちくらいがいいです。

    持てる力を出してきてください。皆さんの健闘を心から祈っています。』(進路指導主任 増田愛一郎 教諭)

     

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

2014年1月15日

  • 2014年01月15日(水)

    「天皇盃第19回全国都道府県対抗男子駅伝大会」

    お知らせです。

    来たる1月19日(日)に「天皇盃第19回全国都道府県対抗男子駅伝大会」がありますが,鹿児島県高校生代表4名の中に,本校3年の坂本大志君・軸屋健君の2名が選考されています!

    当日は平和記念公園前からスタートし,宮島の対岸を折り返すコースになっています。

    両名とも力を尽くして,チームに貢献してもらいたいです。

     

    1月19日(日) 12:30 スタートです!

    放送はNHKです。 

2014年1月10日

  • 2014年01月10日(金)

    「第51回南日本長距離走大会」について

    先日のブログで触れました「第51回南日本長距離走大会」において,本校教員である永田宏一郎先生も入賞したことを報告します!

    結果は「男子一般10000mの部」で1位入賞という,最高のものでした。

    この快挙は南日本新聞でも大きく取り上げられ,1月6日(月)16面に掲載されていました。

     

2014年1月9日

  • 2014年01月09日(木)

    3学期スタートです!

    明けましておめでとうございます。

    時の経つのは早いもので,鶴翔高校も3学期がスタートしました。

    まずは明るいニュースです。

    「第51回南日本長距離走大会」にて,「高校1年 5000m」で櫨木雄大君が1位,「高校2・3年生 10000m」で坂本大志君が3位に入賞を果たしました!

    また,情報ビジネス科においては,何人もの生徒が「珠算電卓実務検定1級」「ビジネス文書実務検定1級」に合格をしています!

    今年も生徒が勉強に,部活に,精一杯打ち込むことを願います。

     

    さて,本日は始業式でした。

    冬季休業が2週間ほどあり,生徒の様子が気になるところでしたが,元気よく登校してくれたことを嬉しく思います。

    今年度も残り2ヶ月ほどですが,教員と生徒が一丸となって鶴翔高校を盛り上げていきたいと思います!

     

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

2013年12月24日

  • 2013年12月24日(火)

    2学期クラスマッチ

     12/20(金)に2学期クラスマッチが行われました。予定では男子はサッカー, 女子はバスケットボールでしたが, 天気が悪くグラウンド状況が悪かったため, 男子をバスケットボールに変更しました。

     結果は, 男子 1位 3年1組A, 2位 2年2組B, 3位 3年3組, 3年45組A

    女子 1位 2年2組, 2位 3年1組A, 3位 3年1組B, 3年4組 となりました。

     予選リーグは本校体育館と旧阿久根高校体育館に分かれて行い, 決勝トーナメントからは本校体育館を2面使用し, 男女並行で行いました。コートは少しせまく感じたかもしれませんが, その分観客との距離が近く, 臨場感のある試合が繰り広げられました。同じクラス・学年が試合に登場すると大歓声が上がり, 絆の強さを感じました。

     男女決勝戦はメインコートを1つ作り, 出来る限り多くの生徒が観戦出来るように工夫しました。男子は1点差, 女子は3点差という白熱した試合で, 非常にレベルの高い試合に会場は非常に盛り上がりました。最後は優勝した3年1組と教員チームが対戦し, 教員チームの勝利で幕を閉じました。

     3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチということもあり, いい思い出になったと思います。

     Dscn2327

    032_r_2

    029_r_2

    Dscn2358

  • 2013年12月24日(火)

    箱庭作品展示 3年2組 環境緑地系列

     3年2組の総合実習で作成した箱庭作品を紹介します。

     毎年環境緑地系列の3年生が1人1つずつ作成しています。それぞれの個性が細かいところに表れていておもしろい作品です。現在, 事務室と生徒靴箱付近に展示してあり, 生徒が時々霧吹きで手入れしています。学校に立ち寄られた際は, ぜひご観覧ください。

     

    006_r 

    008_r

     

2013年12月18日

  • 2013年12月18日(水)

    芸術鑑賞会

     12/18(水)に芸術鑑賞会が行われました。「カーリーの青春」という題名で家族愛について考えさせる内容でした。主人公が高校生ということもあり, 笑いあり涙ありの内容に生徒全員引き込まれていました。

     最後に, 劇団の方から「周りの人を愛していますか?」との声かけに恥ずかしがりながらも生徒が答えていた姿が印象的でした。

    005_r

    010_r

     

2013年12月16日

  • 2013年12月16日(月)

    赤い羽根共同募金

     12/9(月)~13(金)まで赤い羽根共同募金活動を行いました。生徒会の頑張りと生徒の協力により, 5日間で18,551円集まりました。

     その後, 12/16(月)に 生徒会長 川路君 と 生徒会副会長 枦君が阿久根市社会福祉協議会に出向き寄付してきました。今後もボランティア活動など積極的に活動範囲を広げていきたいと考えています。

     

    Img_4716

2013年12月13日

  • 2013年12月13日(金)

    2学年インターンシップ・農業体験実習報告会

    004_r

     

    006_r

    015_r

     

    016_r

    017_r

     

     

     

     

     

     12/12(木)1・2学年の総合的な学習の時間に, 2学年の代表生徒15名が10月中旬に実施されたインターンシップ・農業体験実習を報告しました。

     主に実習の1日の流れ, 感じたこと, 進路について考えたことをパワーポイントで報告しました。その報告の中で印象に残ったことは, 全員が「大きな声であいさつすることや時間を守ることが社会にでて一番大切なことである」と挙げていたことです。学校生活でいつも言われていることが社会でも大切だと実感できたのではないでしょうか。また, 「自ら考え行動することの大切さ」や「お金を稼ぐことの苦労」など体験を通して多くのことを学んだようです。

     1年生は先輩の報告を聞きながら一生懸命メモをとり, 来年の自分の姿を想像していたようです。報告会は生徒の司会進行で進められたため, 質問コーナーでは様々な質問が出て終始盛り上がっていました。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

     

2013年12月12日

  • 2013年12月12日(木)

    ナタリー先生(ALT)の授業風景

     12/10(火)3限目 3-2(環境緑地系列)での英語の授業風景です。今年の9月から赴任されたALTのナタリー先生が授業を行っています。

     12月ということでクリスマスを題材にした楽しい英会話のやりとりが行われています。男子のみの17名のクラスということで, 生徒たちは積極的に先生と会話し, 授業は盛り上がっていました。ナタリー先生に対して自分の意見を堂々と発言する様子を見て, コミュニケーション能力が高いと感じました。進路先は様々ですが, 高校の英語の授業で培ったスキルをどこかで発揮してほしいと思います。

    042036037

     

     

     

     

     

  • 2013年12月12日(木)

    ナタリー先生(ALT)の授業風景

     12/10(火)3限目 3-2(環境緑地系列)での英語の授業風景です。今年の9月から赴任されたALTのナタリー先生が授業を行っています。

     12月ということでクリスマスを題材にした楽しい英会話のやりとりが行われています。男子のみの17名のクラスということで, 生徒たちは積極的に先生と会話し, 授業は盛り上がっていました。ナタリー先生に対して自分の意見を堂々と発言する様子を見て, コミュニケーション能力が高いと感じました。進路先は様々ですが, 高校の英語の授業で培ったスキルをどこかで発揮してほしいと思います。

    036

     

    037

    042

     

  • 2013年12月12日(木)

    平成25年度第3回阿久根市小中高学力向上連絡会

     12/10(火)本校にて, 平成25年度第3回阿久根市小中高学力向上連絡会がひらかれました。小中学校や市教育委員会から26名の先生方が本校を訪れました。1年1・2組総合学科の国語の授業参観, 授業研究を経て, 「国語の基礎的・基本的学力を定着させるための取組」について協議し, とても有意義な会になりました。

     研究授業は, 「虎の威を借る狐」という同じ題材を3つの習熟度クラスに分けて行い, それぞれの習熟に応じた特徴あるものでした。研究協議は, 小中高・教育委員会それぞれ異なった立場からの発言によって, 新しい視点で生徒を見つめ直すことができ, 非常に良い機会となりました。今後も阿久根市の学力向上のために, 小中高・教育委員会一体となって努力していきたいと思います。

     1年生にとっては昨年までお世話になった恩師が多数来校していたようで, 和やかなやりとりがあちこちで行われていました。

    001_r

    015_r

    010_r

    023_r

2013年12月9日

  • 2013年12月09日(月)

    進路別ガイダンス(1・2年生生徒保護者対象)

     11/28日(木)の5・6限の時間に進路別ガイダンスを実施しました。それぞれの進路志望を考えて, 21種類の講座の中から2つの講座を受講しました。

     講座は, 理容・美容やスポーツ・健康, 看護・リハビリ, 幼児教育・保育などで, 早い時期から仕事内容や業界の実情を知ることができました。

     生徒の感想文には「実際の仕事内容に近い実習をさせていただき, より興味がわいた」や「夢の実現のためにもっと勉強したい」という前向きなものが多く, 今回のガイダンスを今後の高校生活に活かしてほしいと思います。

     12/6(金)の南日本新聞に取材記事が掲載されています。

    017_r

    028_r

    021_r

    015_r

2013年12月6日

  • 2013年12月06日(金)

    川﨑希望(のぞみ)さん 阿久根市長表敬訪問

     

    005_r

    006_r

     

     2年4組卓球部, 川﨑希望(のぞみ)さんが阿久根市西平市長を表敬訪問しました。11月に行われた第47回県新人卓球競技大会女子シングルスの優勝と今後の大会へ向けての抱負を報告しました。市長からは, 「県大会で優勝するのは本当にすごいこと。ぜひ来年のインターハイに向けて頑張ってほしい」と励ましの言葉をいただきました。

     川﨑さんは12/6(金)~8(日)に愛知県名古屋市で行われる全国高校選抜新人強化合宿に参加します。更に技に磨きをかけて, 飛躍をとげてほしいと思います。頑張れ, 川﨑さん!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2013年11月29日

  • 2013年11月29日(金)

    30km完走歩大会!

    11月22日は30km完走歩大会でした!

    鶴翔高校を出発し,県道46号線を横座トンネル手前まで往復しました。思いのほか楽しそうにしている生徒が多く,出発前は笑顔で準備運動をする姿が目立ちました。

    陸上部の長距離の生徒たちは流石に速く,筆者が自動車で折り返し点に到着した直後に陸上部の生徒たちが現れ,狐につままれた思いでした。聞けば,彼らは毎朝10km以上走っているとのことです。

    また,野球部やサッカー部などの生徒たちも続々と折り返し点に到着し

    「余裕ですよ!!」

    と手を振って引き返していきました。

    運動が苦手な生徒たちも,協力し合って頑張っていました。普段あまり一緒にいない生徒同士が痛めた足にスプレーをかけ合ったりと,ほほえましい様子も見ることができました。

    多くの生徒の笑顔と,困難を克服しようとする真面目な顔を見ることができ,嬉しく思いました。この行事で大きく成長した生徒も多いのではないでしょうか。

    Img_4389_r_r_2

    Img_4459_r_r_2

    Img_4492_r_r

    Img_4534_r_r

2013年11月18日

  • 2013年11月18日(月)

    3年A組の豚味噌が、女性セブン誌に掲載!

    本校の3年A組シリーズの代表作である「豚味噌」が,『女性セブン』に掲載されました!

    メジャーな全国誌への掲載でますます注目される鶴翔高校の豚味噌を,今後ともよろしくお願い致します。

    【掲載】

    女性セブン 44号(11月28日号:平成25年11月14日発売)

2013年11月14日

  • 2013年11月14日(木)

    第9回 飛翔祭

     11月8日(金)・9日(土)は,本校の文化祭(飛翔祭)でした!

     【体育館・ステージ部門】

     クラスごとの発表では,ダンスありファッションショーありと,前例のない面白い発表が続きました。優秀賞は,生徒たちがクールに学校生活を送るフィクション動画を作成した2年2組が獲得しました!

     その他,太鼓部と軽音楽部はそれぞれ迫力ある演奏やライブを披露し,また有志たちによる高校生カラオケ大会なども大盛況でした。

     

     【武道館・展示部門】

     1学年の各クラスと美術と書道の部活,選択生による展示がおこなわれました。1年2組は今回のテーマ(お・も・て・な・し)に則した手造りゲームセンターを展示。1年3組は巨大なフォトアートで鶴翔の鶴を表現,1年4組は食品技術科らしさを全面に出し,本物のクッキーなどでお菓子の家を製作しました。優秀賞は,非常にレベルの高いディズニーのモザイクアートを仕上げた1年1組が獲得しました!

    Tenji11

     【農業棟周辺・販売,バザー部門】

     販売・バザー部門では,農業科学科や食品技術科の農産物や加工品の即売会のほか,PTAや各クラスによる食べ物の販売などがおこなわれました。朝早くから行列ができ,例年以上の大盛況でした。

     また,ロールの重さ当てクイズや菜っ葉の収穫体験など,昨年度より始まったイベント部門も,地域の皆様に好評でした。

     筆者は2年4組(食品技術科)が販売した,カレーライス・パスタ・豚汁丼の全てを食べましたが,びっくりするくらい美味しかったです。ひとつひとつに,生徒たちの工夫とアイディアが詰まっていました。

    330_r

    Img_3801_r_2

    158_r_2

    Img_3721_r

    096_r

    257_r

2013年11月6日

  • 2013年11月06日(水)

    卓球女子シングルス,鹿児島県大会で優勝!

    第47回県高校新人卓球競技大会の女子シングルスにて,本校2年生の川﨑希望(かわさきのぞみ)さんが優勝しました!快挙です!!

    川﨑さんは10月におこなわれた第8回出水総合卓球選手権大会にて,公式戦4度目にして初優勝を飾りましたが,その勢いは止まらず,ついに鹿児島県の頂点に立ちました。

    顧問の牛ノ濵裕也先生は

    「県大会ではベスト8を目標にしていたが,まさか優勝するとは思わなかった。4回戦で優勝候補の選手にストレート勝ちして勢いがついた。」

    と話していました。

    川﨑さんは

    「自分が格下だったので,最初から攻めの姿勢で行きました。4ゲーム目には身体が動かなくなってしまいましたが,気合と根性で5ゲーム目を取りました。」

    と話してくれました。

     

    1_2

                         

    優勝した川﨑さん(清掃時間に撮影)。

    日頃の授業態度や清掃の取り組みも素晴らしい生徒です。

2013年10月25日

  • 2013年10月25日(金)

    タイトル無し

    10月21日(月)~25日(金)の間、

    2年生はインターンシップ実習(職場体験)にでかけました。

    阿久根市・出水市・薩摩川内市・長島町のそれぞれの事業所・農家さんに

    受け入れて頂き、実際の現場で働く喜びや厳しさを体感しています。

    Cimg3811Dsc00602

     Dsc00611Dscf3578

    実習の様子を見学に行った教員のことも

    しっかり「お客様」として対応し、大きな声で挨拶ができていたように思います。

    短い期間ながら、「社会で働く」という経験をさせてもらうことに感謝の意を忘れずに、

    自分の進路選択に改めて向き合うことができたのではないでしょうか。

    また、次の1年生にも良きアドバイスをしてくれることを期待します。

    Dscn2138P1000576

    P1000582P1040127

    生徒を受け入れて頂いた、各事業所の方々、本当にありがとうございました!

2013年10月18日

  • 2013年10月18日(金)

    2年生 インターンシップ事前指導

    10月21日~25日の5日間,2年生はインターンシップに参加してきます。

    インターンシップとは職場体験実習のことです。

    それぞれの希望する職種に応じた事業所に受け入れて頂き,

    実際の現場で勤務しながら自分の進路を見つめ直すとともに,

    「働くとは」「社会人とは」について考える大切な期間になります。

     

    その事前指導として,10月10日(木)に麻生情報ビジネス専門学校から

    講師をお招きし,「高校生のインターンシップ」について講演して頂きました。


    Photo_13Photo_12

    一番大事なことは「感謝」ということでした。

    受け入れてくださる事業先はもちろん,昨年実習を無事に達成した先輩がいるからこそ,

    今年の自分たちも実習できるのだ,という気持ちを忘れてはいけないということでした。

    そして,是非次の後輩(1年生)につなげてほしいものです。

     

    直前の10月18日(金)には,出発式も行われました。

    代表して,生徒会長の川路くんが「ひとまわり成長してきます!」という

    強い決意を語ってくれました。

    2年生全員が同じ気持ちだと思います。その成長を楽しみにしています! 

    Photo_14Photo_16

     

2013年10月17日

  • 2013年10月17日(木)

    西回り自動車道建設促進県大会にて意見発表!

    10月15日(火),本校2年生生徒会長川路優太くんが

    標記の大会にて意見発表を行いました。

    Img_2831Img_2839

    「高速道路に期待すること」という題目で,

    川薩地域の市町村や高校の活性化や家族の絆について,

    高校生の立場から意見を発表しました。

    県知事など多くの来賓が出席している中で,

    緊張しながらも堂々とした態度はすばらしいものでした。

    出席された多くの方々から盛大な拍手が送られ,

    本人は達成感で胸がいっぱいだったようです。

    「このような貴重な経験をさせていただきありがたいです」と素直な感想を述べていました。

     

    この時の様子が10月16日(水)付の南日本新聞にも掲載されましたので,

    合わせて紹介いたします。

    Img_2843_2Photo